4: 歴ネタななしさん
最近の石田三成はほぼ悪役やらんイメージあるわ
へうげものすら最終的にええキャラになったし
へうげものすら最終的にええキャラになったし
7: 歴ネタななしさん
そうなんか
やたら人望ないマンやないの?
やたら人望ないマンやないの?
15: 歴ネタななしさん
>>7
人望が無かったのは立場上しゃーないとの擁護が入ってる
人付き合い下手くそなのもあっただろうけど
人望が無かったのは立場上しゃーないとの擁護が入ってる
人付き合い下手くそなのもあっただろうけど
30: 歴ネタななしさん
>>15
大谷や細川との逸話を見るに
個人的な相性は合う合わないがかなりはっきりしてるよなこいつ
大谷や細川との逸話を見るに
個人的な相性は合う合わないがかなりはっきりしてるよなこいつ
8: 歴ネタななしさん
忍城がな
9: 歴ネタななしさん
秀吉は最近悪者になってない?
昔は百姓から知恵と努力で成り上がった偉人扱いやったのに
昔は百姓から知恵と努力で成り上がった偉人扱いやったのに
13: 歴ネタななしさん
>>9
晩年がね…
タイムスリップものだと若い時から悪役多い気はする
晩年がね…
タイムスリップものだと若い時から悪役多い気はする
25: 歴ネタななしさん
>>9
ワイは景気に連動してる説を推したい
不景気だと立身出世物語は受けないんやろ
ワイは景気に連動してる説を推したい
不景気だと立身出世物語は受けないんやろ
10: 歴ネタななしさん
真田丸の山本耕史三成すこすこ
11: 歴ネタななしさん
現代の政治家みたいに私腹肥やしてないからな、それだけでプラスよ
12: 歴ネタななしさん
センゴクのスピンオフ関ヶ原編では加藤清正が普通に脱帽するくらい性根座った戦国大名ぶり見せてる
14: 歴ネタななしさん
>>12
あれ面白いよな
あれ面白いよな
16: 歴ネタななしさん
周りがどんどん裏切っていったのどんな気分やったんやろな
17: 歴ネタななしさん
三成はなにがしたかったんや?
勝てるとおもってたんか
新説だと関ヶ原ボコられて一瞬でおわったんやろ?
勝てるとおもってたんか
新説だと関ヶ原ボコられて一瞬でおわったんやろ?
20: 歴ネタななしさん
才槌頭 の肖像画まで出てきてるし
やっぱアタマは良かったっぽいイメージ
>>17
勝った側の記録しか出てこないから
そう見えるだけだよ
やっぱアタマは良かったっぽいイメージ
>>17
勝った側の記録しか出てこないから
そう見えるだけだよ
28: 歴ネタななしさん
>>17
いやーでも佐和山18万石の小身の身で家康と天下を懸けて戦ったのはすごいよ
ようやっとる
いやーでも佐和山18万石の小身の身で家康と天下を懸けて戦ったのはすごいよ
ようやっとる
63: 歴ネタななしさん
>>17
関ヶ原が1日でケリつくと思ってなかったんちゃう
ダラダラ対立長引けば潮目変わるやろ的な
関ヶ原が1日でケリつくと思ってなかったんちゃう
ダラダラ対立長引けば潮目変わるやろ的な
67: 歴ネタななしさん
>>17
秀頼が出陣しなかっかのが誤算
秀頼が出陣しなかっかのが誤算
19: 歴ネタななしさん
朝鮮の役
上の方針を元に実務的な計画を立て現場に細かい指示を出す
→現場に嫌われる
現場に忖度せず良い所も悪い所もあます事無く上に報告
→現場に嫌われる
上の方針を元に実務的な計画を立て現場に細かい指示を出す
→現場に嫌われる
現場に忖度せず良い所も悪い所もあます事無く上に報告
→現場に嫌われる
21: 歴ネタななしさん
「唐入りご苦労さま、褒章は出ないけどみんなで茶の湯でも楽しもうね」
ええやつやん
ええやつやん
23: 歴ネタななしさん
でもあの時代に半島まで戦争できる物流を整えるってすごくない?
29: 歴ネタななしさん
>>23
整えて無いぞ
それが出来たのは南部の沿岸ぞいからある程度の距離までで終盤は戦線をそこまで下げてる
序盤から一時停戦までは手持ちと現地調達
整えて無いぞ
それが出来たのは南部の沿岸ぞいからある程度の距離までで終盤は戦線をそこまで下げてる
序盤から一時停戦までは手持ちと現地調達
32: 歴ネタななしさん
>>29
そら恨まれるわ
頭でっかちの糞官僚を許すな
そら恨まれるわ
頭でっかちの糞官僚を許すな
24: 歴ネタななしさん
不正許さないマンやから嫌われたんや
27: 歴ネタななしさん
三成は憎まれ役になりがちなポジションやからな
主君と主な家臣の取次役だから他の家臣からするとたとえ主君がカスみたいな命令出したとしても「取次役がしっかり取り次がないから」みたいに言われがち
主君と主な家臣の取次役だから他の家臣からするとたとえ主君がカスみたいな命令出したとしても「取次役がしっかり取り次がないから」みたいに言われがち
33: 歴ネタななしさん
三成の長男が長寿だという事実
34: 歴ネタななしさん
>>33
三成の一族を族滅しなかったからか
ちょっと後で助命の可能性に懸けた人たちが大阪にいたね
三成の一族を族滅しなかったからか
ちょっと後で助命の可能性に懸けた人たちが大阪にいたね
36: 歴ネタななしさん
>>33
徳川綱吉の時代まで生きてて草
徳川綱吉の時代まで生きてて草
42: 歴ネタななしさん
>>37
これ書いたの七将の誰かやろ
これ書いたの七将の誰かやろ
53: 歴ネタななしさん
>>37
書いてるヤツの個人的な感情が出過ぎててね
書いてるヤツの個人的な感情が出過ぎててね
41: 歴ネタななしさん
石田三成の長男は絶対早死にしそうなポジションなのにめっちゃ長寿で驚くタイプの1人やな
もっと前の時代だと足利直冬とかもそんな感じだと思う
もっと前の時代だと足利直冬とかもそんな感じだと思う
43: 歴ネタななしさん
三成は頭固くて融通きかなくてコミュ力不足だけど仕事できるやつと現代でもいそうなキャラなのが良い味だしてる
57: 歴ネタななしさん
加藤と福島こそお前ら何がしたかったんやって印象ある
やることがあまりにも中途半端
やることがあまりにも中途半端
59: 歴ネタななしさん
太閤立志伝やると三成はどんどん出世する一方で戦馬鹿の加藤・福島は足軽大将のまんまや
なんで三成がこいつらに嫌われてたか何となくわかるで
なんで三成がこいつらに嫌われてたか何となくわかるで
94: 歴ネタななしさん
>>59
加藤清正はまだ城攻めとかで役に立つが福島は真面目に野戦くらいしか役に立たんからな
槍働きしか出来ない奴は使い辛いのがよくわかるゲーム
加藤清正はまだ城攻めとかで役に立つが福島は真面目に野戦くらいしか役に立たんからな
槍働きしか出来ない奴は使い辛いのがよくわかるゲーム
60: 歴ネタななしさん
三成が人格者やったら裏切りでずに家康ボコボコにされてたんやろ?
69: 歴ネタななしさん
三成が勝つとすれば大阪まで引いてガチガチに守るしかないと思うんやけど
粘れば上杉(と佐竹)が江戸落として上ってくるかもしれんやろ
粘れば上杉(と佐竹)が江戸落として上ってくるかもしれんやろ
79: 歴ネタななしさん
>>69
戦ドヘタの景勝兼続コンビでは伊達最上の制圧に数年かかるどころか下手すりゃ負けて関東に侵攻すらできんよ(出来ても宇都宮に秀康がいるし
実際まだ越後本拠地だった時から最上とは庄内を巡って争ってたが、五分五分だったのを
秀吉が惣無事令を出しておきながら「上杉は家康と争ってた時に越中の佐々に圧力かけてくれたからご褒美あげるね」って事で
庄内は上杉のモノという贔屓判定したから勝てただけやし
関ケ原の最中に最上領に攻め込んだ時に至っては3倍以上の兵力がありながら山形城に到着すら出来なかったからな
戦ドヘタの景勝兼続コンビでは伊達最上の制圧に数年かかるどころか下手すりゃ負けて関東に侵攻すらできんよ(出来ても宇都宮に秀康がいるし
実際まだ越後本拠地だった時から最上とは庄内を巡って争ってたが、五分五分だったのを
秀吉が惣無事令を出しておきながら「上杉は家康と争ってた時に越中の佐々に圧力かけてくれたからご褒美あげるね」って事で
庄内は上杉のモノという贔屓判定したから勝てただけやし
関ケ原の最中に最上領に攻め込んだ時に至っては3倍以上の兵力がありながら山形城に到着すら出来なかったからな
112: 歴ネタななしさん
>>69
nhkでシュミレーションしてたけど家康が江戸城に籠もって北から寝返った伊達上杉他武将が攻め入っても結果は家康の勝ちとなってた
nhkでシュミレーションしてたけど家康が江戸城に籠もって北から寝返った伊達上杉他武将が攻め入っても結果は家康の勝ちとなってた
71: 歴ネタななしさん
20万石の大名が中核にはなりえんから、毛利や秀頼の出陣に期待してたんやろなあ
現地の大将も兵数官位ともに秀家なのか?
現地の大将も兵数官位ともに秀家なのか?
73: 歴ネタななしさん
三成は関が原から脱出した後農家に匿われたらしいが逃げてる途中に生の稲をかじって腹を壊して気力がなくなったから仕方なく農民に自らの存在を通報させたって話もあるみたいやけど
やはり腹痛ほど苦しい痛みもなかなかないんやろなあ
やはり腹痛ほど苦しい痛みもなかなかないんやろなあ
75: 歴ネタななしさん
つくづく関ヶ原って不思議な土地よな
日本史上初の天下を二分した大戦である壬申の乱も関ヶ原で決戦しとるし関ヶ原を境にどん兵衛の味も東日本風・西日本風に変わっとる
日本史上初の天下を二分した大戦である壬申の乱も関ヶ原で決戦しとるし関ヶ原を境にどん兵衛の味も東日本風・西日本風に変わっとる
76: 歴ネタななしさん
>>75
地形的にちょうどそこで激突しやすいんやろね
地形的にちょうどそこで激突しやすいんやろね
80: 歴ネタななしさん
東日本のアズマモグラと西日本のコウベモグラの生息域も関ヶ原を境にピタリと分かれるしな
カップ焼きそばのシェアも関ヶ原を境に東ペヤングと西UFOで分かれるしな
やっぱ日本列島の最大のバトルフィールドなんやな関ヶ原って
カップ焼きそばのシェアも関ヶ原を境に東ペヤングと西UFOで分かれるしな
やっぱ日本列島の最大のバトルフィールドなんやな関ヶ原って
コメント
個人的には、戦略目標の統一がされてたかどうかだと思うけどね
東軍は「豊臣家に対して申し開きをする」こと。それに伴って戦術が「西軍(主に奉行衆)の撃滅」。
対して西軍は、「家康を政権から追放?」「瀬戸内海の領土を欲した?「政権内での地位安定?」と、人によってバラバラ。戦術もバラバラ
そりゃ西軍は東軍に勝てんし、三成一人でどうにかなる問題でもないわな
逆に真面目な奴や育ちの良い連中からはそこそこ好かれてるのもそれっぽいよね
後、朝鮮の補給云々は先方の加藤小西の猪突のせいとも言える
それから七将も「武断派」ってほど武功有る奴少ない
そもそも残ってる書状だけでも、
三成は強襲した方がいいのでは?と浅野長政に提案してた
秀吉から三成への指示は、忍城の城中の命は助けてと嘆願があるので水攻めにして(降伏したら)小田原籠城者の足弱を保護しろ云々
まず確実なのは、三成は水攻めなんかやりたくなくてむしろ力攻めをしたかった
秀吉は何等かの政治的理由(小田原に籠ってた成田氏の内通?)により、忍城に籠ってる敵方に被害を出したくなかった
その結果が力攻めの却下と水攻めの採用
なぜただの包囲じゃなく水攻めかというと、これは正直秀吉の趣味が入ってると思う
普請が大体できたら使者頂戴ね俺に見せてねと自ら行く気満々
観光か
コメントする