1: 歴ネタななしさん

【韓】
韓王安は紀元前230年の秦の侵攻で捕らえられて降伏し許される
数年後に韓の元貴族の反乱が起こると待ってましたとばかりに関係なかったのに責任を負わされ処刑
韓王安は紀元前230年の秦の侵攻で捕らえられて降伏し許される
数年後に韓の元貴族の反乱が起こると待ってましたとばかりに関係なかったのに責任を負わされ処刑
2: 歴ネタななしさん
【魏】
魏王借は紀元前225年に降伏する
史記には記載が無いが後の資治通鑑書で降伏後にすぐに処刑されたと載ってる
【燕】
燕王喜は紀元前228年に大敗し首都を失う
その時に追撃しない代わりに嬴政に荊軻という暗殺者を送り込んだ太子の首を寄越せと言われ泣く泣く送る
その後は遼東で何とか命脈を保つも秦軍はその付近まで侵攻して来て捕らえられる、その後の消息は不明
魏王借は紀元前225年に降伏する
史記には記載が無いが後の資治通鑑書で降伏後にすぐに処刑されたと載ってる
【燕】
燕王喜は紀元前228年に大敗し首都を失う
その時に追撃しない代わりに嬴政に荊軻という暗殺者を送り込んだ太子の首を寄越せと言われ泣く泣く送る
その後は遼東で何とか命脈を保つも秦軍はその付近まで侵攻して来て捕らえられる、その後の消息は不明
3: 歴ネタななしさん
【斉】
斉王建は秦国を初め全方位土下座外交を繰り広げており秦国も最初は攻める口実が無かった、ただ五国を滅ぼし残り一国となると紀元前221年に言い掛かりをつけて侵攻した
これを見た王建は戦わずに降伏し流罪となる
ただ全く戦わずに降伏した事により、秦からは軟弱な王、民からは無能な王扱いをされて最後は流刑地で食べる物もなく、秦に援助を求めても民に援助を求めても誰からも何も送って貰えず餓死した
【楚】
楚幽王が紀元前229年に亡くなると
暗愚で有名だった弟の哀王が後を継ぐも3ヶ月後に暗殺される
更にその兄の負芻が後を継ぐも同じく無能で国は乱れる、国内随一の名将項燕が何とか一時的に秦軍を追い返すも224年に王翦に攻められ降伏、その後の消息は不明
楚に来ていた楚の考烈王の公子で秦国で重職についていた昌平君を王に立てて一部の貴族が反乱を起こすも秦軍に大敗、昌平君は戦死した
斉王建は秦国を初め全方位土下座外交を繰り広げており秦国も最初は攻める口実が無かった、ただ五国を滅ぼし残り一国となると紀元前221年に言い掛かりをつけて侵攻した
これを見た王建は戦わずに降伏し流罪となる
ただ全く戦わずに降伏した事により、秦からは軟弱な王、民からは無能な王扱いをされて最後は流刑地で食べる物もなく、秦に援助を求めても民に援助を求めても誰からも何も送って貰えず餓死した
【楚】
楚幽王が紀元前229年に亡くなると
暗愚で有名だった弟の哀王が後を継ぐも3ヶ月後に暗殺される
更にその兄の負芻が後を継ぐも同じく無能で国は乱れる、国内随一の名将項燕が何とか一時的に秦軍を追い返すも224年に王翦に攻められ降伏、その後の消息は不明
楚に来ていた楚の考烈王の公子で秦国で重職についていた昌平君を王に立てて一部の貴族が反乱を起こすも秦軍に大敗、昌平君は戦死した
4: 歴ネタななしさん
7: 歴ネタななしさん
司馬遷の史記もかなり盛られて創作部分が多いからなぁ…
8: 歴ネタななしさん
キングダムははよ嬴政闇落ち書いて欲しい
13: 歴ネタななしさん
>>8
最後まで書くと李信のイキりカスエピソードで終わるからそこに行く前に終わるやろな
最後まで書くと李信のイキりカスエピソードで終わるからそこに行く前に終わるやろな
9: 歴ネタななしさん
法治国家だぞ😡
11: 歴ネタななしさん
政の趙への幼少期時の復讐で殺戮はよしろ
12: 歴ネタななしさん
あったけえ処刑
14: 歴ネタななしさん
六国「っかしぃだろ!!」
15: 歴ネタななしさん
まぁ想像ほど残虐ではない
16: 歴ネタななしさん
本当に人の持つ本質は光なのか?
18: 歴ネタななしさん
法に沿った死刑なのでセーフ
19: 歴ネタななしさん
死ぬ瞬間が一番光り輝くからね
20: 歴ネタななしさん
不老不死求めて水銀飲んだり家臣殺す時はどうするつもりなんや
22: 歴ネタななしさん
韓王処刑してなかったら劉邦の天下にならんかったのになぁ
25: 歴ネタななしさん
なんG民「李信は雑魚!大したことない」
李広「ワイは漢の大将軍!李信の孫や!」
李白「ワイは李信の子孫や!」
李淵・李世民「ワイも李信の子孫や!」
なぜなのか
李広「ワイは漢の大将軍!李信の孫や!」
李白「ワイは李信の子孫や!」
李淵・李世民「ワイも李信の子孫や!」
なぜなのか
26: 歴ネタななしさん
>>25
子孫がSSRやん
子孫がSSRやん
30: 歴ネタななしさん
>>26
唐王朝まで行くと信憑性怪しいけど少なくとも李淵や李世民は李信のネームバリューは使えるって考えとるわけやから普通にすごい先祖として自慢できるって考えてたのは間違い無いで
唐王朝まで行くと信憑性怪しいけど少なくとも李淵や李世民は李信のネームバリューは使えるって考えとるわけやから普通にすごい先祖として自慢できるって考えてたのは間違い無いで
27: 歴ネタななしさん
>>25
確証はないだけで子孫の同行を追うと矛盾は無いぞ
確証はないだけで子孫の同行を追うと矛盾は無いぞ
29: 歴ネタななしさん
>>25
信と河了貂の子孫か
信と河了貂の子孫か
35: 歴ネタななしさん
>>25
李姓の有名人他にいないからなだけやろ
実際他に李姓の有名人いるかはて
李姓の有名人他にいないからなだけやろ
実際他に李姓の有名人いるかはて
40: 歴ネタななしさん
>>35
それこそ李信より孫の李広の方が通りはええやろ
匈奴ビビらせた漢の大将軍やから英雄やで
それこそ李信より孫の李広の方が通りはええやろ
匈奴ビビらせた漢の大将軍やから英雄やで
31: 歴ネタななしさん
蒙恬の最期とか割とショッキングやろ
33: 歴ネタななしさん
>>31
司馬遷「残当」
司馬遷「残当」
36: 歴ネタななしさん
なんで反乱されるんや…なんで暗殺者派遣されるんや…って悩みに悩んで闇堕ちするんやろ多分
コメント
マジでただ初めて中華統一したってユニーク実績解除したのだけで評価されてるだろ
挙句の果てに家臣に乗っ取られた
三国魏の曹氏みたいなのに比べりゃ有能では
わかる
無能とまでは言わんけどちょっと過大評価されてると思う
後の項羽や劉邦と違って本人が前線で戦うタイプでもないし
統一できたのも有能な部下のおかげってのが大半だろうしな
下と比べても虚しいだけやぞ
ちょっとこの卵立たせてみてくれないか?
アジア各国にも侵略して秦を東アジアの覇権国家にしたっていう功績もある
まあその侵略の過程で万里の長城作ったりで
国民の負担めっちゃ増やして国を滅ぼす原因となるけど
上の奴の方が少ないからな
やむを得ない理由で匈奴に帰順してるから
北方民族だけど漢民族ですって言い張る先祖扱いとしては使いやすすぎる
コメントする