1: 歴ネタななしさん
墓地から浄徳寺へと運び出された「天保の飢饉」の餓死者を供養する石塔(京都市伏見区)
2025y03m07d_070826543


 京都市伏見区で歴史研究家によって現存が確認された江戸時代後期の「天保の飢饉(ききん)」の餓死者を供養する石塔が、近くの寺院に仮移設されることが決まった。無縁墓に埋もれていたため地元でもほぼ知られておらず、発見した京都歴史研究會(かい)の吉平裕美さん(67)=同区=は「多くの人に拝んでもらい、飢饉の記憶の継承につなげてほしい」と願っている。

3/2(日) 18:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/35a4851f3483350e182bd85be96d9ac19e32fd17

1: 歴ネタななしさん

 塔は吉平さんが2023年1月、別の調査で同区横大路の共同墓地を訪れて見つけた。無縁墓の中に埋もれるようにあり、高さ90センチ、幅36センチ、奥行き24センチ。正面に大きく「餓死諸霊塔」と刻む。「伏見指月城を考える会」の武内良一さん(84)=同=らの協力で、側面には飢饉の餓死者を悼み、「横大路郷の功徳主」が碑を立てた経緯が記されている、と解明した。

 大阪大谷大の狭川真一教授(宗教考古学)によると、餓死者の供養塔が関西で見つかるのは今回が初めてという。吉平さんらは天保期の儒学者の書簡から、京都では奉行所が餓死者を悼む碑を建てないよう命じていたことを確認し、希少性を裏付けた。

 吉平さんは砂岩製ゆえのもろさを懸念し、保存に向けた調査のための一時的な取り出しについて墓地を管理する寺院や地元に相談。取り出し費用は吉平さんと武内さんが賄うことにし、当面、真宗大谷派の浄徳寺の境内に安置することが決まった。保存方法は市と協議して検討する。

(省略)

 吉平さんは「(米不足に悩まされる)『令和の米騒動』で分かったように、食糧が常に潤沢な時代ではなくなった。過去の飢饉を乗り越えた人たちがいたからこそ、今の自分たちがあることを忘れないでほしい」と話している。

4: 歴ネタななしさん
今も物価高で飢饉みたいなもんだ

7: 歴ネタななしさん
たった200年前に飢饉
令和も飢饉がきそう

10: 歴ネタななしさん
現代はナマポが貰えず餓死

13: 歴ネタななしさん
埋もれてたわりにデカいな

26: 歴ネタななしさん
>>13
漢字が読めなかったんだろ

14: 歴ネタななしさん
ここに天保七丙申(1836)秋八月より、同八年丁酉(1837)秋に至り、天下の飢えに罹る餓死者は、枚挙(マイキョ)にいとまなし。

この山城国横大路郷の功徳主の某が志を発して石浮図仏一基を造立する。餓死諸霊を修め追惜(ツイセキ)する。この善利を供養奉り、三世十方諸仏卯菩薩天界地界一切含霊等を伏して願わくば、諸霊はこの勲力(功力)によりつき、生死海(ショウジカイ・迷いの海)を速脱し、本願の自性(起源の性質)に永帰するだろう。

17: 歴ネタななしさん
でも何で当時奉行所は餓死者供養塔を建てるのを禁止したのだろう

19: 歴ネタななしさん
>>17
天保の飢饉のときに大阪の奉行所の大塩平八郎が反乱を起こした事と関係があるのかも

22: 歴ネタななしさん
>>17
天明の大飢饉の供養塔は普通にあるぞ

20: 歴ネタななしさん
勝海舟の親父のドラマで水野忠邦の屋敷が庶民から石投げられてたな

23: 歴ネタななしさん
>>20
今の政府と違って幕府はお救い米を出してたね

24: 歴ネタななしさん
砂岩製でもろいとか書いてあるからボロボロかと思ったらちゃんと残ってんな
190年前でもこんなもんか

27: 歴ネタななしさん
天保に思い入れは無いけど地方にある実家の墓石に刻まれてるのが天保だから位が高くない先祖だったってことだわ
昔の人たちよく自作で石に文字を刻めたなと墓参りのたびに思うわw
世話になってるお寺さんは50回忌で終わりにする地区だけどさ
天保のころの先祖とか俺からしたら知らんし

34: 歴ネタななしさん
>>27
けっこう貴重な資料になるんじゃないの?
今のうちに写真で記録した方がいいかも

29: 歴ネタななしさん
こんなデカいのに今さら「見つかる」って、臭いものには蓋状態で埋めてたのか

31: 歴ネタななしさん
飢饉言っても支配層は餓死してないよな
いつの時代も死んでるのは百姓や庶民たち

35: 歴ネタななしさん
近江の天保一揆の規模はすごかったらしい
処罰されること確定なのに武器も持たず嘆願する勇気はすごいよ

36: 歴ネタななしさん
殿様は純粋培養された人の良い善人で家老・老中は清濁併せ呑む実務家の悪人演じなきゃいけなかったのが江戸時代
どっかのお花畑な殿様が寄贈したんやろ

37: 歴ネタななしさん
大塩は陽明学者やから極端に走る過激派や
儒教の中で古典的な朱子学がカトリック、それを批判改革原理主義に走ったのが陽明学
平然と一方的な正義掲げて平然と虐殺やるタイプ
権限の範囲内で江戸に逆らってまで大阪守ろうとした奉行の跡部を手ぬるい俗物として暗殺しようとし
施し米積極的にやってた鴻池を豪商だからという理由で一方的に打ち壊しやってる
ただの暴徒やから反乱成功するわけない

ネタ元: ・【京都】「天保の飢饉」の供養塔、無縁墓から見つかる「関西初」江戸時代の餓死者追悼の記憶、継承へ [樽悶★]