1: 歴ネタななしさん
1741179761254
武蔵屋旅館

2: 歴ネタななしさん
トラックの大和じゃないのか?

3: 歴ネタななしさん
大和に比べて出来が悪い悲しみ

11: 歴ネタななしさん
むしろ艦内設備は良かったと聞く
造船所が民間だから

4: 歴ネタななしさん
武蔵は塗装が大和より白っぽいんだっけ

5: 歴ネタななしさん
>武蔵は塗装が大和より白っぽいんだっけ
レイテ時はね

6: 歴ネタななしさん
まだ横に副砲がある

8: 歴ネタななしさん
>トラックの大和じゃないのか?
副砲が両サイドにもついてる頃って見分けつかないんだよな

14: 歴ネタななしさん
no title

>副砲が両サイドにもついてる頃って見分けつかないんだよな
これも手前側が武蔵と判断されるまでに結構時間かかった写真だった

17: 歴ネタななしさん
「巨大なものが偉大とは限らないが、大和には偉大な何かがあった。強烈だった」千早正隆海軍参謀

19: 歴ネタななしさん
吉村昭の戦艦武蔵面白かった
製図室にいた若いやつが仕事に不満持って図面を捨てて
それが砲塔基部の極秘にあたるとこだったから造船所内を便所の中までさらうほどの徹底的な捜索になって特高出てくるわ造船所警備してた憲兵隊長か腹を切るの切らないのってほどの大騒ぎになる話とか
戦艦武蔵(新潮文庫)
吉村昭
新潮社
2013-03-01



20: 歴ネタななしさん
副砲は装甲が脆弱で一気に艦底迄破壊されて沈没する危険があったから撤去されて鉄板張った
って本当?

29: 歴ネタななしさん
>20

副砲はバイタルパートの上に乗ってるので副砲貫通してもバイタルパートで止まる

32: 歴ネタななしさん
副砲の直接防御が薄いとされて実際に周辺の改修したけど撤去ではない
もっとも副砲塔破って弾薬庫まで被害を与えるとなると落下角的にはそれなりに難しい

22: 歴ネタななしさん
防水区画の図面が近年出てきたよね
どうやって持ち出したのだろう

25: 歴ネタななしさん
艦橋のてっぺんが白ければ武蔵ってわけじゃないのか
風向風量計見えればわかるんだが

27: 歴ネタななしさん
wowsで武蔵持ってるのがちょっと自慢
昔の簡単に手に入る時代に手に入れた

28: 歴ネタななしさん
これほどのデカい船になると進水させるのが大変で責任者ノイローゼになったってな

30: 歴ネタななしさん
運河を通過することを考慮して無いから幅が広くて安定感あるよね

35: 歴ネタななしさん
no title

>運河を通過することを考慮して無いから幅が広くて安定感あるよね
空撮

46: 歴ネタななしさん
>運河を通過することを考慮して無いから幅が広くて安定感あるよね
それ自体はそうなんだけど
大和武蔵がパナマ運河通りたかったのではないの
アメリカがこれから戦艦を建造するとして、パナマ運河を通れる巾の戦艦だと大和武蔵と互角の性能は無理、ということ
設計だけで建造しなかったモンタナ級は、パナマ運河通過を諦めていた

36: 歴ネタななしさん
no title

大和武蔵の尻が平たい理由

37: 歴ネタななしさん
no title

艦橋後部ラッタルの踊り場の数が違ってた
こっちが武蔵

39: 歴ネタななしさん
no title

大和

50: 歴ネタななしさん
no title

大和の副砲じゃなくて最上型の主砲のだけど下につながってる穴なんて砲弾と装薬が上がってくるための穴しか無いぞ
しかも一直線に抜かれないように経路は曲がってるし途中に装甲扉はあるし弾薬庫にも直接はつながってない

54: 歴ネタななしさん
no title

迫力出そうとすると艦橋でかく描くとバランスがおかしくなるって上田信が言ってた

66: 歴ネタななしさん
魚雷を2-3発食らっても多少浮力が落ちるくらいだから沈まないだろう……多分

68: 歴ネタななしさん
>魚雷を2-3発食らっても多少浮力が落ちるくらいだから沈まないだろう……多分
実際大和が2発食らって穴空いたままトラックから呉まで帰ってるからな

69: 歴ネタななしさん
ガダルカナルの飛行場砲撃とかに大和と武蔵が行ってたらどうなったんだろとか
歴史群像シリーズだったかな?それ見て妄想してたわ

70: 歴ネタななしさん
no title

太くたっていいじゃない
宇宙戦艦のほうは心配になるヒョロさ

75: 歴ネタななしさん
no title

>太くたっていいじゃない
>宇宙戦艦のほうは心配になるヒョロさ
そうでもない

74: 歴ネタななしさん
機銃が当たっても敵機が全然落ちなかったとか悔しいなぁ

77: 歴ネタななしさん
大和は大和で片側に攻撃食らいすぎて傾いて主砲が使い物にならなくなった

78: 歴ネタななしさん
どうせ雲低くて主砲は使えないし無問題

81: 歴ネタななしさん
そもそもレイテ頃にはもう大和型の主砲を対空に使ってないし

88: 歴ネタななしさん
戦闘機相手に狙って主砲当てるなんて無理だからね

91: 歴ネタななしさん
>そもそも大和型は対空戦闘で主砲を発砲した事実はない
三式弾炸裂してる写真見た事あるんだけど
大和型じゃなかったのかな

哀しいくらい小さいキラキラだった・・

97: 歴ネタななしさん
no title

>戦闘機相手に狙って主砲当てるなんて無理だからね
初期の密集して一列で爆弾当てに来てた頃なら三式弾も効いたんだけど効率捨てて散開して安全策取られるとほぼ無意味になったからな
これは貴重な18インチ用三式弾の炸裂風景らしい

104: 歴ネタななしさん
no title

こんなラッタル登ってられるか

109: 歴ネタななしさん
no title

広々
相撲や柔道してたって言うけどこれなら納得

133: 歴ネタななしさん
no title

戦艦武蔵 捷一号作戦 レイテ沖海戦時
文庫本で読んだけど白く塗装されて死装束の様だったとか
横須賀と舞鶴と呉と佐世保じゃ塗装の色変わるんだよね
信濃がどうして緑色なのか

170: 歴ネタななしさん
no title

うちーかたー始め!

181: 歴ネタななしさん
no title

100人乗っても大丈夫

257: 歴ネタななしさん
no title

武蔵の艦橋の中

309: 歴ネタななしさん
結局沈むまで秘匿艦だったから国民知らんうちに建造して沈んでるんよなコレ

313: 歴ネタななしさん
>結局沈むまで秘匿艦だったから国民知らんうちに建造して沈んでるんよなコレ
設計図が漏れないように神経をとがらせてるけど
デカい戦艦作ってるって軍人たちはペラペラしゃべってたとは聞くぞ
紙は漏れないけど口から洩れるっていかにも日本

314: 歴ネタななしさん
大和か武蔵かどっちか忘れたけど艦長になった人が艦長になれた喜びのあまりに手紙で家族に知らせてた人が居たような?

315: 歴ネタななしさん
まぁ巨砲自体の建造が国家事業クラスだし
一回決めたら出来るまで止められんし難儀な話だよな

318: 歴ネタななしさん
なんか沈んだ陸奥の件は米軍側にしっかり秘匿出来てたので海軍は頑張れば出来る子のハズ

321: 歴ネタななしさん
>なんか沈んだ陸奥の件は米軍側にしっかり秘匿出来てたので海軍は頑張れば出来る子のハズ
実際大和型で本当に伏せたかった主砲の口径もバレてないしな
主砲の話題で盛り上がらないように艦を丸ごと内緒にしてただけで
存在自体の秘匿感は割と低めだった印象ある

325: 歴ネタななしさん
戦艦の時代が云々いわれるけど大和型がないと長門以下の戦艦でアメリカの新世代戦艦とやりあわないといけなくなるわけなんである程度は新型戦艦作る方針そのものは開発時点ではまったくもって正常な判断なんだが事後孔明が多すぎるよねえ
あと大和武蔵を作らなかったとしても予算的にはせいぜい翔鶴型1隻とその艦載機・パイロットをぎりぎり揃えられるか微妙なレベルなんで・・・

ネタ元: