1: 歴ネタななしさん
nigaoe_oda_nobunaga

3: 歴ネタななしさん
上総守様()

4: 歴ネタななしさん
新説出ても評価が上がる人

10: 歴ネタななしさん
尾張の弱兵(間違い)を率いてボンクラな信忠(誤伝)を憂いながら
武田騎馬軍団(後世の創作)を3000丁の鉄砲三段撃ち(講談)で撃破した信長

12: 歴ネタななしさん
未来人もすんなり受け入れる度量がある人

13: 歴ネタななしさん
創作だと月代じゃなくフサフサになる

15: 歴ネタななしさん
エンチャントファイア

16: 歴ネタななしさん
一番の強敵は武田じゃなく本願寺だった

25: 歴ネタななしさん
二次創作多かれども脚色抜きの本人の事績を追うだけでもよっぽど面白い

26: 歴ネタななしさん
調べてみると別に普通の感性の人だったんじゃないかって…

27: 歴ネタななしさん
 
no title

役者は若いけど良い信長像だった

36: 歴ネタななしさん
 
no title

>27

最初は違和感あったが比較的新しい定説を盛り込んだ信長像で面白かった
どっちかいうと麒麟の主人公光秀に大義を持たせるのに苦労してる感じがした

28: 歴ネタななしさん
主人公にも
頼れる味方にも
中ボスにも
ラスボスにもなれる人

33: 歴ネタななしさん
 
no title

ビジュアル的にはKOEI信長に一番近い気がするけど中の人が嫌

34: 歴ネタななしさん
 
no title

ぶつばちキック!

38: 歴ネタななしさん
創作物では変なキャラにされてる

41: 歴ネタななしさん
転移者が信長の所に行くのは中途採用してくれるからよね(実力あれば…)

42: 歴ネタななしさん
 
no title

ヒストリー

44: 歴ネタななしさん
最近の研究によると実は割と保守的な人だったらしくて
ちょっとガッカリ

45: 歴ネタななしさん
 
no title

※イメージです

46: 歴ネタななしさん
歴史キャラフリー素材代表

52: 歴ネタななしさん
 
no title

初代信長の信長だとイメージはこれですし

53: 歴ネタななしさん
幕府の権威を用いて天下を治めようとしたら肝心の将軍が権威を貶め続けたでごさる

56: 歴ネタななしさん
 
no title

>幕府の権威を用いて天下を治めようとしたら肝心の将軍が権威を貶め続けたでごさる
しかたないよね…

55: 歴ネタななしさん
センゴクで朝倉攻め読んだ時
100年の栄華が灰燼にってくだりでさぞ貴族だったんだろうなあって思ったら
新九郎奔るで親分裏切って分国分捕ったクソチンピラ一族と知って
そらノブも滅ぼすわなってなったなぁ

60: 歴ネタななしさん
晩年はもう官位とかいらんしになってるしそこまで勤王家かというとどうなんだろう

67: 歴ネタななしさん
>晩年はもう官位とかいらんしになってるしそこまで勤王家かというとどうなんだろう
足利将軍追放後一時は将軍より高い官位もらって上様になってたのにな

66: 歴ネタななしさん
勤皇って言葉が現代人には江戸時代後期以降に
政治的意味を盛られた概念だから
それを中世人の尊氏とか信長に当てはめてもな

69: 歴ネタななしさん
革新性がなくなった結果
ただの戦争に超強い政治もできる偉人であることが判明した織田信長

79: 歴ネタななしさん
こいつの後に続くのが平民から天下人になりあがった秀吉に最長幕府築いた徳川って話題性続くのもズルい
そりゃ後世から色々ネタにされるわ

80: 歴ネタななしさん
色んな信長いるけど部下の妻に愚痴られて丁寧な手紙送る信長って居ないな

84: 歴ネタななしさん
信長は禅宗や法華宗は浄土宗あたりと繋がりが深くて寺院にも寄付を度々している
臨済宗の僧なども起用してるし浄土真宗の中の過激なの以外はそこまで当たり強いわけでもなかったのかも

88: 歴ネタななしさん
誰が信長を創作しても怖い人という要素は入ってる

89: 歴ネタななしさん
 
no title

へうげのノブ好き
何というかキャラのバランスがいい

96: 歴ネタななしさん
フィクションだと尾張統一まではダイジェストにされがち

99: 歴ネタななしさん
>誰が信長を創作しても怖い人という要素は入ってる
そこは実は大間違いってわけでもなさそうなのが
何が言いたいかって人間には色んな側面があるよなって事よ

103: 歴ネタななしさん
2代目への地盤の継承もうまく行ってたし織田幕府成立からの長期政権も確約されていた
なんで同時に殺されるねん

104: 歴ネタななしさん
人を評価する基準で結構古臭い戦闘力至上主義みたいな部分があったと思う
信長は普通とか最近は言われるけどそれが徹底されてるって意味では信長は結構変わってる
人材発掘力は凄かったけど体制としては秀吉とか家康の方が洗練されてはいる印象

105: 歴ネタななしさん
裏切られまくってるって事は逆に甘く見られてるって事よね

109: 歴ネタななしさん
濃尾時代からの部下にはあんまり裏切られてないから……

113: 歴ネタななしさん
合理的というか判断と決断はやくて損切も躊躇しないタイプだったのかな
契約や譲歩もするけどグダグダいつまでも引き延ばしするような奴は容赦しないとか

114: 歴ネタななしさん
保守的な面がある反面で家中には成果主義みたいな所があって
新参の家臣でもどんどん出世させていく思い切りの良さすごいわ
逆に古参だろうと切る時は切る

117: 歴ネタななしさん
むかーしの歴史本のせいで信長=暴君のイメージ持ってる人は多いだろうな
実際はそりゃ怖いが情もあるバランス取れた上司だったらしいけど

122: 歴ネタななしさん
>裏切られまくってるって事は逆に甘く見られてるって事よね
実際身内とか使えると思った奴には寛大だったからな

123: 歴ネタななしさん
>裏切られまくってるって事は逆に甘く見られてるって事よね
割と仲間認定した相手には結構隙を見せる節がある
だからこそ躍進したと言えるしああいう最期になったとも

125: 歴ネタななしさん
革新性っていうか未来を見通して旧弊を片っ端から排除してたみたいのは別になかったってだけで
性格はやっぱりかなり変わってると思うわ

126: 歴ネタななしさん
何でこれであんなに戦争強かったのか不思議
戦争の実態が経済力に裏付けられるってのを感覚的にわかってたのが強い

130: 歴ネタななしさん
家督相続してから美濃進出まで15年
美濃制圧から本能寺までが15年
大名人生の半分ぐらいは尾張の田舎大名だったんだな

132: 歴ネタななしさん
当時の人間にしてみたら田舎の成り上がりだからね
血統や官位官職が重要な時代だしそりゃ甘く見られる

161: 歴ネタななしさん
本能寺の謎感なんかも信長が伝説になってる一因だよなぁ
ホント何なんだ本能寺の変は

176: 歴ネタななしさん
宗教文化的革新性は九州の大名勢ほど無いけどその他は従来の定説通り革新的だよね

180: 歴ネタななしさん
信長と秀吉はどっちかがサイコっとかではなく
両方とも方向性の違う奇人だと思う
だから使い倒してもなんとかするやろってピンと来るものがあったんだろうな

200: 歴ネタななしさん
秀吉が天下統一後にやった太閤検地とか刀狩りの方が良くも悪くも革新的に見えてしまう

201: 歴ネタななしさん
朝倉の時に佐久間が口答えしたのは事実だし佐久間のほうが悪いけど後から蒸し返して処罰の口実の一つにしたのは完全に信長のほうが悪いよ

210: 歴ネタななしさん
>秀吉が天下統一後にやった太閤検地とか刀狩りの方が良くも悪くも革新的に見えてしまう
見えるんじゃなくて完全に革新的だよ
信長も家康もそこまで大層な仕組みは考えてないけど秀吉だけ異質

221: 歴ネタななしさん
>秀吉が天下統一後にやった太閤検地とか刀狩りの方が良くも悪くも革新的に見えてしまう
学者や教科書によっては豊臣平和令(惣無事令+刀狩令+海上賊船禁止令+喧嘩停止令)という言葉を使うぐらいの偉業です

213: 歴ネタななしさん
嫁や血縁にとことん甘い

247: 歴ネタななしさん
 
no title

血縁の極刑は有名なのは2件くらいだよな

261: 歴ネタななしさん
よく信長は裏切り者にも優しいって言われるけど
もし長政が謝ってきたら許してくれたんだろうか

280: 歴ネタななしさん
織田家って戦国でNO1の知名度って言っても過言ではないぐらい有名だけど内実がようわからんのよね
本能寺と安土城炎上で当主側近クラスとその資料がなくなっちゃった

284: 歴ネタななしさん
信長の領地から逃散したという話がないのはあれだけ戦争しててもまともな統治が継続出来ていたということかな
武田や北条はずっと戦争してるからかよく逃げられてる

298: 歴ネタななしさん
スレ画は高転びするよ
外れたら拙僧の首切ってもらってもいいよ

303: 歴ネタななしさん
西洋鎧着てる姿は光栄の捏造で実際に着たという文献は無い
というかイメージと違って舶来物自体にはあまり興味が無かった
むしろ舶来物大好きという情報が残ってるのは家康である

315: 歴ネタななしさん
>むしろ舶来物大好きという情報が残ってるのは家康である
駿河が室町時代から一大寄港地で
幼少期に膨大な物資が東西に流れてたのを見てるからなのかねアレ

308: 歴ネタななしさん
小山田信茂「裏切り者にやさしいと聞いて…」

310: 歴ネタななしさん
>小山田信茂「裏切り者にやさしいと聞いて…」
裏切りにも作法ってもんがあるんだよ…

314: 歴ネタななしさん
信長は秩序を破壊する南蛮胴とマント姿の魔王→前例重視&権威尊重主義だし鎧姿は室町調の小札鎧
謙信は正義の軍神 僧形でちょい地味めな姿→ころっころ機嫌が変わる気分屋のオッサンで鎧兜はド派手でセンス尖りまくり
信玄はイカついヒゲ面のデブ→慢性的に病に悩まされる痩せた男
松永久秀の顔といえば浮世絵の見るからに極悪そうなジジイ→新発見の肖像画は出っ歯で人が良さそうな顔
北条早雲は伊勢の素浪人→京都で将軍の側に仕えたバリバリのエリート官僚出身だしそもそも北条ですない
もう何が何やら

356: 歴ネタななしさん
>織田信長スレ
働きと実力を評価し時に失敗も寛容に赦す日本で最も偉大な指導者
歯向かう仏教徒や謀反起こす不義理野郎はクソ

363: 歴ネタななしさん
謀反起こされても割と気長に説得してるんだよなあ

371: 歴ネタななしさん
>謀反起こされても割と気長に説得してるんだよなあ
まぁけど成果出し続けないとプリプリしだす
けど書状書いてる中でも徐々に頭が冷えてきて言いすぎたと思ってるけど引っ込みがついてない文章になっちゃう信長さん

ネタ元: