1: 歴ネタななしさん

なぜなのか
3: 歴ネタななしさん
実際はチ。みたいな迫害は無かったらしいな
6: 歴ネタななしさん
>>3
あそこまで露骨なものやないけどなかったってのは言いすぎやな
ガリレオ裁判も個人的な派閥争いに巻き込まれただけだのと宗教擁護派が言い訳してるが
気に入らないやつの研究成果に教会勢力が圧かけられて他の人間も委縮させてる時点で弾圧やし
あそこまで露骨なものやないけどなかったってのは言いすぎやな
ガリレオ裁判も個人的な派閥争いに巻き込まれただけだのと宗教擁護派が言い訳してるが
気に入らないやつの研究成果に教会勢力が圧かけられて他の人間も委縮させてる時点で弾圧やし
13: 歴ネタななしさん
>>6
地動説如きで捕まえて処刑するとかはなかったって事
地動説如きで捕まえて処刑するとかはなかったって事
4: 歴ネタななしさん
天動説は天動説なりに科学理論的な説明があったらしいぞ
宗教的なものでなく
宗教的なものでなく
8: 歴ネタななしさん
>>4
軌道の中心をすこし地球からずらしすと火星なんかの軌道は綺麗に説明できるんや
キリスト教が国教になるまえのローマのプトレマイオスのモデルは観測に基づく機械論的世界観やね
軌道の中心をすこし地球からずらしすと火星なんかの軌道は綺麗に説明できるんや
キリスト教が国教になるまえのローマのプトレマイオスのモデルは観測に基づく機械論的世界観やね
9: 歴ネタななしさん
>>4
1800年代まではそもそも地動説を証明できてないしね
1800年代まではそもそも地動説を証明できてないしね
10: 歴ネタななしさん
まぁワイなら何言われても地面指差して動いてないやん言うけどね
11: 歴ネタななしさん
>>10
素朴な強さ大切にしたい
素朴な強さ大切にしたい
18: 歴ネタななしさん
物理現象より思想が先行するって怖いよな
ロシアはこれのせいで飢餓になったりするし
ロシアはこれのせいで飢餓になったりするし
21: 歴ネタななしさん
>>18
全くやで太陽が動いてるの目で観測しとるのにそれを信じない奴なんておるんやな
全くやで太陽が動いてるの目で観測しとるのにそれを信じない奴なんておるんやな
23: 歴ネタななしさん
>>18
基礎科学ってだいたいそうだぞ?
事実と異なる点が出て来たら修正するのなら何の問題も無い
修正には時間と手間がかかる
基礎科学ってだいたいそうだぞ?
事実と異なる点が出て来たら修正するのなら何の問題も無い
修正には時間と手間がかかる
32: 歴ネタななしさん
>>18
科学ってありそうやなあから説先行で始まっていくんやで
科学ってありそうやなあから説先行で始まっていくんやで
33: 歴ネタななしさん
裁判にかけられた上1年禁固、それ以降も自宅謹慎を余儀なくされて死ぬまで研究者として目立った活動ができなかった
これが迫害じゃないならなんなん?
これが迫害じゃないならなんなん?
34: 歴ネタななしさん
ジョルダーノ=ブルーノは地動説を最後まで曲げずに処刑されたぞ
37: 歴ネタななしさん
ガリレオはめちゃくちゃ有能な学者で多大な貢献をしてきたから活動を制限されるくらいで済んだだけ
ブルーノみたいにそこまで功績のない奴は殺されてる
ブルーノみたいにそこまで功績のない奴は殺されてる
99: 歴ネタななしさん
>>37
ブルーノは散々拷問された挙げ句殺されてるから
それを知ってるガリレオは天動説は間違いだと信じつつ大して抵抗せず大人しくなったのも大きい
ブルーノは散々拷問された挙げ句殺されてるから
それを知ってるガリレオは天動説は間違いだと信じつつ大して抵抗せず大人しくなったのも大きい
40: 歴ネタななしさん
媚びた芸術方面は発展したけど科学なんかは明らかにC教のせいで遅れたよな
47: 歴ネタななしさん
>>40
そこら辺は社会秩序優先で現代でもクローン技術や生体実験に規制をかけようという動きがあるのと似たようなものだけどね
何でもやっていいならそりゃ科学は発達しますよ科学だけは
そこら辺は社会秩序優先で現代でもクローン技術や生体実験に規制をかけようという動きがあるのと似たようなものだけどね
何でもやっていいならそりゃ科学は発達しますよ科学だけは
67: 歴ネタななしさん
処刑の様子はブレスラウの学生ガスパール・ショップ(Gaspar Schopp)が目撃し、家族へ送った手記により後世に伝えられている。それによると、ブルーノは処刑を宣告する執行官に対して「私よりも、宣告を申し渡したあなたたちの方が真理の前に恐怖に震えているじゃないか」と言い、結果舌枷をはめられた。さらに、刑の直前に司祭が差し出した十字架へは侮蔑の一瞥をくれただけで顔を背け、死の際には1つも声を発さなかったという。
かっこいい
かっこいい
70: 歴ネタななしさん
>>67
煽りカス
処刑されて当然
煽りカス
処刑されて当然
72: 歴ネタななしさん
というか当時の科学だと天動説の方が有力だったんやろ?
77: 歴ネタななしさん
>>72
地動説の研究してる奴を片っ端から迫害して研究させなくさせただけや
それでもしようとしたのがここで名前あがってるガリレオやブルーノで、そいつらは裁判かけられて有罪
地動説の研究してる奴を片っ端から迫害して研究させなくさせただけや
それでもしようとしたのがここで名前あがってるガリレオやブルーノで、そいつらは裁判かけられて有罪
74: 歴ネタななしさん
現代アメリカ人「地球は平面なんやぞ」
92: 歴ネタななしさん
俺が今あの時代に生まれても自力で地動説にたどり着けるとは思えん
95: 歴ネタななしさん
アニメならどうせボッコボコに殴られるとか監禁されるとかそんくらいやろうしな
現実は雇ってた貴族は暗殺されて後ろ楯を失った上で本人は民衆の見世物にされて公開処刑やからね
キリスト教ってマジでクソやで
現実は雇ってた貴族は暗殺されて後ろ楯を失った上で本人は民衆の見世物にされて公開処刑やからね
キリスト教ってマジでクソやで
97: 歴ネタななしさん
そもそもさあー地球が球体だってことと自転していることを理解してないと地動説にいかないじゃん
紀元前ローマとかギリシアってなんでそんなことがわかったんだろう
紀元前ローマとかギリシアってなんでそんなことがわかったんだろう
98: 歴ネタななしさん
>>97
観察してて天動説だと計算が合わん
観察してて天動説だと計算が合わん
104: 歴ネタななしさん
>>97
ギリシアは地中海各地に植民都市を作って航海ネットワークを作ってたから航海技術優先の実学になる
当時の未熟な数学計算や測量技術だと地動説の方が利用しやすかったんやないかな
後世の中世天動説と理論で争わせたらどうなるかは興味深い議題
ギリシアは地中海各地に植民都市を作って航海ネットワークを作ってたから航海技術優先の実学になる
当時の未熟な数学計算や測量技術だと地動説の方が利用しやすかったんやないかな
後世の中世天動説と理論で争わせたらどうなるかは興味深い議題
115: 歴ネタななしさん
>>104
ギリシアも古代ローマも幾何学的構成がすこしちゃうけど天動説やで
ギリシアも古代ローマも幾何学的構成がすこしちゃうけど天動説やで
119: 歴ネタななしさん
>>115
それでもやばい計算力で地球が丸いことは知っていたのがすごい
やばいよ
ヤバイ
それでもやばい計算力で地球が丸いことは知っていたのがすごい
やばいよ
ヤバイ
126: 歴ネタななしさん
>>119
あの時代は徹底した観測と模倣やね
プトレマイオスの天動説は観測を説明する幾何学として綺麗やと思うわ
ものを幾何学的に見るやり方はいまも色褪せないレベルやね
影の長さが街で違うから地球が丸いんじゃね?て思うとか想像出来んわ
あの時代は徹底した観測と模倣やね
プトレマイオスの天動説は観測を説明する幾何学として綺麗やと思うわ
ものを幾何学的に見るやり方はいまも色褪せないレベルやね
影の長さが街で違うから地球が丸いんじゃね?て思うとか想像出来んわ
122: 歴ネタななしさん
>>115
せやったん!?
不勉強やわスマンな
せやったん!?
不勉強やわスマンな
131: 歴ネタななしさん
>>122
ギリシャ時代には地球が太陽を公転してるとしてた学者もおるで
その頃宗教的な弾圧はなかったからな
でもコペルニクスの頃の地動説とはまた違う考えや
ギリシャ時代には地球が太陽を公転してるとしてた学者もおるで
その頃宗教的な弾圧はなかったからな
でもコペルニクスの頃の地動説とはまた違う考えや
133: 歴ネタななしさん
>>122
ええんやで
地動説的なものもあった
けどプトレマイオスの天動説はあの時代の一つの集大成やね
幾何学的な方法で美しく観測結果を説明しとる
ええんやで
地動説的なものもあった
けどプトレマイオスの天動説はあの時代の一つの集大成やね
幾何学的な方法で美しく観測結果を説明しとる
101: 歴ネタななしさん
まあでも天動説が当たり前の時代に地動説なんて言われても信じないわな
今だって地動説が正しかったって言われてるからそう思ってるだけで自分で確かめたわけではないし
今だって地動説が正しかったって言われてるからそう思ってるだけで自分で確かめたわけではないし
120: 歴ネタななしさん
>>101
こういう当たり前とされてて知識としてあるから知ってるものって
もし知らなかったら自分では知る術がない物とか、機会があったとしても気付かないで終わってることいっぱいあるんやろなぁって思うわ
こういう当たり前とされてて知識としてあるから知ってるものって
もし知らなかったら自分では知る術がない物とか、機会があったとしても気付かないで終わってることいっぱいあるんやろなぁって思うわ
103: 歴ネタななしさん
最近の「ギャラップ」世論調査によると、アメリカ人の成人のうち45%が「今から1万年ほど前に神が人類を創造した」と信じ、対照的に「聖なる力の導きとは無関係に進化し今日の形の人間になった」と回答した人はわずか15%にとどまった。
驚くべきことに「ギャラップ」社は30年前にも同じ質問をしているが、当時も44%のアメリカ人が「進化論」ではなく「天地創造」説を支持しており、実態は以前からほとんど変わっていない。
驚くべきことに「ギャラップ」社は30年前にも同じ質問をしているが、当時も44%のアメリカ人が「進化論」ではなく「天地創造」説を支持しており、実態は以前からほとんど変わっていない。
118: 歴ネタななしさん
>>103
大半の人間は科学技術研究とは無縁なんやから宗教的な世界観で生きてても別にええんとちゃうんか?
その状態でもアメリカは世界最強の国なわけやし
神を信じずに科学技術を好む日本の方が少子化で衰退してるやん
大半の人間は科学技術研究とは無縁なんやから宗教的な世界観で生きてても別にええんとちゃうんか?
その状態でもアメリカは世界最強の国なわけやし
神を信じずに科学技術を好む日本の方が少子化で衰退してるやん
108: 歴ネタななしさん
当時の地動説の弱点は
・慣性の法則が判明してない
・恒星の年周視差が確認できない
・慣性の法則が判明してない
・恒星の年周視差が確認できない
111: 歴ネタななしさん
>>108
自転してるのはわかってたん?
自転してるのはわかってたん?
129: 歴ネタななしさん
>>111
慣性の法則が不明だから自転の説明が難しいってこと
慣性の法則が不明だから自転の説明が難しいってこと
109: 歴ネタななしさん
むかしなんjで「なんか毎年雨が続く時期あるよな」って書き込んで梅雨知らんのかってネタ化されたやつあったけど
ワイが何の知識もなくウホウホ生きてたら雨が続く時期があることすら気付かなさそうやわ
ワイが何の知識もなくウホウホ生きてたら雨が続く時期があることすら気付かなさそうやわ
113: 歴ネタななしさん
>>109
そういうのは村の長老が教えてくれるんだ
そういうのは村の長老が教えてくれるんだ
116: 歴ネタななしさん
>>113
そう思うと知識階級ってやばいな知識の独占イコール富の独占になるやん
そう思うと知識階級ってやばいな知識の独占イコール富の独占になるやん
112: 歴ネタななしさん
そもそも正確に観測できるのが凄くね
星尺が既にできてたとしても時間が正確じゃないとどうズレてることもわからんだろ
星尺が既にできてたとしても時間が正確じゃないとどうズレてることもわからんだろ
114: 歴ネタななしさん
コペルニクス~ブルーノの時代は天動説だけじゃ説明がつかないことについて、それなら地動説だろうみたいなレベルでしかないからな
でも地動説は地動説でそれだと当時では説明がつかないことがたくさん出てきてたからキチガイ扱いされてしまった
でも地動説は地動説でそれだと当時では説明がつかないことがたくさん出てきてたからキチガイ扱いされてしまった
121: 歴ネタななしさん
エジプトはナイルの洪水があるおかげで測量学や数学が発達した
具体的に言うと自分の土地を測量しておかないと洪水で全部流された後に土地がどこからどこか分からなくなるから
それと同じで航海をする民族は水平線が見れるから
地球が丸いことを知ってるヤツらがいた
具体的に言うと自分の土地を測量しておかないと洪水で全部流された後に土地がどこからどこか分からなくなるから
それと同じで航海をする民族は水平線が見れるから
地球が丸いことを知ってるヤツらがいた
124: 歴ネタななしさん
古代ギリシャも最初は地動説だったが
火星の逆行という不可解な現象が説明できなかった
それで天動説が採用されて逆行は神の力によるものとされた
キリスト教時代になるとこれこそ神の存在の証拠の一つとまでなったので
天動説を否定する学者を許せなかったわけだ
火星の逆行という不可解な現象が説明できなかった
それで天動説が採用されて逆行は神の力によるものとされた
キリスト教時代になるとこれこそ神の存在の証拠の一つとまでなったので
天動説を否定する学者を許せなかったわけだ
125: 歴ネタななしさん
キリスト教が弾圧したっていうのも原因じゃなくて結果の面もあるんよな
中世で農業中心の生活やったら航海術あんまりいらんもん
航海術がいらんということは天文学も発展しにくい
当時は疫病でバンバン人が死ぬから技術者を養成できるだけの人口の基盤もなかった
やっぱ西ローマの崩壊がやはりターニングポイントやな
中世で農業中心の生活やったら航海術あんまりいらんもん
航海術がいらんということは天文学も発展しにくい
当時は疫病でバンバン人が死ぬから技術者を養成できるだけの人口の基盤もなかった
やっぱ西ローマの崩壊がやはりターニングポイントやな
130: 歴ネタななしさん
学者・技術者というのはその技術を使って金銭収入を得て生活ができるから目指す人間が多く出てくるからな
現代社会でも社会のメインストリームから外れてる分野の学者は極貧生活やし
中世みたいに資源の余裕のない時代ならなおのこと目指す物も少なくなるやろ
現代社会でも社会のメインストリームから外れてる分野の学者は極貧生活やし
中世みたいに資源の余裕のない時代ならなおのこと目指す物も少なくなるやろ
143: 歴ネタななしさん
王「私は神に選ばれたんだ、だから俺が王」
ローマカトリック「うんそうだね、神託をここに与えます(献金よろしくね)」
ローマカトリック「うんそうだね、神託をここに与えます(献金よろしくね)」
コメント
科学的業績何もないぞ
ガリレオだって地動説の証明なんて全く出来てない
こういう勘違いを生むのがチ。の功罪やね
ギリシャ・ローマの延長線上に今みたいな科学は産まれないよ
天文学だけなら教会は何も関心持たなかったと思う
あとブルーノは天体が意思をもって動いてるとかいうオカルト信奉してるから観測と数学で真理を探究しようとしてる他の学者たちとは全然別の存在だぞ
教皇が事前に出してた「君の主張読んで思ったんやけどこういう実験もしてみたらええんちゃう?併せてやってみて」って提案をガン無視して載せなかったことと
作中に敬虔なキリスト教徒で教皇に心酔してるキャラを登場させながら、そいつは他のキャラに論破されまくるアホポジションにしたことが合わさって「ガリレオくんさぁ……教会のこと舐めてるよね?」ってなったのが一番でかいと思ってる
そもそもキリスト教悪玉論とかただの俗説で学術的な場面でそんなこと言われてた時代とかないし
地動説唱えてる人達がキリスト教を批判する様な内容を布教活動に織り込んだのが弾圧されたイメージ
あくまで個人的な感想なんで本当はどうかは知らん
実は主人公たちの住んでる一部の地域だけの話だったっていうのが真相じゃなかったか?
現在では地動説こと太陽宇宙中心説は間違った学説であったことが確認されている
コメントする