3: 歴ネタななしさん
フィクションの産物
5: 歴ネタななしさん
反りがない
鍔が大きい
やや短い
鍔が大きい
やや短い
6: 歴ネタななしさん
こんな棒切れみたいなのを足場にして塀を登れたりするんですか
7: 歴ネタななしさん
>こんな棒切れみたいなのを足場にして塀を登れたりするんですか
曲がりなりにも鉄なので
曲がりなりにも鉄なので
9: 歴ネタななしさん
平服で一般人に化けてもこの刀持ってたら忍者とバレやすくならない?
12: 歴ネタななしさん
反りがないのは壁に立て掛けて足場としても使えるようにだと忍たま乱太郎で言ってたのを覚えてる
13: 歴ネタななしさん
農民に紛れてたなら怪しまれない特殊な忍者クワやクワ術とかあったんじゃねぇかな
25: 歴ネタななしさん
>農民に紛れてたなら怪しまれない特殊な忍者クワやクワ術とかあったんじゃねぇかな
鎌なら腰に差してても「畑仕事の途中です」「草刈りにいきます」という言い訳が出来るから使われてたというが
鎌なら腰に差してても「畑仕事の途中です」「草刈りにいきます」という言い訳が出来るから使われてたというが
14: 歴ネタななしさん
忍び働用の刀だからね
18: 歴ネタななしさん
普段は飛脚や駕籠だよ
21: 歴ネタななしさん
>普段は飛脚や駕籠だよ
山伏に化けることも多かったり本職の山伏自体が使者の役回り果たしてるせいで戦国時代でも
とりあえず山伏が最初から怪しまれてよく捕まってるのは悲しい
山伏に化けることも多かったり本職の山伏自体が使者の役回り果たしてるせいで戦国時代でも
とりあえず山伏が最初から怪しまれてよく捕まってるのは悲しい
23: 歴ネタななしさん
なんで万川集海には載ってないの?
49: 歴ネタななしさん
>なんで万川集海には載ってないの?
流派が違う
流派が違う
45: 歴ネタななしさん
>なんで万川集海には載ってないの?
創作の産物であって実在しない物だからです
創作の産物であって実在しない物だからです
24: 歴ネタななしさん
兵糧丸キメてんだろ?
くれよ…
くれよ…
30: 歴ネタななしさん
刀より杖でいいじゃんと思う派です
柳生杖作ろうぜ
柳生杖作ろうぜ
52: 歴ネタななしさん
>現代の忍者
>この格好してればマジでどこでも入れるって言ってた
前もって水道修理のチラシ周りのポストに入れとけば怪しまれないんだってな
>この格好してればマジでどこでも入れるって言ってた
前もって水道修理のチラシ周りのポストに入れとけば怪しまれないんだってな
63: 歴ネタななしさん
便利ツールのようででかすぎて隠しにくいし
一般的な刀じゃないから即バレ必至だからどう考えてもファンタジー
刀持つなら大脇差のがいい
一般的な刀じゃないから即バレ必至だからどう考えてもファンタジー
刀持つなら大脇差のがいい
81: 歴ネタななしさん
室町時代には一切記録が無いのに
江戸時代にはよく出てくる私は忍者ですと言わんばかりの服装や道具の数々
忍者出てくるお芝居が盛り上がっていたようで何より・・・
江戸時代にはよく出てくる私は忍者ですと言わんばかりの服装や道具の数々
忍者出てくるお芝居が盛り上がっていたようで何より・・・
94: 歴ネタななしさん
敵地に侵入とかするんなら背中に背負うような刀は何かにうっかり引っ掛かったりして邪魔ちゃいますのん
106: 歴ネタななしさん
江戸初期あたりの忍術書には忍び込むための道具と放火するための道具はあるが
武器というのはほとんど載ってない
武器は暗器も含めて武術家の領分なので
あえて忍術書に書く必要もないので
武器というのはほとんど載ってない
武器は暗器も含めて武術家の領分なので
あえて忍術書に書く必要もないので
141: 歴ネタななしさん
伊賀に生まれたばかりに間者呼ばわりされる芭蕉先生
144: 歴ネタななしさん
>伊賀に生まれたばかりに間者呼ばわりされる芭蕉先生
通行手形とか恵まれすぎてて疑われるのも仕方ない
通行手形とか恵まれすぎてて疑われるのも仕方ない
146: 歴ネタななしさん
飯坂で宿借りた家が貧しくて持病再発した芭蕉先生が忍者なワケないだろハハハ
153: 歴ネタななしさん
実際に黒尽くめいたら不審者なので
忍者の服が黒くなったのって黒子の影響ありそうなんよな
忍者の服が黒くなったのって黒子の影響ありそうなんよな
155: 歴ネタななしさん
154: 歴ネタななしさん
真っ黒は夜でも目立つから避けられてたと聞く
160: 歴ネタななしさん
服が濡れたら重くなるから水蜘蛛使うときは裸だったんじゃね
159: 歴ネタななしさん
忍者はいない
163: 歴ネタななしさん
>忍者はいない
ニンジャは実在しない。いいね
ニンジャは実在しない。いいね
ネタ元: ・
コメント
熟練した忍者ならその方がアーマークラス有利になりそうだもんね……
ところで苦無ってやつは実在したのかしらん
スコップ兼ナイフみたいなもんで単なる作業道具だわ
そうなんですね
教えて頂きましてありがとうございます
コメントする