1: 歴ネタななしさん

徳川家康?
16: 歴ネタななしさん
>>1
ベタに毛利元就
ベタに毛利元就
2: 歴ネタななしさん
松本図書助
3: 歴ネタななしさん
立花宗茂
4: 歴ネタななしさん
早川殿
5: 歴ネタななしさん
織部
6: 歴ネタななしさん
和田惟政
7: 歴ネタななしさん
木村吉清・清久親子
9: 歴ネタななしさん
島津義弘
10: 歴ネタななしさん
黒田官兵衛
14: 歴ネタななしさん
毛利元就
17: 歴ネタななしさん
毛利元就は経歴見てきたらかなりの梟雄なはずなのにそういう描写したフィクション作品ないよな
素材としてもっと料理しがいがあるはずなのにもったいないわ
素材としてもっと料理しがいがあるはずなのにもったいないわ
18: 歴ネタななしさん
戦国時代じゃなくて江戸時代に良君とか居たはずだからそういうのも掘り起こして欲しいよね 戦闘狂とか飽きたし
22: 歴ネタななしさん
>>18
成富茂安とかどうかね
戦国時代の猛将にして江戸時代の治水の神様
成富茂安とかどうかね
戦国時代の猛将にして江戸時代の治水の神様
19: 歴ネタななしさん
小早川隆景
20: 歴ネタななしさん
斉藤道三だゆ
坂口安吾の梟雄読むゆ青空文庫にあるゆ
本麒麟ぐびぐび
坂口安吾の梟雄読むゆ青空文庫にあるゆ
本麒麟ぐびぐび
21: 歴ネタななしさん
武田信玄
23: 歴ネタななしさん
北条早雲
24: 歴ネタななしさん
織田信長
25: 歴ネタななしさん
毛利の三人の息子
と地味に糞有能だった四男
と地味に糞有能だった四男
26: 歴ネタななしさん
小田氏治
27: 歴ネタななしさん
島津
28: 歴ネタななしさん
山名豊国
29: 歴ネタななしさん
家康は保守の極みだからなぁ
30: 歴ネタななしさん
豊臣秀吉
31: 歴ネタななしさん
三好長慶
32: 歴ネタななしさん
九州で奴隷貿易を知って即座にバテレン追放令を出して
すでに売られた日本人奴隷まで買い戻しに行かせた秀吉
すでに売られた日本人奴隷まで買い戻しに行かせた秀吉
コメント
武将としても別格だが、本領は統治者だと思う
近江で浅井と戦い活躍、山陰の吉川勢相手に優勢、九州では島津完封しちゃうバトル坊主
ゲームだと引きこもりの本願寺の連中より能力低くて悲しい
宮部だけでは完封できませんでした。
敗軍相手に野戦築上で防備を固めたうえで、藤堂戸川小早川黒田の援軍ありきの防衛戦でした。
ゲームでの能力値については妥当です。
あくまでも保守保全の人物、それ以外何者でもないのですから。
関が原という大乱を起こして簒奪したのが家康
簒奪を悪いことだと全く思わないが家康が戦国時代を終わらせたのには違和感
秀吉も織田家の権力を簒奪してるから
やっぱり戦国時代を終わらせたのは家康だろ。秀吉が終わらせ切ることが出来なかったから西軍諸将は軍事力で家康を排除しようとして関ヶ原の戦いを起こしているわけだから。
これ程にバランスのとれた戦国武将はあるまい
島津主力の大軍だし敗軍と言うのはよくわからんな
二倍の兵力差ある島津が突破できずモタモタしてるから豊臣本隊の援軍が来たわけで充分完封でしょ
あと山崎から小牧長久手まで毛利監視でお留守番だけどそれ以外は最前線で戦ってるよ
秀吉は天下統一という偉業は成し遂げたけど、死ぬタイミングでも朝鮮で戦争やってたから天下太平の世はもたらしてない
秀吉の功績と家康の功績は別で考えないといけない
勿論、秀吉の基盤があったからこそではあるけどね
援軍ありきで完封(笑)
敗走撤退軍をまとめて結果的に数が多かっただけで、武具士気統制等の諸々の条件無視してるし(笑)
時代遅れの統率の取れているか怪しい数だけは多かった島津を倒して有能(?)というのなら、貴方の中ではそうなんだろうな(笑)
根白坂は降伏する気のない義久、義弘の薩摩大隅部隊ですし指揮統制は十二分にあります、この戦いそもそも秀吉が名指しで継潤褒めてるんだから逆張りやめたら
別働隊任されたり、山陰で山名など配下に組み込まれた地方指揮官の人を保守保全の人とかわけわからんし単純に知識不足?
コメントする