1: 歴ネタななしさん

源頼朝「裏切り者の方が人気やんけ…」
2: 歴ネタななしさん
落馬して死んでるし
直系パッとせずに途絶えてるし
直系パッとせずに途絶えてるし
8: 歴ネタななしさん
>>2
落馬(暗喩)とかでなくて?
落馬(暗喩)とかでなくて?
72: 歴ネタななしさん
>>8
ぶっちゃけ何で死んだかは分かってない
ぶっちゃけ何で死んだかは分かってない
96: 歴ネタななしさん
>>72
脳卒中って聞いたんやが
脳卒中って聞いたんやが
7: 歴ネタななしさん
妻の家系に乗っ取られて草
40: 歴ネタななしさん
>>7
いきなり北条になるの、中学生の時はよう分からんかった
いきなり北条になるの、中学生の時はよう分からんかった
9: 歴ネタななしさん
源氏ってしょせん神輿は軽い方がいいの典型だからな
平家を倒したい坂東勢が旗頭に丁度いいのを見つけただけだし
平家を倒したい坂東勢が旗頭に丁度いいのを見つけただけだし
10: 歴ネタななしさん
足利とか徳川は初代以外もそれなりにエピソードあんのに源氏は2代目以降無名すぎ
11: 歴ネタななしさん
日本人ってなぜか志半ばで倒れたやつに感情移入しがちよな
三国志の劉備然り信長然り
勝者への嫉妬心が強いんかな
三国志の劉備然り信長然り
勝者への嫉妬心が強いんかな
13: 歴ネタななしさん
>>11
楠木正成西郷隆盛土方歳三真田幸村もだな
V9讀賣や黄金時代西武や連続4連勝ソフトバンクが嫌われたり
汚く(当然の戦略使って)勝つより綺麗に負ける方を好むな
楠木正成西郷隆盛土方歳三真田幸村もだな
V9讀賣や黄金時代西武や連続4連勝ソフトバンクが嫌われたり
汚く(当然の戦略使って)勝つより綺麗に負ける方を好むな
22: 歴ネタななしさん
>>13
最近のソフバンアンチが多いのはわかるけどV9巨人や黄金時代西武って嫌われてんの?
アンチ聞かんが
最近のソフバンアンチが多いのはわかるけどV9巨人や黄金時代西武って嫌われてんの?
アンチ聞かんが
28: 歴ネタななしさん
>>22
散々つまらんつまらん言われてたで
散々つまらんつまらん言われてたで
83: 歴ネタななしさん
>>28
長嶋王がヒーローだったんだから全体で見れば好かれてたやろ
長嶋王がヒーローだったんだから全体で見れば好かれてたやろ
18: 歴ネタななしさん
義仲が京でお利口さんできてたらどーなってたんだろな
24: 歴ネタななしさん
>>18
どっちにしろ頼朝と義仲の激突は避けられなかったやろ
どっちにしろ頼朝と義仲の激突は避けられなかったやろ
21: 歴ネタななしさん
あの肖像画けっきょくだれやったん?
足利尊氏言われてたのは高師直なんは知っとる
足利尊氏言われてたのは高師直なんは知っとる
33: 歴ネタななしさん
>>21
足利直義。尊氏の絵と対になってる
足利直義。尊氏の絵と対になってる
36: 歴ネタななしさん
>>33
はえー
なんで間違って伝わってたんや
はえー
なんで間違って伝わってたんや
29: 歴ネタななしさん
頼朝って武将というより政治家だよね
範頼とか義経いなかったら平氏に勝てなかっただろ
範頼とか義経いなかったら平氏に勝てなかっただろ
34: 歴ネタななしさん
>>29
だからこそ武功のある弟が怖かったんだろうな
だからこそ武功のある弟が怖かったんだろうな
39: 歴ネタななしさん
北条がどんだけ権力を握ってたかは不明
頼朝死ぬまで存在空気な期間多すぎなんだよな
頼朝死ぬまで存在空気な期間多すぎなんだよな
44: 歴ネタななしさん
平清盛「ワイもきっと人気やろなあ」
45: 歴ネタななしさん
むしろ北条の方が人気あるやろ
47: 歴ネタななしさん
困窮してるときに援軍として到着した上総広常からの使者に
ここで喜んだら軽く見られると思って
あえて叱りつけて帰れといえる政治感覚
ここで喜んだら軽く見られると思って
あえて叱りつけて帰れといえる政治感覚
53: 歴ネタななしさん
>>47
ブチ切れて平家側に付かれるとは思わなかったのだろうか
ブチ切れて平家側に付かれるとは思わなかったのだろうか
59: 歴ネタななしさん
>>53
その怖さはもちろんあるけど
そこでへりくだれば自分を押し立てている郎党どもからあなどられるし
広常もむしろ自分をあなどって平家に差し出してしまうかもしれない
という頼朝にとってものるかそるか勇気の一喝やろな
その怖さはもちろんあるけど
そこでへりくだれば自分を押し立てている郎党どもからあなどられるし
広常もむしろ自分をあなどって平家に差し出してしまうかもしれない
という頼朝にとってものるかそるか勇気の一喝やろな
54: 歴ネタななしさん
当時の武士の極悪非道ぶりはすごかったらしいな
ただのヤクザでしかないと聞いた
ただのヤクザでしかないと聞いた
56: 歴ネタななしさん
>>54
公権力の暴力装置か野良の暴力装置かの違いでしかないしな
公権力の暴力装置か野良の暴力装置かの違いでしかないしな
58: 歴ネタななしさん
頼朝は清盛ま足利尊氏と比べたら、ホンマただの御輿でしかない
結局幕府を作ったのは北条泰時が承久で朝廷倒して御成敗式目を作ってからだから
源氏三代は平家を倒しただけで頼朝も息子も朝廷に憧れて公家になりたかった
だから幕府の御家人からしたらトップが敵にかぶれていから邪魔で暗殺したわけよ
清盛は朝廷に入って武士の平家が朝廷を支配したわけよ。これは相当すごいことで、頼朝も朝廷と組んで平家を倒して公家になろうとしてたから
スケールがショボい
尊氏は朝廷を完全に抑えて幕府を作ったから英雄なんだけど朝敵扱いだから人気ない
結局幕府を作ったのは北条泰時が承久で朝廷倒して御成敗式目を作ってからだから
源氏三代は平家を倒しただけで頼朝も息子も朝廷に憧れて公家になりたかった
だから幕府の御家人からしたらトップが敵にかぶれていから邪魔で暗殺したわけよ
清盛は朝廷に入って武士の平家が朝廷を支配したわけよ。これは相当すごいことで、頼朝も朝廷と組んで平家を倒して公家になろうとしてたから
スケールがショボい
尊氏は朝廷を完全に抑えて幕府を作ったから英雄なんだけど朝敵扱いだから人気ない
61: 歴ネタななしさん
>>58
尊氏もかなりヤバめでしょ
幕府成立までの実務はほとんど弟の直義だったし
最終的に弟に勝てたのもラッキーマンでしかない
尊氏もかなりヤバめでしょ
幕府成立までの実務はほとんど弟の直義だったし
最終的に弟に勝てたのもラッキーマンでしかない
62: 歴ネタななしさん
>>58
まーその後の室町の流れがあって、徳川が源家を相当祭り上げたのもあるとは思うけどねん
まーその後の室町の流れがあって、徳川が源家を相当祭り上げたのもあるとは思うけどねん
65: 歴ネタななしさん
>>58
別に御家人は朝廷を敵とか思ってねえし
なんなら朝廷の官位官職欲しすぎ勢だぞ
別に御家人は朝廷を敵とか思ってねえし
なんなら朝廷の官位官職欲しすぎ勢だぞ
77: 歴ネタななしさん
>>65
実質的に土地を支配してるのは武士なのに
形式として土地は貴族たちのもので武士はその管理を任されているだけという
この状態が不満という利害対立やな
だから武家政権を建てたし実力者である武士に権威が移っていった
実質的に土地を支配してるのは武士なのに
形式として土地は貴族たちのもので武士はその管理を任されているだけという
この状態が不満という利害対立やな
だから武家政権を建てたし実力者である武士に権威が移っていった
78: 歴ネタななしさん
>>77
そういうのはどっちかっていう公家対武士という構図で単純化された前時代的な歴史観やな
どっちかというとその土地を奪い合う相手は同じ在地領主であり
公家は搾取してくる相手というより特権を与えて庇護する存在であると同時に奪ったものに大義を与えてくれる存在だった
そういうのはどっちかっていう公家対武士という構図で単純化された前時代的な歴史観やな
どっちかというとその土地を奪い合う相手は同じ在地領主であり
公家は搾取してくる相手というより特権を与えて庇護する存在であると同時に奪ったものに大義を与えてくれる存在だった
81: 歴ネタななしさん
>>78
事実として武家政権を建てているし武士の時代に移行してるからな
その理由をいってるだけや
事実として武家政権を建てているし武士の時代に移行してるからな
その理由をいってるだけや
85: 歴ネタななしさん
>>81
事実として頼朝の血筋が途絶えたあとも
「皇族の将軍を代わりにください😭え?無理?なら摂関家の将軍でいいんでください!」ってくらいすがってた政権だぞ
後鳥羽上皇がアホやらかして戦争状態に持ち込んでしまったから歴史が動いたんやな
事実として頼朝の血筋が途絶えたあとも
「皇族の将軍を代わりにください😭え?無理?なら摂関家の将軍でいいんでください!」ってくらいすがってた政権だぞ
後鳥羽上皇がアホやらかして戦争状態に持ち込んでしまったから歴史が動いたんやな
93: 歴ネタななしさん
>>85
そら権威付けのために利用できるもんは利用したいからな
むしろ武家がそんなふうに朝廷に対してあれこれ要求できるのは
立場が強くなってることのあらわれやろ
そら権威付けのために利用できるもんは利用したいからな
むしろ武家がそんなふうに朝廷に対してあれこれ要求できるのは
立場が強くなってることのあらわれやろ
71: 歴ネタななしさん
頼朝「この自画像実はワイじゃないって知ったらみんな驚くやろなあ教科書にも載せといたろ」
73: 歴ネタななしさん
幕府ってのは朝廷が将軍を認定して存在できる組織で朝廷の下にあるわけよ
せかやら江戸幕府だって朝廷の下にあって関白を徳川の親戚にして朝廷を抑えていたという構図
これが幕末に朝廷が討幕の密勅を関白に隠して出して江戸幕府は倒される
室町江戸幕府と比べたら清盛は朝廷に入って直接朝廷を支配したから尊氏や家康よりスケールは上なんよ
頼朝なんて朝廷のケツモチでしかない
せかやら江戸幕府だって朝廷の下にあって関白を徳川の親戚にして朝廷を抑えていたという構図
これが幕末に朝廷が討幕の密勅を関白に隠して出して江戸幕府は倒される
室町江戸幕府と比べたら清盛は朝廷に入って直接朝廷を支配したから尊氏や家康よりスケールは上なんよ
頼朝なんて朝廷のケツモチでしかない
75: 歴ネタななしさん
>>73
ケツ持ちって持たれる側より格上だろ
ケツ持ちって持たれる側より格上だろ
74: 歴ネタななしさん
藤原氏「ほーん」
80: 歴ネタななしさん
源平合戦では義経が目立って政治家としても北条氏の方が目立って
何した人がよーわからんししゃーない
何した人がよーわからんししゃーない
84: 歴ネタななしさん
後白河の離間工作で義経が反乱を起こした時に、カウンターで「ほな、義経討伐軍として守護地頭を各地に配備します、活動資金確保のために徴税権ももらいます」という形で荘園と国守の利権を丸ごと破壊して公家の時代を終わらせたのは有能やろ
90: 歴ネタななしさん
この北条と北条早雲は繋がってないんやろ?逃げたかの方は繋がってるけど
94: 歴ネタななしさん
>>90
上杉謙信「伊勢この野郎!」
北条氏康「うっせー長尾」
上杉謙信「伊勢この野郎!」
北条氏康「うっせー長尾」
95: 歴ネタななしさん
>>90
一応奥さんの家が北条得宗家の末裔を名乗ってたから
薄く関係あると言えばある
一応奥さんの家が北条得宗家の末裔を名乗ってたから
薄く関係あると言えばある
99: 歴ネタななしさん
義経が悪さしまくりってみな言ってるけど俺はそのようには習ってない
どんな悪さしたん?
どんな悪さしたん?
136: 歴ネタななしさん
>>99
・軍団を勝手に自分のものにして大将かのように振る舞って無茶を押し付けまくる
・西国武者にも手柄立てさせるため空気読めって言われてたけど無視して自分達だけでどんどん攻略進めていく
・崖の裏から奇襲とか船の漕ぎ手狙うとか当時の武士としては御法度な卑怯なことをしまくる
・天皇確保する必要あるからあんまり平家追い込み過ぎるなって言われてたのに無視して
それで入水自殺させて1番重要な天皇と神器を失う
・他人の手柄を全部自分のものかのように言って回る
・民間焼いたり踊った老兵撃ち殺させたりして残虐
・悪行を頼朝にチクられたら開き直って言い訳
・武士政権作ろうとしてるのに鎌倉に許可取らずに勝手に後白河法皇から位をもらう(これが1番ヤバイ)
・軍団を勝手に自分のものにして大将かのように振る舞って無茶を押し付けまくる
・西国武者にも手柄立てさせるため空気読めって言われてたけど無視して自分達だけでどんどん攻略進めていく
・崖の裏から奇襲とか船の漕ぎ手狙うとか当時の武士としては御法度な卑怯なことをしまくる
・天皇確保する必要あるからあんまり平家追い込み過ぎるなって言われてたのに無視して
それで入水自殺させて1番重要な天皇と神器を失う
・他人の手柄を全部自分のものかのように言って回る
・民間焼いたり踊った老兵撃ち殺させたりして残虐
・悪行を頼朝にチクられたら開き直って言い訳
・武士政権作ろうとしてるのに鎌倉に許可取らずに勝手に後白河法皇から位をもらう(これが1番ヤバイ)
145: 歴ネタななしさん
>>136
この長文ほぼ嘘なの草
崖から奇襲も漕ぎ手殺しもソースは平家物語で信憑性薄いし、
任官も今は頼朝公認だった説が有力やで
この長文ほぼ嘘なの草
崖から奇襲も漕ぎ手殺しもソースは平家物語で信憑性薄いし、
任官も今は頼朝公認だった説が有力やで
147: 歴ネタななしさん
>>145
じゃあ殺される理由ないだろ
じゃあ殺される理由ないだろ
149: 歴ネタななしさん
>>147
少なくとも、殺されたって結果から逆算して「義経はこんな悪さしたに違いない!」って論法はおかしい
少なくとも、殺されたって結果から逆算して「義経はこんな悪さしたに違いない!」って論法はおかしい
152: 歴ネタななしさん
>>147
義経より
平泉の金とか馬が欲しかったんちゃう?
義経より
平泉の金とか馬が欲しかったんちゃう?
101: 歴ネタななしさん
最近の風潮は判官贔屓どころか叩けるヤツは皆してとことん叩けやもんな
情緒も何もないわ
情緒も何もないわ
103: 歴ネタななしさん
源頼朝普通にめちゃめちゃ好きなんやが
成り上がり方が凄すぎる
日本史上屈指のカリスマ性持ってるやろ
成り上がり方が凄すぎる
日本史上屈指のカリスマ性持ってるやろ
105: 歴ネタななしさん
>>103
大河ドラマでしか知らんがカリスマだけやなくて計算された人心掌握術使いこなしてた感じやった
大河ドラマでしか知らんがカリスマだけやなくて計算された人心掌握術使いこなしてた感じやった
107: 歴ネタななしさん
>>105
頼朝が「お前だけが頼りなんや!」を皆に言うっていうギャグシーンあったけど
ちゃんと史料に残ってる話らしくて草
頼朝が「お前だけが頼りなんや!」を皆に言うっていうギャグシーンあったけど
ちゃんと史料に残ってる話らしくて草
106: 歴ネタななしさん
>>103
成り上がり?
源氏なんだから元から血筋は良いやろ
成り上がり?
源氏なんだから元から血筋は良いやろ
108: 歴ネタななしさん
>>106
平治の乱後は無位無官の流人やったの知らん?
平治の乱後は無位無官の流人やったの知らん?
121: 歴ネタななしさん
>>108
そら平氏に権力争いで負けたからやろ?
でも元々は平氏より格上やん
そら平氏に権力争いで負けたからやろ?
でも元々は平氏より格上やん
126: 歴ネタななしさん
>>121
負けて何も持ってない奴が自動的に尊敬される訳ではないやろ
おまけに戦もド下手
こんな奴がどうやって関東中の有力豪族味方に付けることに成功したのかとか考えるのが面白いわ
負けて何も持ってない奴が自動的に尊敬される訳ではないやろ
おまけに戦もド下手
こんな奴がどうやって関東中の有力豪族味方に付けることに成功したのかとか考えるのが面白いわ
110: 歴ネタななしさん
一人一人に激励したのもあるけど
頼朝は部下をよく見てて全員の名前覚えたり「あいつの性格から言ってこれはありえんからそれは嘘だろう」
とみたいに予言するのが上手かったらしい
頼朝は部下をよく見てて全員の名前覚えたり「あいつの性格から言ってこれはありえんからそれは嘘だろう」
とみたいに予言するのが上手かったらしい
119: 歴ネタななしさん
平清盛←こいつこそ殊更にイメージ悪くなりすぎだよな
戦犯平家物語
戦犯平家物語
120: 歴ネタななしさん
>>119
遷都したのに反対されたらすぐ戻すのダサすぎだからしゃあないわ
遷都したのに反対されたらすぐ戻すのダサすぎだからしゃあないわ
157: 歴ネタななしさん
頼朝本人はお公家さんのつもりで関東蛮族の親玉で終わるのは不本意やったろ
娘入内させて清盛パート2やりたかったんちゃうのだいぶ無理があるけど
娘入内させて清盛パート2やりたかったんちゃうのだいぶ無理があるけど
159: 歴ネタななしさん
何なら嫁の方がインパクトあるしな…
コメント
決定的な武家政権なら承久の乱後の藤原頼経─北条泰時ラインが初めてと思う
学者の皆様は初代頼朝にこだわるけど史料読むとこの人は「過渡期」のような気が
コメントする