2: 歴ネタななしさん
とんがりコーンだ
5: 歴ネタななしさん
当時かなり流行ったんだけどな
6: 歴ネタななしさん
どうやって使うのかよくわからん
20: 歴ネタななしさん
>>6
このまま鍋にしてたんじゃない?
このまま鍋にしてたんじゃない?
32: 歴ネタななしさん
>>20
これ内側の底は丸いのかな?
これ内側の底は丸いのかな?
36: 歴ネタななしさん
>>32
内側もそのまんま。
これ、土器の上側に煤が多くついていて、下には殆どついてないのが多いから、埋めて使ってたというのがわかるんだよ。
内側もそのまんま。
これ、土器の上側に煤が多くついていて、下には殆どついてないのが多いから、埋めて使ってたというのがわかるんだよ。
38: 歴ネタななしさん
>>36
使いづらいなあ底の方の食べ物どうやって出したんだろう
使いづらいなあ底の方の食べ物どうやって出したんだろう
9: 歴ネタななしさん
ろくろ無しで土器作るの難しいだろうな
13: 歴ネタななしさん
田畑が拓かれる前は平底の壺が安定して置けるような平らな整地された土地は殆どなかったから仕方ないね
18: 歴ネタななしさん
たけのこ族
21: 歴ネタななしさん
平らに作ろうとしても昔の技術じゃ綺麗に作れなくてガタつくからこの形に落ち着いたんやで
24: 歴ネタななしさん
>>22
平底とトンガリ底の折衷型になってるのね
平底とトンガリ底の折衷型になってるのね
31: 歴ネタななしさん
土掘るだけで釜戸になるって素敵やん
ネタ元: ・【画像】縄文時代の土器アホすぎwww
コメント
コメントする