1: 歴ネタななしさん

1741609559806

異民族束ねる名家のイケメンボンボンで
蜀の五大将軍だけど地味

一族裏切って曹操攻撃してボコられて(おかげで父親惨殺 演義じゃあんまりなので曹操が先に殺したと改変)
以後ずっとパシリ的な扱い
なんか呂布に並ぶとか言われてたけど許褚に睨まれるとヒビって動けなくなったり

なんかいつの間にか死んでるけど
大きなやらかしもないから及第点?な人物

2: 歴ネタななしさん
>大きなやらかし
親兄弟見殺しはアウトすぎる

4: 歴ネタななしさん
祖母が羌族(漢王朝の皇后)のエリート漢人

3: 歴ネタななしさん
イケメンという補正がなかったら普通に蛮族ゴリラに描かれてるよな行動からすると

5: 歴ネタななしさん
許チョにびびって挑めず終いだったり閻行にも半殺しにされてるからゴリラにも徹しきれない

10: 歴ネタななしさん
>5
個人武勇という観点ではこの二つがあるからイマイチだったのかなと…
兵を率いる指揮官としては強かったんだろうけど

6: 歴ネタななしさん
初登場で騎馬民族として騎兵戦術で曹操を圧倒する筈が騎兵戦に負けてそれで終わりという、

7: 歴ネタななしさん
異民族の顔役だった男

8: 歴ネタななしさん
曹操が袁紹亡き後残党滅ぼすため戦ってる頃はホウ徳らを従え曹操軍に助力する立場にあったスレ画

11: 歴ネタななしさん
劉備は荊州南部を完全統治してまとまった兵力を確保できる時期
しかも劉璋との関係は良好で呉も魯粛派によって関係は良好
何気に劉備孫権と合同で北進連携取れたらマジで魏をひっくり返せるチャンスだったと思う

13: 歴ネタななしさん
中国語では
マーチャム
なんか可愛い

15: 歴ネタななしさん
武力97もあるのに過去に一騎討ちで半殺しにされた人だ

16: 歴ネタななしさん
名家でイケメンでも
それだけでは人生幸せになれないんやな
と考えさせられる

18: 歴ネタななしさん
馬騰からしたら
勝ち組の魏に取り入る最中だったのに
こいつのせいで一族皆殺しやし
凄いやらかしだよな

32: 歴ネタななしさん
>18
取り入るどころか中小企業立場だが西涼は軍閥メインだから馬謄はあまり曹操の中央に近づきたくなかった方よ
それを西涼の顔役張既が礼節を持ってメッチャお願いしたから中央に出向いただけで
中央に行ったから地元軍閥から舐められるし馬謄的には踏んだり蹴ったり
馬謄的には曹操信用してないから中央に行くときにすでに馬超に兵隊預けてるし
乱と死刑どちらが先かはあまり重要じゃない

19: 歴ネタななしさん
西涼馬家は漢の中で曹操傘下中小企業的働きとして活躍した
高幹と郭援は袁家残党としては息子三人よりも曹操へ抵抗した
その二人への戦で馬超龐徳たちは曹操傘下で戦功を上げている

22: 歴ネタななしさん
劉備の家臣になったらすぐ死ぬんだもん
こいつが親父と一緒に曹操に帰順してたらどうなってただろうな

23: 歴ネタななしさん
馬超孟起
名前だけでもう強い

24: 歴ネタななしさん
中国旅行した人は孔明の墓の隣にある馬超墓についでに行くんだけど
ショボ過ぎて悲しくなって帰ってくるそうな

子供たちが墓の上に乗って遊んでるんだってさ

28: 歴ネタななしさん
孔明もやけど
ロクに勝ってもねーのに盛られるステータス

29: 歴ネタななしさん
なんか馬超の一族って身内同士で殴りあってる印象しかない

31: 歴ネタななしさん
そりゃ単に演義基準だからじゃろ
演義でも正史でも活躍してねーのに盛られてたらあれだけど

38: 歴ネタななしさん
あと馬超は名家と言われたりするが馬援子孫は間違いないが中央の権力争いに負けた方の馬家なんで負け組の方なのだ
中央での勝ち組馬家は儒者の馬融でリッチな生活してるし娘馬倫は袁紹叔父に嫁入りしたりとゴージャスに生きてる
負けた馬家は涼州にまで来て息子は木こり始めると西涼馬家立役者馬謄は超苦労人よ

39: 歴ネタななしさん
最終的な勝ち組が馬超傘下の鮮卑で王国作るんだから

人生わかんねーよ

42: 歴ネタななしさん
史実じゃ親父見殺しなのに
何で演義じゃ父上の敵って正義のキャラになったんやろ

43: 歴ネタななしさん
わかんねーよ
しかも負けるから全然スカッともしないし

46: 歴ネタななしさん
正史じゃ冬を迎える前に敗走している馬超が演義だと春迎えるあたりになって敗走しているが
一見持ち上げているようで正史で父親が処刑される少し前の時期に敗走と設定しているあたり闇が深い

44: 歴ネタななしさん
馬騰と涼州の兵を分断させるのが曹操の策だったわけだし
馬超が反乱起こしたからって曹操に従った馬騰が斬られる謂れはないと思うんだけども

47: 歴ネタななしさん
袁家残党滅ぼした後は曹操陣営の方針は西涼馬家も滅ぼすって企みだったので
これは長安トップ鍾繇から曹操に提案された
せっかく此方傘下で大人しくしてるのに馬家と周り軍閥滅ぼそうとするとおおいくさで人がいっぱい死ぬぞ!と反論したのが張既とエイカンの確か親父
曹操は鍾繇案通したから実際撞関で人が沢山死んだ

50: 歴ネタななしさん
鍾繇が馬騰を引き込んで自分の甥にもあたる郭援を始末させたのに
その馬騰の破滅も画策してたとなると怖いね
さすが鍾会の親父

54: 歴ネタななしさん
個人的になんだかんだ言って龐徳のこと恨んでたんじゃねえのかなと思っている
曹操陣営では強権振るえる存在の長安トップの鍾繇だがやらかしも多いんだよな

52: 歴ネタななしさん
最初に三國無双で知ったから正義強調するしそういう人物なんだろうと思ったらやべーやつだった

68: 歴ネタななしさん
>馬超という史実じゃよく分からない奴
元々涼州民は朝廷側に不信感あった事
馬騰が兵力解隊朝廷入り命令を長らく渋ってた事
要求に馬騰が折れたけど一見解隊に見せかけて朝廷の命令に違反してまで残した馬超の元に解隊した兵力を再結集させた事
曹操が張魯攻めのため軍備増強で涼州民が完全に疑心暗鬼に陥ったところに朝廷の涼州への締付けが要求が苛烈化して
関中の復興役やってた衛覬がこれ以上はまずいって曹操に諌言するくらいだった事
結局衛覬の忠告無視したら叛乱起きて戦後曹操が衛覬の言う事が正しかったって後悔&謝罪した事

ここら辺の流れ知らんと馬超がただのイカレ野郎に見えちゃうんよね
いじめられたらキレ散らかすバーサーカー気質なのはそう

73: 歴ネタななしさん
基本的に黄巾の乱以降の朝廷は
有力者は片っ端から手元に集めて統制軟禁する方針だったので
馬騰は曹操のもとに連れて行かれた時点で死亡してるも同然なのよ

若い頃の司馬懿も曹操の呼び出しをグダグダ拒否してたら殺されそうになった
そんなだから司馬懿が後年クーデター起こすのもある意味必然だったりする
劉備はある意味やり方として潔かったからみんなから尊敬されたんだ

78: 歴ネタななしさん
>馬騰は曹操のもとに連れて行かれた時点で死亡してるも同然なのよ
そうじゃないから演義で史実通りに書くわけにもいかず父処刑とスレ画決起の時系列を入れ替える苦肉の策がとられたわけで

80: 歴ネタななしさん
そこらへんの入れ替えは劉備が当初朝廷で密かにクーデター計画に参加したのと
関連しているのであって、馬騰馬超そのものの問題ではない

そしてクーデターの話自体が劉備と
司馬懿の比較になっているのも重要

84: 歴ネタななしさん
密勅に馬騰まで参加してるは創作だし
その少し後に馬騰が派遣したスレ画が曹操軍相手に暴れてるのも創作なんだよな
実際はスレ画は曹操を助けるために派遣されて実際曹操と協力して見事な戦果を挙げている

99: 歴ネタななしさん
家族を見捨てたとはいうけど軍閥のトップでもあるから家族と俺たちどっちが大事だ!って突き上げあったりとかも容易に想像できるよね

103: 歴ネタななしさん
>家族を見捨てたとはいうけど軍閥のトップでもあるから家族と俺たちどっちが大事だ!って突き上げあったりとかも容易に想像できるよね
馬騰がそもそも一族の保身よりも地元の防衛のために解隊の嘘ついてまで馬超に戦力のこしてるわけだから
馬超も戦力引き継いだ以上はその役目あるからな

107: 歴ネタななしさん
太守の扱いを間違える脳筋だからその器ではなかったけど
潼関の後でも張魯や異民族の援軍を得てかなりの勢力を築きかけてたし
そんな低く見ることもなくない?

141: 歴ネタななしさん
時系列入れ替えのインパクトが強いのか過剰に下げられる印象が強い馬超

142: 歴ネタななしさん
錦馬超なんて言われるほど見た目には気を使ってたナルシスト

144: 歴ネタななしさん
潼関の戦いで負けて兵を失った後に涼州帰ってそこで一年くらい反乱続けてるのに
馬超の個人判断でキレて暴れたとか無理があるんよ

151: 歴ネタななしさん
馬超の人間性を褒めてる記述が1つも無いし譜代の部下すら離反してるから劉備陣営に馬超の部下はひとりも名前が出てこない
それでも創作物では高尚で自分を貫く好漢みたいなのばかりなんだぜ演義補正って凄い

162: 歴ネタななしさん
武力が98で速攻と特攻もってたから重宝した

165: 歴ネタななしさん
馬超という名前だから騎乗攻撃が強いという安易な三国無双のキャラ付け好き

ネタ元: