1: 歴ネタななしさん

画像はハーメルンの笛吹き男
そのままでは歴史に残らない何かの比喩だとは言われてるが…
そのままでは歴史に残らない何かの比喩だとは言われてるが…
2: 歴ネタななしさん
徴兵説みたいなのはどっかで読んだな
18: 歴ネタななしさん
マスターキートンで天然痘の免疫餅を集めて抗体を広めまわったって使い方は浪漫あって好き
65: 歴ネタななしさん
ハーメルンの笛吹きは
ハーメルンでネズミの獣害と飢饉が発生
領主に頼んでネズミ駆除
対価として口減らしも兼ねて子供を差し出す
って話な気はするけどな
伝承する過程で俺は悪くねえって誘拐事件に変異していっただけかと
ハーメルンでネズミの獣害と飢饉が発生
領主に頼んでネズミ駆除
対価として口減らしも兼ねて子供を差し出す
って話な気はするけどな
伝承する過程で俺は悪くねえって誘拐事件に変異していっただけかと
4: 歴ネタななしさん
7: 歴ネタななしさん
>なおその指名を聞いたと主張したのは趙光義のみ、さらに趙光義が見舞いに部屋に入った時に趙匡胤は死んだ
答え出てね?
答え出てね?
5: 歴ネタななしさん
「誰々はどこどこで死んだとされるが死体は見つかっていない」系の話は妄想が膨らむ
義経とか信長とか土方とか
義経とか信長とか土方とか
8: 歴ネタななしさん
>いい加減全て明らかにならんのか
ぶっちゃけJFK関連の書類は存命の人名以外はほぼ公開されてる…
ぶっちゃけJFK関連の書類は存命の人名以外はほぼ公開されてる…
10: 歴ネタななしさん
情報完全公開のスケジュールを作成するように指示する大統領令の、スケジュール提出期限は過ぎたが続報がまだ無いな
15: 歴ネタななしさん
後年石に刻んだメッセージが見つかったとか何とか
24: 歴ネタななしさん
>15
それ刻んだ文字が時代に合わないとか当時使われていない
数字の表記があって疑問視されている
それ刻んだ文字が時代に合わないとか当時使われていない
数字の表記があって疑問視されている
23: 歴ネタななしさん
生き残るために移動して現地の人と同化したとしか思えないので
そこまで不思議でもないかな
そこまで不思議でもないかな
64: 歴ネタななしさん
>ジェヴォーダンの獣
こいつは女子供ばかり襲って、成人男性は老人含めて一人も襲ってないのが何らかの知性を感じさせて怖い。
こいつは女子供ばかり襲って、成人男性は老人含めて一人も襲ってないのが何らかの知性を感じさせて怖い。
79: 歴ネタななしさん
>64
検証では、当時赴任してた税務官の池沼の息子が怪しいって話だった
そいつらが転勤したら事件はなくなったという
検証では、当時赴任してた税務官の池沼の息子が怪しいって話だった
そいつらが転勤したら事件はなくなったという
114: 歴ネタななしさん
>>ジェヴォーダンの獣
>こいつは女子供ばかり襲って、成人男性は老人含めて一人も襲ってないのが何らかの知性を感じさせて怖い。
成人男性で途中インターバル挟みながら殴りあった人いるぞ
その人曰く立ち上がって殴りかかってきて胸にボタンがあったそうな
>こいつは女子供ばかり襲って、成人男性は老人含めて一人も襲ってないのが何らかの知性を感じさせて怖い。
成人男性で途中インターバル挟みながら殴りあった人いるぞ
その人曰く立ち上がって殴りかかってきて胸にボタンがあったそうな
26: 歴ネタななしさん
曹操の夏侯氏出身説は発掘調査で否定されたな
陳寿の「出身氏族不明」が正しかった
陳寿の「出身氏族不明」が正しかった
28: 歴ネタななしさん
世界史レベルかというと疑問だがヒンターカイフェック事件
30: 歴ネタななしさん
弥助なんかも割と好きなんだけど例の件で悪いイメージつき過ぎた
36: 歴ネタななしさん
海の民
何かよくわからんけどつえー奴ら
何かよくわからんけどつえー奴ら
51: 歴ネタななしさん
辻ーンラオス失踪事件 家族以外はダメージは受けていなさそうなのが何とも
53: 歴ネタななしさん
海の民とはなんだったのかというのが全く解明されてない
63: 歴ネタななしさん
>海の民とはなんだったのかというのが全く解明されてない
シリアのウガリットを滅ぼしたあとにエジプトに負けて吸収された事以外は考古学的証拠もほぼないからなぁ
最近では他地域を滅ぼしたのは海の民じゃなくて滅んだ地域の難民が海の民だったのではとまで言われだした
シリアのウガリットを滅ぼしたあとにエジプトに負けて吸収された事以外は考古学的証拠もほぼないからなぁ
最近では他地域を滅ぼしたのは海の民じゃなくて滅んだ地域の難民が海の民だったのではとまで言われだした
55: 歴ネタななしさん
畑を耕していたら綺麗なブルーダイヤを発見しその農夫が惨殺され以後持ち主は非業の死を遂げる
今はアメリカ大英博物館にあるホープのダイヤモンド
今はアメリカ大英博物館にあるホープのダイヤモンド
56: 歴ネタななしさん
なんか最近になって切り裂きジャックが特定されたらしい?
58: 歴ネタななしさん
王室のスキャンダル絡み説が一番しっくりくる。
警察上層部もグルだから真相は出て来ない。
警察上層部もグルだから真相は出て来ない。
59: 歴ネタななしさん
特定した!→疑問の声噴出→主張を取り下げ の繰り返しだからな
67: 歴ネタななしさん
パライバ碑文
古代フェニキア人がインドなどと交易していたアフリカ大陸西周り航路があった事は確かなようで
その一部が漂流してなんとブラジルはパライバに漂着した
碑文は生きている事に感謝しつつ帰れない悲哀を綴ったもの
ただし碑石の現物は消失し文の写しが残るのみで信ぴょう性は大変怪しい
古代フェニキア人がインドなどと交易していたアフリカ大陸西周り航路があった事は確かなようで
その一部が漂流してなんとブラジルはパライバに漂着した
碑文は生きている事に感謝しつつ帰れない悲哀を綴ったもの
ただし碑石の現物は消失し文の写しが残るのみで信ぴょう性は大変怪しい
68: 歴ネタななしさん
世界中にある仏陀の骨の数
69: 歴ネタななしさん
>世界中にある仏陀の骨の数
かき集めるととんでもない量になるやつ!
かき集めるととんでもない量になるやつ!
70: 歴ネタななしさん
近現代史的にはベルリンの壁崩壊?
そんな杜撰でいいんですかっていう
そんな杜撰でいいんですかっていう
84: 歴ネタななしさん
>70
開放するのは既定路線だったと思うんだけどね
開けたのを自分のせいにもされたくないっていう責任のたらいまわしというか
ババ抜きみたいな状況があって
現場指揮系統が混乱してる中で勝手に開いたみたいな感じにした、と予想
開放するのは既定路線だったと思うんだけどね
開けたのを自分のせいにもされたくないっていう責任のたらいまわしというか
ババ抜きみたいな状況があって
現場指揮系統が混乱してる中で勝手に開いたみたいな感じにした、と予想
71: 歴ネタななしさん
ロンギヌスの槍とかも歴史上に何度も出てくるらしい…
そのうち1本でも本物あったかあやしいもんだ
そのうち1本でも本物あったかあやしいもんだ
76: 歴ネタななしさん
>お釈迦様って大きな人だったんだなあ
真面目にやってきたからよ!
真面目にやってきたからよ!
78: 歴ネタななしさん
怪僧ラスプーチン
80: 歴ネタななしさん
仁徳天皇陵に埋まってる人
81: 歴ネタななしさん
新型コロナウイルスの出どころ
86: 歴ネタななしさん
91: 歴ネタななしさん
狩猟民にとって馬は平原での狩りに有用だからね
わずか数年かは知らないが必要があれば習熟するさ
スペイン人らと接触してからアメリカ人と接触するまでには100年以上あるし
わずか数年かは知らないが必要があれば習熟するさ
スペイン人らと接触してからアメリカ人と接触するまでには100年以上あるし
95: 歴ネタななしさん
イースター島文明が滅んだ理由も全然わかってない
164: 歴ネタななしさん
>イースター島文明が滅んだ理由も全然わかってない
これは島の人口が増えて畑や家やモアイを作るために森林伐採してたら
養分のある表土が流出して人口を賄える食料生産が出来なくなり紛争で滅んだって教科書で読んだ
文明末期の住居が石造りになり入り口が狭いのは木造住宅建てられなくなったのと敵に備えるためとかなんとか
これは島の人口が増えて畑や家やモアイを作るために森林伐採してたら
養分のある表土が流出して人口を賄える食料生産が出来なくなり紛争で滅んだって教科書で読んだ
文明末期の住居が石造りになり入り口が狭いのは木造住宅建てられなくなったのと敵に備えるためとかなんとか
166: 歴ネタななしさん
98: 歴ネタななしさん
徳川埋蔵金とか海賊ドレイクの宝もまだ見つかってないらしいしロマンは残されているな
113: 歴ネタななしさん
>写楽って結局何者だったの?
江戸時代当時から徳島藩の能役者斎藤十郎兵衛だと言われてる
未だ完全な証拠が揃わないだけ
江戸時代当時から徳島藩の能役者斎藤十郎兵衛だと言われてる
未だ完全な証拠が揃わないだけ
117: 歴ネタななしさん
世界史と言うには最近だけどマレーシア航空370便
どこで堕ちたんだろうね
どこで堕ちたんだろうね
123: 歴ネタななしさん
139: 歴ネタななしさん
古代日本でも記録抹消刑ってあったのかな?
いやあれば抹消刑の存在が記録されてるか
いやあれば抹消刑の存在が記録されてるか
141: 歴ネタななしさん
蘇我氏なんかもよくわからなくなってるからな
当時は文字を書けるの特権階級のごく一部だけだったろうしそこらの地位にいる人たちの意見でどうとでもなったんだろうね
当時は文字を書けるの特権階級のごく一部だけだったろうしそこらの地位にいる人たちの意見でどうとでもなったんだろうね
140: 歴ネタななしさん
143: 歴ネタななしさん
チューダー朝による悪印象の植え付けとか言われてたけど実際にせむしだったのも判ったらしいね
144: 歴ネタななしさん
ボズワースの戦いも味方(と想定してた)奴らが全然動かず負けたとかちょっと関ケ原っぽくて面白い
でもこれはミステリーではないか…
でもこれはミステリーではないか…
147: 歴ネタななしさん
リチャード三世協会とかいう狂気の有志団体が研究と推察を重ねて駐車場から発見したらしいな
148: 歴ネタななしさん
学者による発掘とかじゃなかったんだ…
マニアってすげー
マニアってすげー
157: 歴ネタななしさん
場所を絞り込んだのはその団体だけど発掘したのは大学の学者だよ
165: 歴ネタななしさん
170: 歴ネタななしさん
>>165
へーと思ったら2ヶ月前のニュースでビビった167: 歴ネタななしさん
謎と言えばダンケルク撤退戦の前に出されたドイツ軍の停止命令
173: 歴ネタななしさん
>謎と言えばダンケルク撤退戦の前に出されたドイツ軍の停止命令
イギリスとは本気で敵対したくなかったから
全滅させて恨まれるのを避けたかったんじゃね
イギリスと同盟結んでソ連叩くのがヒトラーの夢だったし
イギリスとは本気で敵対したくなかったから
全滅させて恨まれるのを避けたかったんじゃね
イギリスと同盟結んでソ連叩くのがヒトラーの夢だったし
178: 歴ネタななしさん
>謎と言えばダンケルク撤退戦の前に出されたドイツ軍の停止命令
ドゴールが道に迷ったのが結果的に完全な奇襲になってフランスにはゲリラ戦の用意があるって誤解したヒトラーをビビらせたのとゲーリングが手柄欲しさに空軍の攻撃だけでダンケルクは落とせるってふかしたせい
ドゴールが道に迷ったのが結果的に完全な奇襲になってフランスにはゲリラ戦の用意があるって誤解したヒトラーをビビらせたのとゲーリングが手柄欲しさに空軍の攻撃だけでダンケルクは落とせるってふかしたせい
183: 歴ネタななしさん
こういう偶然も世界史の不思議にくくれるな
1941年12月8日早朝の霧で発進が遅れたおかげで
早朝から警戒と反撃のため飛んでた在フィリピン米軍機が燃料無くなって着陸するタイミングでの攻撃になり
ほぼ無傷で航空撃滅戦を展開出来たとか
1941年12月8日早朝の霧で発進が遅れたおかげで
早朝から警戒と反撃のため飛んでた在フィリピン米軍機が燃料無くなって着陸するタイミングでの攻撃になり
ほぼ無傷で航空撃滅戦を展開出来たとか
201: 歴ネタななしさん
豊臣 秀弘
豊臣秀頼の馬廻衆を勤め関ヶ原直前の頃には伏見城下で小早川秀秋の屋敷の体面に屋敷を持っていて従四位下に任命され将軍秀忠から手紙や贈り物を貰うなどしているがどんな人物だったのかや出自や血縁すべて不明
豊臣秀頼の馬廻衆を勤め関ヶ原直前の頃には伏見城下で小早川秀秋の屋敷の体面に屋敷を持っていて従四位下に任命され将軍秀忠から手紙や贈り物を貰うなどしているがどんな人物だったのかや出自や血縁すべて不明
203: 歴ネタななしさん
>豊臣 秀弘
残っている一次史料のうち秀忠からの書状が堀家に伝来しているから堀家の人間ではないかとも言われていたけど家格的にまずあり得ないとか
残っている一次史料のうち秀忠からの書状が堀家に伝来しているから堀家の人間ではないかとも言われていたけど家格的にまずあり得ないとか
205: 歴ネタななしさん
208: 歴ネタななしさん
偶然というか戦国島津が権威強化のために元の主家である近衛家に熱心に接近して
この島津近衛ルートで孟宗竹とかが中央にもたらされて京都の竹林風景の元になったり
明治維新の近衛家台頭の後押しにもなったのは
何が歴史に影響するかわからんという感じで面白い
この島津近衛ルートで孟宗竹とかが中央にもたらされて京都の竹林風景の元になったり
明治維新の近衛家台頭の後押しにもなったのは
何が歴史に影響するかわからんという感じで面白い
ネタ元: ・
コメント
アメリカに渡英した人来たな…
自分が納得する答えじゃなかったら
「まだ隠してる!」ていう奴多そうだなあ
いやー、当時の領主はそんな事はしなかったと思われる
普通にネズミの大量発生と少年少女の失踪が重なっただけだと思われる
当時は十字軍の時代であり
なんらかの遠征に少年少女が自発的に、あるいは騙されて参加したのではないだろうか
実際、少年十字軍と言う十字軍もあったようで
(少年十字軍とは言っても大人も含まれていたようだ)
アレキサンドリアに連れていかれ、奴隷として売り飛ばされた事例もあったようだ
史記に書かれてるとおり本当に呂不韋なのか?それともその話は秦を貶めるための単なるゴシップなのか?
確かめられるんだが肝心のイエス本人が実在した資料が
聖書以外に見つからないみたいなのは何かで読んだ
コメントする