1: 歴ネタななしさん
1742026826839

3: 歴ネタななしさん
>三国志後期
>諸葛亮死後から孫呉滅亡まで

ほとんど忘れちゃったな…
横山三国志の最終巻の内容以外は呉の跡取り問題で孫権が老害化して陸遜が憤死した事とか残虐皇帝孫皓とかそれくらい?

7: 歴ネタななしさん
孫休「蜀がなくなってショック」

30歳で脳梗塞になり死亡

10: 歴ネタななしさん
孫呉みたら後の東晋や南朝ムーブの先駆けだな
君主は傀儡か暴君

11: 歴ネタななしさん
ていうか
春秋戦国やるのなら
三国志の呉までの滅亡光輝御大にやって欲しかった

12: 歴ネタななしさん
孔明死後の司馬懿さんの大活躍
公孫淵討伐のセリフが強すぎる…

13: 歴ネタななしさん
北伐が蜀の滅んだ原因
蜀の脅威は魏ではなく姜維だった

23: 歴ネタななしさん
姜維の北伐とか兵士10000だから
めっちゃ小規模だよ

26: 歴ネタななしさん
鄧艾が化け物すぎるんだよな
王経には勝ってるわけだし

14: 歴ネタななしさん
横山先生的には最期を念入りに描いてる曹操劉備孔明が主役扱い
孫権には特に思い入れない

17: 歴ネタななしさん
劉禅が降伏を選んだのは賢かったと思う

18: 歴ネタななしさん
>劉禅が降伏を選んだのは賢かったと思う
賢かったいうより成都まで来られたらもうどうしようもあらへん

20: 歴ネタななしさん
よくわからない小学校の頃は三国のどれかが勝って数百年ぐらい王朝続くんだと思ってた
結構なスピード感で全部滅んでて笑った

28: 歴ネタななしさん
晋書読み込んで晋呉並立時代を描き切れる創作作家はいるんだろうか
ネット文化圏だとやる夫が正史を書くようですがあったが

43: 歴ネタななしさん
末広なら描けると思う
たまにここで見る王平を怒鳴る馬謖の漫画もこの人

47: 歴ネタななしさん
今「ひろお」って人が晋書を邦訳してくれてるからそれ以降じゃね
一応宮城谷昌光センセは単行本の巻末で呉滅亡までは書いた

33: 歴ネタななしさん
>呉が滅んだまで描いた漫画ない?
孔明死後まで描いた漫画が横山三国志以外知らない…

49: 歴ネタななしさん
no title
 
>>呉が滅んだまで描いた漫画ない?
>孔明死後まで描いた漫画が横山三国志以外知らない…
これがちょうど横山三国志を補完する時期を描いてる
古い漫画だけど入手難度は低い

61: 歴ネタななしさん
>>49
呉の話って孫晧が降伏した位しか書いてなかった気がする...

34: 歴ネタななしさん
蜀が滅んだあとだと晋は魏からの簒奪とハゲの反乱が話の中心になるからなあ

37: 歴ネタななしさん
no title
 
もうダメだー

40: 歴ネタななしさん
丁奉を主人公に据えて赤壁の戦いから孫晧時代までの孫呉政権を描いてみるとか

41: 歴ネタななしさん
曹操が死ぬまでだけど最後思い切り端折った蒼天航路が全36巻
孔明死後の話をちょっとやって終わった横山三国志が全60巻
更にその後の話詳しく描いて晋の成立に蜀呉の滅亡まで描いたら何巻掛かるんだろう…?

46: 歴ネタななしさん
孔明の死から晋の統一まで46年もあるからなあ

50: 歴ネタななしさん
やるおが正史を書くようです見ればいい
蜀滅亡スタートだから
もう17年くらい続いてる

◆ZXqVVWPHtc

57: 歴ネタななしさん
>>やるおが正史を書くようです見ればいい
>時々読んでいるが前秦の苻堅死亡まで時代が進んでいた
魏晋南北朝が終わるまで書く気か

59: 歴ネタななしさん
孔明が蜀の将が小粒になってしまったってのが史実でもあって悲しい
その将にしたところで必死に頑張ってたのは分かるのだけど

63: 歴ネタななしさん
姜維が段谷で負けて孔明が育てた武将も消えたしね

70: 歴ネタななしさん
剣閣の戦いでの蜀側武将が姜維廖化張翼と老人ばかりだったのが
若手の武将が育ってないという意味で人材難だと痛感する

72: 歴ネタななしさん
姜維はあの状況から鍾会巻き込んでもう一回魏に反抗出来る寸前まで行ったのが凄すぎる

71: 歴ネタななしさん
ビッグコミックで姜維が主人公の漫画連載してるけど
めっちゃ面白くない
司馬懿と息子二人が表でいい人演じて裏で野心タラタラ
張郃なんか殆どはめられて死んだ

https://bigcomicbros.net/work/82323/

92: 歴ネタななしさん
no title
 
>>呉が滅んだまで描いた漫画ない?
それっぽいやつ




96: 歴ネタななしさん
孔明死後から呉滅亡までは黄巾の乱以前の時代と同じぐらいのマイナー感がある時代

106: 歴ネタななしさん
>96
後漢の時代に翳りが見え始め黄巾の乱が起きて群雄が割拠を始めて争いやがて三国鼎立が成り
その戦いも一番の目玉だった諸葛亮が没する事でほぼ決着はついたも同然に
やっぱ人を惹きつける将星がいる時代が一番楽しいのよね

97: 歴ネタななしさん
>蜀滅亡時点の若手で名が上がるのが諸葛瞻ぐらいだが蜀に殉じて戦死した点以外はほとんど擁護できない
息子の諸葛緒と一緒に奮戦はしたけど陳寿に忠孝の心はあったが能力は…と言葉濁される程だったので

98: 歴ネタななしさん
no title
 
小説だと
英雄生きるべきか死すべきか 下―柴錬三国志
が後期を描いてる
しかしこの小説ですら諸葛誕の謀反以降はダイジェスト化している
呉の滅亡まできっちり絵で見られる本となると画本三国志しかないかも



103: 歴ネタななしさん
>小説だと
>英雄生きるべきか死すべきか 下―柴錬三国志
>が後期を描いてる
宮城谷昌光は後期もしっかり書いてるよ
しかも文庫版だと加筆までしてくれてる

105: 歴ネタななしさん
とことん鄧艾と相性悪いんだよな姜維
蜀征伐の時も諸葛緒撃退して鍾会は抑えたけど鄧艾には裏かかれたし

113: 歴ネタななしさん
鄧艾ばかり注目されるけど
郭淮と陳泰も対蜀ではほぼ封じる活躍してる
鄧艾の献策で雍州の食糧事情が好転してますます絶望的になるんだけど

104: 歴ネタななしさん
諸葛瞻って成都でずっとチヤホヤされてただけでしょ
ある意味呪われた人生だと思う

117: 歴ネタななしさん
劉禅同様「諸葛亮の息子」というのは重しだったろうな
才能に恵まれなかったけど孔明はそんな息子も可愛がって兄の諸葛瑾に親バカなお手紙書いたとか

119: 歴ネタななしさん
諸葛瑾の次男の諸葛喬を養子にしたけど諸葛瞻生まれた翌年に亡くなっちゃってるのよな
子は諸葛恪の死後に呉に復帰して家継げたけど

124: 歴ネタななしさん
諸葛亮の息子は忠孝の心あれど才能がない
諸葛瑾の息子は才能がありすぎて人を侮る問題児
足して2で割るようなちょうどいい子供は生まれなかった不幸な諸葛家

132: 歴ネタななしさん
「瞻は今や已に八歳であり、聡慧は愛すべきですが、早成することを嫌疑し、重器とならない事を恐れております」
これ親バカかなあ?むしろ(おそらく大器ではあるまい)ってしょぼくれてる感じがする

126: 歴ネタななしさん
その点司馬懿の息子はできすぎだったわな

127: 歴ネタななしさん
その反動か八王の乱世代で一気に出来が悪くなったという

142: 歴ネタななしさん
司馬家は呉を倒したあとはもう良いところが何も無くてちょっとね…

150: 歴ネタななしさん
このスレで名前が出る特に呉の面子ほとんど名前知らないな…
やっぱ孔明死後の話はさっぱりだわ

ネタ元: