1: 歴ネタななしさん

>すぐ裏切るのはどういう理由なの?
呂布「俺よりデカ耳野郎のほうが裏切るし…」
呂布「俺よりデカ耳野郎のほうが裏切るし…」
9: 歴ネタななしさん
劉備は頼った大勢力が潰れるって時にはさっさと逃げ出すってだけですし…
3: 歴ネタななしさん
性分
6: 歴ネタななしさん
>全部時代のせいじゃよ
丁原「本当ォ?」
丁原「本当ォ?」
7: 歴ネタななしさん
マジで大した理由が無いから困る
なんだこいつ
なんだこいつ
8: 歴ネタななしさん
裏切るときは絶対誰かに唆されてるし
自分というものを持ってなかったのが呂布の失敗
自分というものを持ってなかったのが呂布の失敗
13: 歴ネタななしさん
あれが生きてると望むものが得られないという分かり易い理由
14: 歴ネタななしさん
目先の欲にすぐ眩むだけだから本人は裏切りの自覚があまり無い
裏切り癖だけなら孟達のほうが上だろう
裏切り癖だけなら孟達のほうが上だろう
25: 歴ネタななしさん
>14
結局信念とか矜持がないんだよな
力はあってもそれだけの人
結局信念とか矜持がないんだよな
力はあってもそれだけの人
15: 歴ネタななしさん
劉備も曹操裏切って殺そうとしたじゃん
呂布と一緒じゃんよ
呂布と一緒じゃんよ
19: 歴ネタななしさん
>劉備も曹操裏切って殺そうとしたじゃん
>呂布と一緒じゃんよ
勅命ですから
>呂布と一緒じゃんよ
勅命ですから
18: 歴ネタななしさん
だって赤兎馬欲しかったし…
20: 歴ネタななしさん
横山三国志のは底抜けに良い奴なんだけど致命的に馬鹿って感じだったな
21: 歴ネタななしさん
>目先の欲にすぐ眩むだけだから本人は裏切りの自覚があまり無い
袁術と袁紹の世話になってる時にそれぞれの領地内で略奪して
どっちからも追い出されて行き先が無くなった時も絶対なんでこうなったとか思ってる
袁術と袁紹の世話になってる時にそれぞれの領地内で略奪して
どっちからも追い出されて行き先が無くなった時も絶対なんでこうなったとか思ってる
27: 歴ネタななしさん
正史で馬鹿で無能なので戦う度に負けたとか書かれてる
著者としても無関係な人間なので思う所は無いはずで恐らく当時の率直な意見
著者としても無関係な人間なので思う所は無いはずで恐らく当時の率直な意見
28: 歴ネタななしさん
董卓と丁原殺してるのが儒教的にマイナスポイント高すぎる
30: 歴ネタななしさん
董卓殺したのは評価してやれよ
一応勅命に従った体なんだし
一応勅命に従った体なんだし
37: 歴ネタななしさん
>30
ダメです
女に唆された事にします
ダメです
女に唆された事にします
33: 歴ネタななしさん
董卓殺した後王允の政権が安定して続いたら全然違う評価になったんだろうなあ
36: 歴ネタななしさん
>董卓殺した後王允の政権が安定して続いたら全然違う評価になったんだろうなあ
呂布が珍しく周りを気遣って涼州軍や味方のメンタルケア行動しようと進言しまくってたのに
王允さん全部スルーで涼州軍の反発食らって殺されて駄目だった
呂布が珍しく周りを気遣って涼州軍や味方のメンタルケア行動しようと進言しまくってたのに
王允さん全部スルーで涼州軍の反発食らって殺されて駄目だった
35: 歴ネタななしさん
捕まった時に劉備に曹操への助命の口利きしてくれって頼むのはどんな面の皮してんの
41: 歴ネタななしさん
>捕まった時に劉備に曹操への助命の口利きしてくれって頼むのはどんな面の皮してんの
呂布「劉備を裏切れって唆したの陳宮だし…」
呂布「劉備を裏切れって唆したの陳宮だし…」
58: 歴ネタななしさん
呂布「俺よりデカ耳野郎のほうが裏切るし…」
親子の縁を結んだ董卓を暗殺するとか
人間的に信用できないよ
ゴミカスDQN脳じゃん
親子の縁を結んだ董卓を暗殺するとか
人間的に信用できないよ
ゴミカスDQN脳じゃん
64: 歴ネタななしさん
個人レベルの欲望に溺れてしまうという意味で
呂布と袁術は似た者同士なのかと思ってしまう
呂布と袁術は似た者同士なのかと思ってしまう
73: 歴ネタななしさん
蒼天航路の陳宮やスリキンの貂蝉の見解
「呂布は馬鹿だけど純粋だから悪辣なお前(曹操)よりよっぽどマシだ!」
が好き
「呂布は馬鹿だけど純粋だから悪辣なお前(曹操)よりよっぽどマシだ!」
が好き
75: 歴ネタななしさん
略奪も裏切りも親殺しも純粋だから!
……ちょっと俺とは価値観が合わない主張ですね
……ちょっと俺とは価値観が合わない主張ですね
100: 歴ネタななしさん
むしろ劉璋が劉備頼らずに早々に降伏してたら早く平和になったよね
101: 歴ネタななしさん
>むしろ孫権が劉備と組まずに早々に降伏してたら早く平和になったよね
105: 歴ネタななしさん
抗ったおかげで「三国志」という面白い物語を後世の俺達が楽しめてるから結果オーライや
107: 歴ネタななしさん
>抗ったおかげで「三国志」という面白い物語を後世の俺達が楽しめてるから結果オーライや
当時の人間は地獄でしょ
当時の人間は地獄でしょ
110: 歴ネタななしさん
当時基準からしても徐州なんて無益な地雷なんで取ったんだってなる
劉備にはめられた描く北方小説がしっくりきちゃう
劉備にはめられた描く北方小説がしっくりきちゃう
112: 歴ネタななしさん
酒だ!酒のせいだ!
113: 歴ネタななしさん
張飛もそう思います
116: 歴ネタななしさん
>張飛もそう思います
正史には張飛が酒乱だとする記述はなかった
な?んだそれじゃあ張飛が酒乱てのはひどい風評被害だったのかぁ…
冷静に考えたらシラフであんな酷い事してたのか
正史には張飛が酒乱だとする記述はなかった
な?んだそれじゃあ張飛が酒乱てのはひどい風評被害だったのかぁ…
冷静に考えたらシラフであんな酷い事してたのか
ネタ元: ・
コメント
あれだけ所属勢力をぽんぽん変えながら、殆どのところで厚遇されてる
大局観のなさの裏返しではあるけども
呂布は陳宮の献策を殆ど却下してたし、劉備以上に大局観がなかったのだろう
劉備の華麗なる離脱(たまに反逆)遍歴が始まるのって呂布の死後からなのよね
呂布存命時の時点ではまだ誰も裏切ってない
そらこいつ信用できない言われても誰も耳を貸しませんわね
密勅が回ってきた時点で、これは董承の讒言のせいだって曹操に届け出られるような劉備、逆に怖いよ。
地元に戻れば良かったのかもしれんがただでさえ荒廃していて北の并州のさらに北の五原郡じゃなぁ
自身の利益のために他人に背いたことなんて無いし大義を考えずに暴れまわった呂布のがよっぽど質が悪いんだよなぁ
劉璋に関しても劉璋時代問題であった東州兵による乱暴狼藉問題もあったりで何より法正らに頼まれた部分もあるし
陳宮もかく萌の反乱で袁術手引き疑惑出て釈明せず黙るなんてこともあったからどっちもどっちなんよな…
一応道徳的な体裁くらいは整えてる劉備とそういうことやってなかった呂布ってことか。
いちお公孫瓚を裏切ってるな…
公孫瓚の悪名の方が強かったのか、公孫瓚を裏切ったことを非難する声は全然無いけど
公孫瓚の時は孔融や陶謙は公孫瓚陣営だから当初は公孫瓚の為に動いてたぞ→2勢力の救援
陶謙は群雄的にわかりやすいと思うけど孔融は思惑が見えない動きする時があって怖い
後先考えずその場の状況で寝返るのが呂布
その後に袁紹派に鞍替えしてるでしょ?
趙岐を通じて袁紹と公孫瓚は一時的に和睦してるし鞍替えというか誼を結んだくらいじゃね
孔融用いて袁紹には備えているし
コメントする