2: 歴ネタななしさん
使ってて古くなった旧式を日本に持ち込んだんじゃないの?
5: 歴ネタななしさん
地形に平地が多いせいで鉄砲を撃ってリロードするよりさっさと槍やサーベルを持って突っ込んだほうが強力だった
9: 歴ネタななしさん
>銃器を手に入れてモンゴルに巻き返しじゃい
モンゴルはもっと古くから火縄銃使ってる
というかヨーロッパに火縄銃伝えたのモンゴル人や
モンゴルはもっと古くから火縄銃使ってる
というかヨーロッパに火縄銃伝えたのモンゴル人や
8: 歴ネタななしさん
日本では
鉄砲は足軽が使うもの
騎士は使う意味がない
鉄砲は足軽が使うもの
騎士は使う意味がない
11: 歴ネタななしさん
>騎士は使う意味がない
密集陣形に対する火縄銃戦術(てるしお)に対する騎馬火縄銃戦法(からこーる)ってのが有りまして
密集陣形に対する火縄銃戦術(てるしお)に対する騎馬火縄銃戦法(からこーる)ってのが有りまして
16: 歴ネタななしさん
なんでマッチロックしかない事になってんだ?
17: 歴ネタななしさん
日本にマッチロックが入ってきて鎖国のあとすぐにフリントロックが出てきちゃったので
20: 歴ネタななしさん
>西洋の騎士が火縄銃を使わなかったのって史
火縄銃は装填に時間が掛かる
それでは騎兵の強みである移動力を損なう
だから火縄銃の運用は遮蔽物のある歩兵運用が主体となった
騎兵による射撃戦術が広まるのはフリントロック式登場を待つことに
火縄銃は装填に時間が掛かる
それでは騎兵の強みである移動力を損なう
だから火縄銃の運用は遮蔽物のある歩兵運用が主体となった
騎兵による射撃戦術が広まるのはフリントロック式登場を待つことに
21: 歴ネタななしさん
日本でも騎乗して火縄銃使った例はそんな多くなかろ
29: 歴ネタななしさん
>馬上なら拳銃の方が早い
フリントロックなだけでマスケットとかわんないけど
フリントロックなだけでマスケットとかわんないけど
38: 歴ネタななしさん
日本だと上等の火打ち石が用意できなかったと聞いた
39: 歴ネタななしさん
>日本だと上等の火打ち石が用意できなかったと聞いた
それは日本でフリントロック式が広まらなかった理由だね
だから武士は皆火縄銃を使った
騎士は火縄銃を使わなかった理由が謎
それは日本でフリントロック式が広まらなかった理由だね
だから武士は皆火縄銃を使った
騎士は火縄銃を使わなかった理由が謎
40: 歴ネタななしさん
ライフリングも怪しい時代の固定してない馬上砲の命中率なんてクソだろう
41: 歴ネタななしさん
槍より長い程度でも十分なんですよ
必要なら下馬して撃っても良いし
必要なら下馬して撃っても良いし
42: 歴ネタななしさん
クソだろうと集団戦法を取る限り有効なんで火箭の時代からある
45: 歴ネタななしさん
多少射程があるつっても命中率劇悪なの一発撃って装弾を騎兵にやらせてたら効率悪すぎんもんなあ
50: 歴ネタななしさん
と言ってもこの時代パルティアンショットが流行ってたわけじゃないんでしょ
騎乗兵はなにで戦ってたのよ
騎乗兵はなにで戦ってたのよ
52: 歴ネタななしさん
ランサーだよ
ランサー
槍騎兵
ランサー
槍騎兵
67: 歴ネタななしさん
>>65
メインは背中の鉄砲でしょ
騎兵だと銃剣突撃が出来ないから代わりの突撃用武器としてランス持ってるだけ
メインは背中の鉄砲でしょ
騎兵だと銃剣突撃が出来ないから代わりの突撃用武器としてランス持ってるだけ
57: 歴ネタななしさん
結局のところドラグーンは強かったの?
62: 歴ネタななしさん
>結局のところドラグーンは強かったの?
大抵はマスケットとサーベルなんでランサーに突っ込まれると非常に脆かった
でもドラグーンの人件費はランサーより安かったのでイギリスは全ての騎兵をドラグーンにしたよ
大抵はマスケットとサーベルなんでランサーに突っ込まれると非常に脆かった
でもドラグーンの人件費はランサーより安かったのでイギリスは全ての騎兵をドラグーンにしたよ
71: 歴ネタななしさん
拳銃とサーベルを持つ胸甲騎兵
騎馬歩兵であり歩兵用マスケットかピストルとサーベルを持つ竜騎兵
サーベルを持つ軽騎兵
重装備の槍騎兵
この内上2つは他の騎兵に統合されて消えた
騎馬歩兵であり歩兵用マスケットかピストルとサーベルを持つ竜騎兵
サーベルを持つ軽騎兵
重装備の槍騎兵
この内上2つは他の騎兵に統合されて消えた
75: 歴ネタななしさん
槍騎兵は密集方陣に弱い
密集方陣は火縄銃付き方陣に弱い(スペイン方陣)
火縄銃付き方陣の側方から攻撃するのが騎馬火縄銃(カラコール)
更にフリントロック式が発明されると騎馬銃隊が誕生し胸甲騎兵に
密集方陣は火縄銃付き方陣に弱い(スペイン方陣)
火縄銃付き方陣の側方から攻撃するのが騎馬火縄銃(カラコール)
更にフリントロック式が発明されると騎馬銃隊が誕生し胸甲騎兵に
104: 歴ネタななしさん
火縄銃で戦死した有名な武将とかおるんか
105: 歴ネタななしさん
>火縄銃で戦死した有名な武将とかおるんか
山県昌景とか?
全身撃たれて最後は口で軍配を咥えてたって聞いた
山県昌景とか?
全身撃たれて最後は口で軍配を咥えてたって聞いた
109: 歴ネタななしさん
>火縄銃で戦死した有名な武将とかおるんか
井伊直政は火縄銃で狙撃されて足に大怪我してそれが原因で二年後に死んでる
井伊直政は火縄銃で狙撃されて足に大怪我してそれが原因で二年後に死んでる
123: 歴ネタななしさん
火縄銃を使ってた有名な騎士とかいないのかな?
日本だと火縄銃で有名な織田信長とかいるけど
日本だと火縄銃で有名な織田信長とかいるけど
134: 歴ネタななしさん
>日本だと火縄銃で有名な織田信長とかいるけど
信長は別に武芸者でも前線指揮官でもないから雑賀孫一あたりにしておけよ
信長は別に武芸者でも前線指揮官でもないから雑賀孫一あたりにしておけよ
128: 歴ネタななしさん
火縄銃の射程って30Mぐらいしかないし武将だと相手の射程外で戦うのが普通だからかな?
130: 歴ネタななしさん
>西洋には鉄砲騎士団はいなかったのか
みんな持ってたよ騎兵用の短いやつ
それがドラグーン(竜騎兵)
みんな持ってたよ騎兵用の短いやつ
それがドラグーン(竜騎兵)
136: 歴ネタななしさん
竜騎兵って拳銃を何丁も吊り下げてて馬で接近して取り換えながら撃ってたんだっけ?
252: 歴ネタななしさん
>こういうガチガチの鎧着た相手倒そうと思ったら
>騎士も火縄銃持つのが最強な気がするんだが
意外かもしれないが投石に弱い
>騎士も火縄銃持つのが最強な気がするんだが
意外かもしれないが投石に弱い
292: 歴ネタななしさん
騎士が火縄銃を使わなかった理由として考えるとしたら
①火縄銃で相手の騎士を殺害すると身代金が取れないから
②クロスボウ同様火縄銃が禁止されていた
③平地が多いから火縄銃を使うより槍で突撃した方が強かった
あたりだろうか
①火縄銃で相手の騎士を殺害すると身代金が取れないから
②クロスボウ同様火縄銃が禁止されていた
③平地が多いから火縄銃を使うより槍で突撃した方が強かった
あたりだろうか
296: 歴ネタななしさん
>あたりだろうか
そもそも騎士が戦いに出る時代は中世後期に終わってるし普通に殺されて死ぬから誰も行かなくなる
馬上で戦う役割は鎧着て突っ込む重騎兵とピストル持って馬上で戦う騎兵に分かれて引き継がれている
そもそも騎士が戦いに出る時代は中世後期に終わってるし普通に殺されて死ぬから誰も行かなくなる
馬上で戦う役割は鎧着て突っ込む重騎兵とピストル持って馬上で戦う騎兵に分かれて引き継がれている
297: 歴ネタななしさん
>騎士が火縄銃を使わなかった理由として考えるとしたら
竜騎兵として戦っていた銃士隊の説明
「(王室とは近しい関係では無かった理由は)下級貴族、また名門貴族でも長男達がより上級の部隊に入隊している場合、そこの次男以下がよく入隊していたためである。」
一応騎士なんじゃね
竜騎兵として戦っていた銃士隊の説明
「(王室とは近しい関係では無かった理由は)下級貴族、また名門貴族でも長男達がより上級の部隊に入隊している場合、そこの次男以下がよく入隊していたためである。」
一応騎士なんじゃね
299: 歴ネタななしさん
>一応騎士なんじゃね
騎士というのは階層を指す言葉だし従軍の理由が義務に基づく奉仕でないなら傭「兵」になる
そんで中世の頃から継ぐ土地がない次男坊以下は潰しが効かないので傭兵か賊になるか出家するか
騎士というのは階層を指す言葉だし従軍の理由が義務に基づく奉仕でないなら傭「兵」になる
そんで中世の頃から継ぐ土地がない次男坊以下は潰しが効かないので傭兵か賊になるか出家するか
ネタ元: ・
コメント
基本的に敵の横や後ろをとって殲滅する機動兵科だし、奇襲・突破を担う役割と相性がそんなに良くないよね。一発撃って後は槍に切り替えるには初期の銃は重いし高価すぎだし。あと、ライフリング銃以前は傾けたり振り回すと銃弾がこぼれるんじゃない?
西部劇みたいな軽装騎兵同士の戦闘だと相手の馬を撃って落馬させる意味でピストル騎兵は強かったようだけどね。
紙や布で絡んで押し込むからマスケット銃や火縄銃でも弾は落ちないよ
弾込めは止まらないと無理やろな
それと火縄の火を維持したまま疾走するのって辛くね?って思う
コメントする