3: 歴ネタななしさん
背が低いことにコンプレックスを持ってたので他人を見下ろせる馬上にいることを好んだという
4: 歴ネタななしさん
ほんとはロバに乗って居たんでしょ?
7: 歴ネタななしさん
吾輩の辞書にも「不可能」の文字があった
10: 歴ネタななしさん
戦争強いだけでよく皇帝にまでなれたな
15: 歴ネタななしさん
>10
当時の総裁政府はオーストリア軍に全く太刀打ちできず決断力もなくどんどん国内に敵軍を入れまくってたし国民はそんな危機的状況を打開する人物を求めてた
当時の総裁政府はオーストリア軍に全く太刀打ちできず決断力もなくどんどん国内に敵軍を入れまくってたし国民はそんな危機的状況を打開する人物を求めてた
12: 歴ネタななしさん
1世より3世の方が好き
14: 歴ネタななしさん
セントヘレナ島の位置を地図で見ると笑ってしまう
加減しろ馬鹿って感じ
意地でも島から出さないという意思を感じる
加減しろ馬鹿って感じ
意地でも島から出さないという意思を感じる
17: 歴ネタななしさん
家柄は下級貴族だしそこまで良くないけど国民投票に基づいて即位したからある意味諸外国の王権神授説に基づいて即位した皇帝より正当性がありそう
19: 歴ネタななしさん
フランス皇帝
正式名称「共和国憲法と国民の総意によるフランス人の皇帝」
正式名称「共和国憲法と国民の総意によるフランス人の皇帝」
23: 歴ネタななしさん
>国民投票に基づいて即位したからある意味諸外国の王権神授説に基づいて即位した皇帝より正当性がありそう
教皇特使から帝冠とりあげて自分でかぶったんだっけ
教皇特使から帝冠とりあげて自分でかぶったんだっけ
25: 歴ネタななしさん
戴冠式ではパリに教皇ピウス7世を呼び寄せて教皇から受け取った冠を自らの手で頭に被せてる
18: 歴ネタななしさん
去年の映画ナポレオン見たけどけっこう史実に基づかない描写多めなのよね…
30: 歴ネタななしさん
ロシア遠征で勝ってたら没落しなかった?
32: 歴ネタななしさん
流石に喧嘩売り過ぎでしょ
終盤袋叩きになってましたやん
終盤袋叩きになってましたやん
38: 歴ネタななしさん
>家柄は下級貴族だしそこまで良くないけど国民投票に基づいて即位したからある意味諸外国の王権神授説に基づいて即位した皇帝より正当性がありそう
死刑じゃなくて流罪になった理由がそれ
フランス革命前に戻すという建前上国民から皇帝と認められたナポレオンはどうしても殺せなかった
死刑じゃなくて流罪になった理由がそれ
フランス革命前に戻すという建前上国民から皇帝と認められたナポレオンはどうしても殺せなかった
41: 歴ネタななしさん
マルモン元帥のことめちゃくちゃこき下ろしてる
43: 歴ネタななしさん
「マルモンの父親は立派な人だったが彼もあの世で息子のやらかした事を悔いているだろう!」と故人を引き合いにして罵倒してるしよっぽど腹に据えかねたと思われる
でもそんなナポレオンも遺言ではマルモンを許しているのだ
逆に言うと死ぬ寸前まで許さなかった
でもそんなナポレオンも遺言ではマルモンを許しているのだ
逆に言うと死ぬ寸前まで許さなかった
45: 歴ネタななしさん
ランヌとマッセナがもっと生きてればな・・・
46: 歴ネタななしさん
俺のナポレオン知識の半分は獅子の時代でできている
もう半分は覇道進撃でできてる
もう半分は覇道進撃でできてる
48: 歴ネタななしさん
血筋途絶えてなかったのか
55: 歴ネタななしさん
ナポレオン1世の庶子レオン伯シャルルの子孫は今でも続いてる
56: 歴ネタななしさん
ナポレオン2世が早逝したのが惜しい
57: 歴ネタななしさん
だけどコルシカ人
58: 歴ネタななしさん
出自的にはほぼイタリア人なんだっけ
59: 歴ネタななしさん
3世は戦争に弱い
捕まってんじゃねえ
捕まってんじゃねえ
60: 歴ネタななしさん
これが初代以降のボナパルト家だ!
ナポレオン2世→実の息子、実家のオーストリアで若く死亡
ナポレオン3世→弟ルイの息子で甥、頑張って皇帝にまでなったが捕虜になり退位、亡命先のイギリスで客死
ナポレオン4世→3世の息子、ボナパルト希望の星だったがズールー戦争で戦死
ナポレオン5世→ナポレオン4世のはとこ、(ジェロームの孫)4世の遺言でボナパルト家の家長となった 帝政復古を目指すもかなわずブリュッセルで客死
ナポレオン6世→5世の息子で母親はベルギーの王女、第二次世界大戦に義勇軍としてフランス解放に尽くした、この人は結構最近まで生きて97年に死亡
ナポレオン7世→6世の息子、現在自分の息子とボナパルト家長の座を競合中
ナポレオン8世(予定)→6世の遺言で7世になるはずだったがオヤジがその座についた 7世とは競合関係にあるが対立関係には無くそのまま8世の座につくと考えられている
ナポレオン2世→実の息子、実家のオーストリアで若く死亡
ナポレオン3世→弟ルイの息子で甥、頑張って皇帝にまでなったが捕虜になり退位、亡命先のイギリスで客死
ナポレオン4世→3世の息子、ボナパルト希望の星だったがズールー戦争で戦死
ナポレオン5世→ナポレオン4世のはとこ、(ジェロームの孫)4世の遺言でボナパルト家の家長となった 帝政復古を目指すもかなわずブリュッセルで客死
ナポレオン6世→5世の息子で母親はベルギーの王女、第二次世界大戦に義勇軍としてフランス解放に尽くした、この人は結構最近まで生きて97年に死亡
ナポレオン7世→6世の息子、現在自分の息子とボナパルト家長の座を競合中
ナポレオン8世(予定)→6世の遺言で7世になるはずだったがオヤジがその座についた 7世とは競合関係にあるが対立関係には無くそのまま8世の座につくと考えられている
65: 歴ネタななしさん
アメリカの土地売らなけりゃよかったのになぁ
今頃値千金やぞ
今頃値千金やぞ
67: 歴ネタななしさん
ナポレオン本人は余りにも危険な奴だったので欧州王室から嫌われたけどその血統はあのナポレオン系というだけで大人気だったらしいね
69: 歴ネタななしさん
ヒトラーの子孫が姓を変えてひっそり暮らしてるのと比べるとだいぶ恵まれてるな
75: 歴ネタななしさん
ナポレオンも170cm位だからそんなにチビではない
76: 歴ネタななしさん
痔だったと聞いて親近感湧いたというかその状態で騎馬だの指揮だのスゲーよ
78: 歴ネタななしさん
優秀な砲兵の指揮官だというし数学も出来たから控えめに言ってとんでもない頭脳よね
79: 歴ネタななしさん
外交と海戦の2つ以外はなんでも出来るといっていい
その2つについて世界最高が同時期にいたのが運の尽き
その2つについて世界最高が同時期にいたのが運の尽き
80: 歴ネタななしさん
普通は4年かけて学ぶ陸軍士官学校をたった11ヶ月で優秀な成績を残して卒業してるしね
81: 歴ネタななしさん
シャルンホルストも砲兵科出身で数学的思考が得意だったのだ
82: 歴ネタななしさん
スペインに下手に手を出して泥沼にしてしまったのはしくじったな
95: 歴ネタななしさん
『人間はその着ている制服の通りの人間になる』
言行録の中で印象に残ったやつ
言行録の中で印象に残ったやつ
96: 歴ネタななしさん
優秀な熟練兵使い潰してからは雑魚になったと聞いた
101: 歴ネタななしさん
>優秀な熟練兵使い潰してからは雑魚になったと聞いた
本人が直接指揮する軍隊は最後まで強かったよ
6日間の戦役とか新兵ばかりの軍隊で2倍の敵を相手に大打撃与えてるし
本人が直接指揮する軍隊は最後まで強かったよ
6日間の戦役とか新兵ばかりの軍隊で2倍の敵を相手に大打撃与えてるし
97: 歴ネタななしさん
よくも悪くも人類に与えた影響は絶大
98: 歴ネタななしさん
ロシア遠征でほとんど壊滅して島流しされてからの
復帰して軍再編して各地を転戦して勝つ流れが化け物
ベルティエ何故死んだ
復帰して軍再編して各地を転戦して勝つ流れが化け物
ベルティエ何故死んだ
103: 歴ネタななしさん
ロシア遠征のダメージは優秀な熟練兵より馬の損耗だって言われるな
偵察連絡の精度が落ちて大胆な作戦行動が出来ず
騎兵追撃ができないから戦果の拡大ができない
偵察連絡の精度が落ちて大胆な作戦行動が出来ず
騎兵追撃ができないから戦果の拡大ができない
ネタ元: ・
コメント
漫画の最終盤は衰えというより痔で判断ミス遅延しまくってたな・・・
3時間はちょうどワンセットの最小単位なのね
戦場そのものが1人で指揮できる範囲から逸脱してきたからね…→点の迂回とかじゃなく複数の点が線となった戦場で一個人の采配で覆せる戦況がなくなった
みんな改名したらしいな
コメントする