2: 歴ネタななしさん
音にビビる
3: 歴ネタななしさん
三段撃ちみたいな奴
4: 歴ネタななしさん
物量でゴリ押ししたからな
5: 歴ネタななしさん
殺傷能力どんなもんなん?
9: 歴ネタななしさん
>>5
急所に当たれば流石に死ぬ
そんな技術身につけてるやつ中々いないけどな
急所に当たれば流石に死ぬ
そんな技術身につけてるやつ中々いないけどな
6: 歴ネタななしさん
手持ち大筒とかいう頭おかしい火縄銃
7: 歴ネタななしさん
弓程練習要らない上にそのへんの農民でも歴戦の武士を殺せるようになる
10: 歴ネタななしさん
甲冑突き抜けるし中で破散して鉛が体内に侵入するからな
11: 歴ネタななしさん
馬が驚くのと敵兵の士気を下げるからかな
13: 歴ネタななしさん
弓矢でいいじょん
鉛も火薬も調達しないといけないし
鉛も火薬も調達しないといけないし
14: 歴ネタななしさん
轟音と共に何が起こったのかも分からず馬や味方がダメージを受ける
得体の知れない最新兵器ってだけで逃走する理由は十分だろ
得体の知れない最新兵器ってだけで逃走する理由は十分だろ
16: 歴ネタななしさん
鉛むき出しの弾だからダムダム弾みたいなもんだろ
急所に当たらなくても体内で鉛が変形して出血が続く非人道兵器
急所に当たらなくても体内で鉛が変形して出血が続く非人道兵器
コメント
30gの矢を80m/sで飛ばした時の運動エネルギーは96J
単純に考えて銃と矢では威力が10倍違う
やはり速さこそ正義
これが足軽が主力の戦国時代で流行った理由じゃね?
弓矢は鍛錬がいる
鉄砲の音が鳴ったと同時に隣の人間が吹き飛んだら、その音が鳴るだけで恐慌状態になったり戦意喪失したりする
これは人間の生物的本能なので意志の強さでは限界がある
まあだから宗教に頼ったりするのだけども
現代の薬莢式と違って火薬を詰めないといけないので相応の修練が必要だし反動にも慣れないと狙った的に当たらない
有効な兵器だった代わりに高価で故に国力差がそのまま鉄炮兵の力量差になるので貧乏な連中が持っていても宝の持ち腐れ同然
矢なら防げた防具や起き盾は貫通か粉砕される、撃たれ続ければ城門も壊される
専業戦士からしたらすげー恐ろしくて忌まわしい武器やな
コメントする