2: 歴ネタななしさん
温泉入りたい
3: 歴ネタななしさん
お前は奴隷だよ
8: 歴ネタななしさん
>>3
草
草
4: 歴ネタななしさん
ローマ人なら
20世紀のアメリカ人に転生してたよ
ぶっちゃけ ローマ帝国≒アメリカ合衆国 や
20世紀のアメリカ人に転生してたよ
ぶっちゃけ ローマ帝国≒アメリカ合衆国 や
6: 歴ネタななしさん
ローマも末期は少子化と移民で滅茶苦茶だったらしいね
7: 歴ネタななしさん
自由なのは議員だけだぞ
9: 歴ネタななしさん
大丈夫か?市民は兵役あるけど
10: 歴ネタななしさん
戦争が公共事業みたいな国やけどいいんか?
11: 歴ネタななしさん
>>9
それは共和制の時代で帝政期には市民の兵役義務はないで
>>10
当時の世界はたいていどこも国家間や部族間の戦争だらけ
それは共和制の時代で帝政期には市民の兵役義務はないで
>>10
当時の世界はたいていどこも国家間や部族間の戦争だらけ
17: 歴ネタななしさん
>>11
帝政期の市民権なんてカラカラ帝以降は一般民と同義やろが
っぱ同盟市戦争以前のローマ市民権よ
帝政期の市民権なんてカラカラ帝以降は一般民と同義やろが
っぱ同盟市戦争以前のローマ市民権よ
13: 歴ネタななしさん
人権思想もないから権力あったらやりたい放題やろな
しかしネットも電気もコンビニもない時代やから
そんなに楽しいとは思えんな
しかしネットも電気もコンビニもない時代やから
そんなに楽しいとは思えんな
15: 歴ネタななしさん
電気もろくな病院もないぞ
18: 歴ネタななしさん
金持ち「ローマ人より安い属州民を雇った方がいいね!」→無職の平民だらけになる
21: 歴ネタななしさん
現代も首からカードぶら下げた奴隷(ワイ)が闊歩してるやろ
29: 歴ネタななしさん
国がキリスト教とかいうカルトに乗っ取られていくのって恐怖だったろうな
あれだけ哲学発展してたのに
あれだけ哲学発展してたのに
35: 歴ネタななしさん
>>29
カルトならなんであんな急速に流行ったんだ?
ローマ市民が本当はみんな幸せなんかじゃなくて、キリスト教に救いを見出したからじゃないのか?
カルトならなんであんな急速に流行ったんだ?
ローマ市民が本当はみんな幸せなんかじゃなくて、キリスト教に救いを見出したからじゃないのか?
38: 歴ネタななしさん
>>35
皇帝が認めた件がよく言われるけどそれ以前から弾圧される程度には流行ってんだよな
皇帝が認めた件がよく言われるけどそれ以前から弾圧される程度には流行ってんだよな
31: 歴ネタななしさん
兵役つっても強力なローマの軍隊で蛮族蹴散らして占領地になだれ込めば
危険に見合うだけの果実が待ってるしなあ
危険に見合うだけの果実が待ってるしなあ
33: 歴ネタななしさん
>>31
軍団わりと全滅してるからな
ハイリスクハイリターン
軍団わりと全滅してるからな
ハイリスクハイリターン
34: 歴ネタななしさん
リスクって快感でもあるからな
それを面白いと思える男が乱世で生き残る
それを面白いと思える男が乱世で生き残る
36: 歴ネタななしさん
俺たちに合うのは帝政期だろうな
結婚しないでグータラしてるのがいっぱい居たし
結婚しないでグータラしてるのがいっぱい居たし
ネタ元: ・ローマ市民とかいう人類史上最も幸せな人
コメント
奴隷経済やしな
鉱山とかで働かされるやつは使い潰されて氏ぬと聞いたな
特殊な技能をもつ知識豊富な奴隷は厚遇されてたみたいね。高機能な家電が大事にされるのと同じ
また強い剣闘士は現代でいうところの格闘技のスター選手みたいな人気があったとか
兵役が長引いて失業者が大量発生したから常備軍作った方が効率良いとなったんだよな
末期は生粋のローマ人は軍人に成りたがらずに移民や属州の二世三世が主力になってるし
文明化されると人は惰弱になってくんだね
コメントする