2: 歴ネタななしさん
足利家再興を狙ってた説ってどこから出てきたんだっけか
3: 歴ネタななしさん
秀吉の差し金だってへうげもので言ってた
7: 歴ネタななしさん
急にチャンスが来たので…
8: 歴ネタななしさん
目の前に部長の禿げ頭があったらつい叩きたくなるだろ
12: 歴ネタななしさん
言われてるほど孤立してなくて筒井は当初ノリノリ
15: 歴ネタななしさん
金柑とか言われてたらまあうっかり殺すチャンスに発作的に殺してもそんな不思議ない気がする
現代日本人の価値観じゃないし現代日本人ですら刃傷沙汰やってんだし武将なら手勢率いて信長殺るやるやつもいるだろ
現代日本人の価値観じゃないし現代日本人ですら刃傷沙汰やってんだし武将なら手勢率いて信長殺るやるやつもいるだろ
19: 歴ネタななしさん
そもそも信長殺すようなこと何もしなかったら安泰だったの?
39: 歴ネタななしさん
>19
次期信忠体制で明智一族の居場所なんて無いよ
次期信忠体制で明智一族の居場所なんて無いよ
44: 歴ネタななしさん
そんなんもう殺そってなるやん
50: 歴ネタななしさん
やはり絶望が人に最後の一線を超えさせるのか
20: 歴ネタななしさん
唐入りに失敗したら敬愛する信長様の汚名が未来永劫残ってしまう
ここは自分が代わりに唐入りしてその汚名を被ろう…
だから殺さなきゃ…!
ここは自分が代わりに唐入りしてその汚名を被ろう…
だから殺さなきゃ…!
22: 歴ネタななしさん
ときは今 雨が下る 五月哉
大して詳しくない俺としてはこれで犯行予告してるんちゃうのと思ってしまうのだが識者から見ればただのこじつけだったりするのだろうかね
大して詳しくない俺としてはこれで犯行予告してるんちゃうのと思ってしまうのだが識者から見ればただのこじつけだったりするのだろうかね
21: 歴ネタななしさん
部下は「家康を討つんじゃないかなぁ」と思ってたとか
みんな「討てる奴は討っとけ」みたいな結構何でもありな感覚
みんな「討てる奴は討っとけ」みたいな結構何でもありな感覚
23: 歴ネタななしさん
>21
戦国時代の侍はバーサーカーしかいねえな…
戦国時代の侍はバーサーカーしかいねえな…
28: 歴ネタななしさん
ハゲ(金柑)と言われたらもう命のやりとりしか残らないんだ
34: 歴ネタななしさん
利三ら側近が勝手にやってもう後に引けないから追認するしかなかった説すき
46: 歴ネタななしさん
足軽だかの記録にタヌキでも殺りに行くんだろうと思ってたって書かれてたくらいだから当時の人々の認識がそれくらい修羅の国化してたってことだろう
だからハゲもノブが殺れる隙見せたからとりあえず謀反してやろうって感覚だっただけだと思う
だからハゲもノブが殺れる隙見せたからとりあえず謀反してやろうって感覚だっただけだと思う
51: 歴ネタななしさん
アホ将軍の配下から信長軍の家老で方面軍司令官への大抜擢なんだぞ?
恩知らずだよな
恩知らずだよな
57: 歴ネタななしさん
信長は筆頭家老の林佐渡を追放したからね
光秀もいずれ追放されるよ
光秀もいずれ追放されるよ
59: 歴ネタななしさん
任せられてた四国外交が破綻して今後立場悪くなるのは確定的だったから動機はあるっちゃあると言えるんだよな
62: 歴ネタななしさん
ほかのヤツらは跡目確定させてるからな
63: 歴ネタななしさん
>ついカッとなってやった
今は後悔している
今は後悔している
65: 歴ネタななしさん
ミッチー「最近態度酷いから松永みたいに謀反したろwまぁ身内に甘い上様なら謀反しても許してくれるやろwww」
モブ「討ち取りましたー!」
ミッチー「えぇ…?」
モブ「討ち取りましたー!」
ミッチー「えぇ…?」
66: 歴ネタななしさん
あんだけ蟻の這い出る隙もないほど本能寺を取り囲んでんのに
信長の首を取り逃がすってどういうことよ?
信長の首を取り逃がすってどういうことよ?
92: 歴ネタななしさん
ノブがほぼウイニングランしてるとこで他勢力も出口戦略あれこれ練ってただろうに
空気ガン無視でキチガイムーブするやつに付いてくるやついるわけねー
空気ガン無視でキチガイムーブするやつに付いてくるやついるわけねー
94: 歴ネタななしさん
初めての裏切りは何か機会が訪れたので殺りました!
明智なんてそれでいいんだよ…お前…カッコ悪いぜ…
明智なんてそれでいいんだよ…お前…カッコ悪いぜ…
96: 歴ネタななしさん
裏切り者も許して配下に戻すくらいしないといけない圧倒的人材不足
110: 歴ネタななしさん
火葬文化ない時代だし準備もなく骨になるまで焼けるかね?
包囲された時点で自刃して長時間こんがり焼いたとか
焼く前に肉全部削ぎ落としたとかならいけるかもとは思うけど
包囲された時点で自刃して長時間こんがり焼いたとか
焼く前に肉全部削ぎ落としたとかならいけるかもとは思うけど
113: 歴ネタななしさん
残ってる遺物の焼け方から相当な火力だったことは確かなんだよな
119: 歴ネタななしさん
惟任とはなんだったのか
182: 歴ネタななしさん
何度謀叛をしてもハゲネズミに倒されるんじゃが
189: 歴ネタななしさん
>これが無難な落とし所?
・四国の長宗我部氏の交渉担当で四国方面司令官の予定だったが解任され織田信孝と丹羽長秀が任命された怨恨?
・更に中国方面の羽柴軍の援軍という一見ランクが落ちるような命が下されたせい?
・織田家内での今後のキャリアに絶望した?
・そういったタイミングで信長と嫡男信忠が少数手勢で京に留まっていたので決断?
・四国の長宗我部氏の交渉担当で四国方面司令官の予定だったが解任され織田信孝と丹羽長秀が任命された怨恨?
・更に中国方面の羽柴軍の援軍という一見ランクが落ちるような命が下されたせい?
・織田家内での今後のキャリアに絶望した?
・そういったタイミングで信長と嫡男信忠が少数手勢で京に留まっていたので決断?
195: 歴ネタななしさん
武田討伐後くらいから信長の方針が一族優遇になってきたので家臣団が「これはこのまま務めてても僻地に追いやられたり無茶な連戦させられたりで先は暗いな…」ってなるのはわかる
起死回生で頭をすげ替えよう!と思って実際にやったのが明智光秀ということでは
起死回生で頭をすげ替えよう!と思って実際にやったのが明智光秀ということでは
ネタ元: ・
コメント
一見説得力あるけど戦乱続いたら若い当主とか没落通り越して壊滅するよな
名誉を重んじてたら主殺しなんてやらんでしょ
変後は京洛中ブーイングの嵐だったし
個人での殺傷事件ならともかく、謀反起こすならだいたいは旧主の血筋とかなんかそこら辺担ぎ出して名誉の担保になる存在を用意するんすわ
津田なり斯波なりそれこそ足利義昭なり担ぐならともかく彼何もしてないんすわ
挙句の果てには長岡に「君の息子の為!君の息子の為なの!!」とか送る始末
だから巷によくある誰それが黒幕説ってどれも眉唾なんだよな。
本能寺の変で得したのって甲信を火事場泥棒した家康と滅亡から生き残った上杉だけだから。
結果的に勝ち上がった秀吉にしてもひとつ間違えば破滅しかねない戦いの連続だったし。何より秀勝を跡継ぎにゲットして羽柴家は家老連中の中でも一番安泰な将来掴んでたはずなのに、秀吉にすれば何してくれとんねんハゲってとこだっただろう。
跡継ぎ25歳で幼いなんてことは無いし既に家督継いでるし武田攻めで実績もあるし自分の派閥もいるしから無理筋だな
むしろ信忠が立派で自分の派閥を持ってて明智一族の入り込む余裕が無いからの方がまだ説明がつく
川尻と堀、蒲生と忠興辺りか→暫定信忠の子飼い派閥内定
室町期までは儒教的な価値観はまだ日本には定着してなかったんだし。
やめたれw
三法師が後継だと勘違いしてるだけだと思うw
>>8
斎藤利治も信忠配下の主力だった
「明智光秀個人」の名誉のことだぞ?
なんかズレてる
これ光秀のことを言ってるんじゃないか?
自分は50過ぎで子供まだ成人してないと俺死んだら明智は没落して冷遇されるんだろなとか思ってしまったんじゃない?
結局は謀叛に至る要因や遠因があったからなんよな…さてその真意や如何に(ふりだしに戻る)
じゃあ何故野心を抱くようになったのか
狡猾な性格だったにしても、現状じゃ満足できない何かがあったからだろう
光秀の享年は54歳とも66歳とも言われてるが、代替わりしてもおかしくない中で未だ当主をやっていた
ここら辺にも理由はありそうな気がする
重臣たちとも共有する重大な事情があるはずなんだけど
四国説も別に光秀は長曾我部相手だけの取次じゃないだろうに
何考えてたかなんて歴史学じゃなく文学か心理学の範疇だわ
なんで本能寺だけ謎だ謎だ言われるんだろな
本人が不慮の儀と言ってる
光秀の後継がいないなら納得だわ
満祐は間に合わせで直冬の孫だか担いだけどね
義晴なんかは代わりとなり得る従弟を政元に始末させたし、その辺が室町の常識だった
後継がいないから主君を殺して乱世に戻し、一族や家臣を道連れに博打を打つとか意味不明ですな
後継はいるよ。ただ本能寺時点でまだ元服してない
佐久間への扱いを見るに過去功績があっても現在パッとしなければクビ切られるし
すでに老齢の光秀が息子の代を心配するのは不思議じゃないと思う。実際に秀吉もそれで暴走してたよね
分の悪い賭けなのはそうだと思うけど、意味不明てほどではなくない?
明智は佐久間よりずっと評価が高いし、息子に実績がないなら上げればいいだけの話
保身のために族滅のリスクを賭け、一番分の悪い主君殺しを選択したなんて意味不明
光秀の死後に織田が明智をどう扱う気だったのかという話だよ
功臣の一族として厚遇してくれるなら問題ないけど、光慶が凡庸なら容赦なく改易てのもありえるよね
高齢の光秀では息子を有能に育てる時間もないだろうし
実力主義て有能な若手にとっては理想だけど、引退間際で後継ぎに安定世襲させたいベテランには不安だと思うよ
別に俺もこれが有力な説だとは思ってないけど
謀叛に失敗して一族滅亡のリスクを賭けるより、織田家の家臣として後継者を育てる方が現実的だという話だよ
信長を殺してから乱世を治める方が遥かに時間も掛かり大変だし、それを後継者に継がせるのもより困難になるよ
野心ならしょうがないけど、保身のためにやるには全く筋が通らない
けど実際に謀反を起こしてるわけだから、何かしら理由はあるんじゃないの
逆に自分はどんな理由なら納得するんです?
野心ならしょうがないていうのは具体的にどんな理由?それは他の説と比べて説得力のあるものなの?
野心や出来心や耄碌であれば理由なんて存在しないですし、自分自身を納得させるためだけに意味不明な理由をこじつけてもしょうがないと思います
じゃあ衝動的に気まぐれで謀反起こした説を信じてることでいいの?
それはそれでいいんじゃない。その可能性もあるかもしれん
ただ他の説と比べて有力とは思えんし、耄碌して判断力が鈍ったというならリスク管理の面から意見を否定するのも矛盾してない?
かつての有力説も根拠が創作であったものばかりで、今や有力説なんて無くなってしまっていると思います
光秀が国替えを命じられた根拠が無くなってしまっても古臭い説を主張するコメが目についてしまいつい突っ込んでしまっただけで、真相を知る人なんてこの世にはいませんよ
それってそもそも謀反の理由を考えること自体無意味で不毛だからやめろってこと?
真相がわからないのは当然だし、その上でこういう理由なんじゃないか?と意見をいうのがこのスレの主旨なんじゃないか
それで貴方はどんな理由で謀反したと思うの?良ければ教えてくださいよ
コメントする