1: 歴ネタななしさん
2022y01m24d_115308491
右近衛大将?になった年って習った

3: 歴ネタななしさん
>鎌倉幕府設立って今はもう1192年じゃないんだな
幕府設立の根拠になる役職がどれなのか不明なので…

4: 歴ネタななしさん
1185が間違いまで有る

6: 歴ネタななしさん
最終的には武家の棟梁が実質的な最高権力者であると
自覚したのはいつかみたいな話だからな

7: 歴ネタななしさん
鳴くよ鶯平安京
なんと見事な平城京
このあたりと並ぶ語呂の良さで覚えやすかったのに

14: 歴ネタななしさん
>7
いい箱作ろうで覚えてる

10: 歴ネタななしさん
大学入試で困る奴
ころころ変えすぎなんだよあほ学者

13: 歴ネタななしさん
no title
 
こんなの文部省の気分しだいで変わるじゃん

15: 歴ネタななしさん
>こんなの文部省の気分しだいで変わるじゃん
どうすりゃいいんだ
全部の説を書かなきゃ点貰えないのか

19: 歴ネタななしさん
>こんなの文部省の気分しだいで変わるじゃん
別に特定の省の気分じゃなくて
学者側から意見が来てそれで決まるもんだよ
決定する前に広く意見も受け付けてるし

16: 歴ネタななしさん
その点江戸幕府は1603年に開幕で固定されてるから助かるね

22: 歴ネタななしさん
>16
1598年説:秀吉が死去して家康が豊家の執政となって実質的に天下を差配するようになったタイミング
1600年説:関ヶ原の戦いに勝って名実共に天下人になったタイミング
と異説はちゃんとある

18: 歴ネタななしさん
正直実質的な支配が?とかいったら室町とか江戸も変えなきゃならんと思う

20: 歴ネタななしさん
いろんな説(解釈)があってまとまらないんで室町江戸とあわせてじゃあ征夷大将軍になった年で、という合意が一応できてたのに声のでかい偉い先生の一言でひっくり返ることに

21: 歴ネタななしさん
幕府という単語が生まれてそれを鎌倉までひとまとめにし
源氏が云々という権威や正当性などストーリーが形になったのが江戸時代
ただこの正当性自体が逆説的(つまりあくまで朝廷の元にある)な扱いを含めてるのがなおややこしいが

23: 歴ネタななしさん
室町幕府の滅亡は一般的には義昭の京都追放(1573)ってなってるけど
研究者によっては将軍位返上の時(1588)って考えてる人もいるな

24: 歴ネタななしさん
別に頼朝が「本日鎌倉幕府の成立を宣言する」といったわけでもないのでどれが正解とかはない

26: 歴ネタななしさん
1192年:頼朝が征夷大将軍になった時
→頼朝2年後には将軍職辞めてるし将軍って別に重要な官職じゃなかったんじゃね?
→幕府の実質的な統治機構が整った1185年じゃね
とまあこんな感じ

30: 歴ネタななしさん
右兵衛権佐に
就任してすぐ辞めてるのに
佐殿とずっと呼ばれていたんだから
将軍辞めたとかどうでもいいんだよ
任命されたさせたことが重要

32: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府設立は1192年で間違いないぞ
近衛大将は天皇近侍が前提の官位
征夷大将軍はその権限の独立性が決め手なんだから

33: 歴ネタななしさん
no title
 
>鎌倉幕府設立って今はもう1192年じゃないんだな
普通に1192説も有力だし教科書にも載ってるんだと

37: 歴ネタななしさん
まぁ普通に室町幕府も江戸幕府も
初代が征夷大将軍に任命された年を設立された年にしてるからな

40: 歴ネタななしさん
実質的な統治がーと言い出したら1221年じゃないとおかしいということに

44: 歴ネタななしさん
日本の歴史は王権簒奪じゃないからいろいろわかりにくい

45: 歴ネタななしさん
1192でいいだろ
覚えやすいは正義

49: 歴ネタななしさん
no title
 
幕府=近衛大将だけど頼朝が右近衛大将になったのは1190年

50: 歴ネタななしさん
右近衛大将は最初に征夷大将軍に任命された坂上田村麻呂のために設置されたようなものだから、分けて考える理由がない

51: 歴ネタななしさん
征夷大将軍に任命された年にしないと他の一時的に天下取った武家政権も幕府になっちゃうだろ

55: 歴ネタななしさん
征夷大将軍のことわかってないやつ多すぎ
征夷大将軍はあまりにも権限が強すぎて
やべえと思った朝廷がそれより位階の高い近衛大将と同格という触れ込みで右近衛大将を設置したのが始まり
その際征夷大将軍でものすごーくやばい部分の権限を右近衛大将ではこっそり削減してたりする
その致命的な重大バグを見逃さなかったのが源頼朝
つまり1192年は朝廷の官位システムが鎌倉によってハッキングされた記念すべき年だということ
1185年だの1190年だのはまったくもって記念すべき年ではない
その程度だったら歴史上いくらでもあるイベントレベルの年

59: 歴ネタななしさん
1192で固定しとけその上で(諸説あり)と書いとけ
歴史学者の「教科書書き換えてやったぜ(ニチャニチャ」みたいなのにいちいち付き合うな

60: 歴ネタななしさん
昔は幕府のことは「柳営」と呼称されることが多かった
ただこれは出陣中の将軍をさす表現でもあるから
学者の都合で幕府と呼ぶことが定着しただけ

61: 歴ネタななしさん
>幕府という単語が生まれて
これも正確に言うと幕府という言葉が使われて、かな
幕府という単語自体は後漢の頃には既にあった
陳琳の反曹操の檄文にも使われてる

63: 歴ネタななしさん
>鎌倉幕府設立って今はもう1192年じゃないんだな
違うぞ

研究者A「関東は堕落した朝廷からインディペンデンスしたんだ!つまり頼朝が挙兵した1180年こそ鎌倉幕府の成立年だっ!」
研究者B「朝廷から寿永二年十月宣旨が下されて頼朝に東国の支配権が与えられた1183年こそ成立年」
研究者C「頼朝が平家を滅ぼして守護地頭を全国に設置した1185年こそ成立年」
研究者D「公文所が設置されて鎌倉幕府が統治機構としての体を成した1190年こそ成立年」
研究者E「頼朝が征夷大将軍になってこそ幕府が完全に完成したのだ つまり1192年が成立年」
こんな感じでゴチャゴチャ揉めてるので定説はないぞ

64: 歴ネタななしさん
1192でいいよ

ネタ元: