2: 歴ネタななしさん
ボヘミアはドイツに入りますか
3: 歴ネタななしさん
これ全部国旗!?
4: 歴ネタななしさん
左様
5: 歴ネタななしさん
ドイツの中心はやはりウィーン
7: 歴ネタななしさん
15: 歴ネタななしさん
>わずか50年ちょっとで消えた第二帝国
ベルサイユ宮殿で戴冠式は煽りすぎ
ベルサイユ宮殿で戴冠式は煽りすぎ
18: 歴ネタななしさん
>ベルサイユ宮殿で戴冠式は煽りすぎ
まだナポレオンに占領されたフランスヘイトが残ってた時代だからな
まだナポレオンに占領されたフランスヘイトが残ってた時代だからな
19: 歴ネタななしさん
まぁベルリンでやるわけにもいかないしかと言ってミュンヘンもダメだしフランクフルトは大ドイツ主義を思い起こさせるしそう考えると前線に近いベルサイユが丁度良かったのかも
16: 歴ネタななしさん
>わずか50年ちょっとで消えた第二帝国
日本みたいな廃藩置県しなかったから領邦の自立性かなり残してるけどな
日本みたいな廃藩置県しなかったから領邦の自立性かなり残してるけどな
20: 歴ネタななしさん
この式典もけっこう他の諸侯たちに配慮しててプロイセン王だけ壇上に上がるのではなく参加したドイツの諸王たち全員壇上に上がって皇帝と共に成立を宣言してる
29: 歴ネタななしさん
ケルンもアーヘンもその当時プロイセン領だったからそこで戴冠式をしたら他の諸王から文句が出ること不可避なんだよね…
21: 歴ネタななしさん
プロイセンもオーストリアも元々は辺境伯領だったのに立派になったもんだ
14: 歴ネタななしさん
中世から何百年も頑張って獲得した東方の領土全部失ったなあ
まあロシアも近世に頑張って獲得した西方の領土ほとんど失ったが
まあロシアも近世に頑張って獲得した西方の領土ほとんど失ったが
22: 歴ネタななしさん
今に至るまで連邦国家だもんな
23: 歴ネタななしさん
ドイツ王はイタリア王を兼ねるべし
そして教皇から帝冠を戴こう
そして教皇から帝冠を戴こう
24: 歴ネタななしさん
>>23
ローマで略奪するのやめてください
27: 歴ネタななしさん
教科書にあったドイツ武士団という呼び名がなんかかっこよかった
28: 歴ネタななしさん
ユンカーは貴族というより御家人だよな
30: 歴ネタななしさん
中欧帝国が実現した世界線も見て見たい
47: 歴ネタななしさん
>30
無理ですわぜってー無理ですわってことを教えてくれる本
36: 歴ネタななしさん
真ん中の街丸ごと公園になったんだな
49: 歴ネタななしさん
>ふふふ
研究者とか好事家はこれ全部覚えてるんだろうな…
研究者とか好事家はこれ全部覚えてるんだろうな…
51: 歴ネタななしさん
イタリア半島と神聖ローマ帝国方面は細かすぎて死ぬ
52: 歴ネタななしさん
よく統一できたよな
59: 歴ネタななしさん
ヒットラーは「我が都市はローマやパリやロンドンと比べ歴史が浅く田舎的」と酷評してたけど1930年代当時のベルリンも普通に魅力的だわ
57: 歴ネタななしさん
プラハ城の窓からドイツ人を投げるイベントすき
64: 歴ネタななしさん
>プラハ城の窓からドイツ人を投げるイベントすき
窓の外にドイツ人が投げ落とされたら歴史が動くとかいうボヘミア・ピタゴラスイッチ
窓の外にドイツ人が投げ落とされたら歴史が動くとかいうボヘミア・ピタゴラスイッチ
58: 歴ネタななしさん
神聖帝国解体して新たにライン同盟とかいうドイツ小国連合爆誕
62: 歴ネタななしさん
周辺国がドイツあるいはそれに由来する呼び方一切してないあたり快くは思われてないのがひしひしと伝わってくる
ネタ元: ・
コメント
ドイツ連邦の成立で大ドイツ主義と小ドイツ主義の対立があってのビスマルクだからな
何でドイツ帝国になったのかよく分からん
ブランデンブルクが本体だから
コメントする