1: 歴ネタななしさん

肖像画のせい
3: 歴ネタななしさん
勝ったから
4: 歴ネタななしさん
何もしないで漁夫の利を得ただけだと思ってる人が多いから
5: 歴ネタななしさん
秀吉死後の独裁っぷりが狸ジジイ呼ばわりされる原因
6: 歴ネタななしさん
信長とか秀吉が頑張って天下統一してたのに知らん間に東のほうででっかくなってかっさらった印象
歴史詳しくないので実際何してたのかさっぱりわからん
歴史詳しくないので実際何してたのかさっぱりわからん
9: 歴ネタななしさん
秀頼の遺児を殺したのは拙かった
23: 歴ネタななしさん
坊さんか旗本にしても良かったのにな
33: 歴ネタななしさん
>坊さんか旗本にしても良かったのにな
家康は高家として残すために秀頼の右大臣就任も世話した
調子乗って牢人衆集めてその道を潰したのは秀頼自身
家康は高家として残すために秀頼の右大臣就任も世話した
調子乗って牢人衆集めてその道を潰したのは秀頼自身
40: 歴ネタななしさん
>秀頼の遺児を殺したのは拙かった
倒した敵を一族郎党皆殺しなんて当たり前なのに家康だけ悪い言われましても
倒した敵を一族郎党皆殺しなんて当たり前なのに家康だけ悪い言われましても
11: 歴ネタななしさん
あずみでしか知らない
17: 歴ネタななしさん
>家康ってなんで嫌なやつのイメージがあるの?
生涯最後の戦いがデブ敗走→切腹寸前
大坂城で乱取を禁じなかった
忠臣ぶって秀頼の子を斬る
秀吉叩きに利用される
好かれる要素が無い…
生涯最後の戦いがデブ敗走→切腹寸前
大坂城で乱取を禁じなかった
忠臣ぶって秀頼の子を斬る
秀吉叩きに利用される
好かれる要素が無い…
24: 歴ネタななしさん
世良田二郎三郎「死ぬまで影武者やってろってふざけんじゃねー!」
29: 歴ネタななしさん
織田がつき羽柴がこねし天下餅
座りしままに食ふは徳川
座りしままに食ふは徳川
36: 歴ネタななしさん
勝者を叩くのって気持ちいいからな
漫画の主人公アンチSSとか逆張りだけど快感原則として正しいんだよ
漫画の主人公アンチSSとか逆張りだけど快感原則として正しいんだよ
37: 歴ネタななしさん
難癖の付け方が陰湿だから嫌われるんだよ
国家安康とか広島城修繕とか
国家安康とか広島城修繕とか
38: 歴ネタななしさん
>難癖の付け方が陰湿だから嫌われるんだよ
>国家安康とか広島城修繕とか
この辺どっちも自爆じゃんという解釈にしかなってない
>国家安康とか広島城修繕とか
この辺どっちも自爆じゃんという解釈にしかなってない
41: 歴ネタななしさん
>広島城修繕
これ秀忠
さらに言うと福島正則は弁明したような雨漏りの修理だけではなく大規模な石垣普請をやってた
それでも幕府は本丸を残して二の丸から総構を破却すれば不問に付すと申し渡したにも関わらず
正則は人手不足を理由に破却工事にとりかかろうとしなかった
これ秀忠
さらに言うと福島正則は弁明したような雨漏りの修理だけではなく大規模な石垣普請をやってた
それでも幕府は本丸を残して二の丸から総構を破却すれば不問に付すと申し渡したにも関わらず
正則は人手不足を理由に破却工事にとりかかろうとしなかった
43: 歴ネタななしさん
当時は文言に嫌みたらしい意味を隠すって遊びは実際にやってたから
豊臣方が配慮足りなかっただけ
豊臣方が配慮足りなかっただけ
47: 歴ネタななしさん
家康を批判するなら息子たちの扱いの悪さを批判しろよ
信康、秀康、忠輝あたりは本当に酷いぞ
信康、秀康、忠輝あたりは本当に酷いぞ
50: 歴ネタななしさん
上司が死んだからって諱を捨てるように改名したイメージ
53: 歴ネタななしさん
>上司が死んだからって諱を捨てるように改名したイメージ
足利尊氏「義理固くないよな」
足利尊氏「義理固くないよな」
59: 歴ネタななしさん
国家安康事件も豊臣が頭下げれば戦にはならんかった
淀殿を人質にだせばよかったのに
淀殿を人質にだせばよかったのに
60: 歴ネタななしさん
判官びいきで負けた人々に対する憐憫の情があったから
江戸時代の人々のとっては政権を握る徳川に対して苦しい生活の嫉みを常にぶつける対象だったから
江戸時代の人々のとっては政権を握る徳川に対して苦しい生活の嫉みを常にぶつける対象だったから
61: 歴ネタななしさん
方広寺は完全に豊臣側が悪い
73: 歴ネタななしさん
嫌いって言うより悪役イメージでしょう
74: 歴ネタななしさん
むしろ家康は天下を平定させてからも質素倹約を貫いた偉大な人
77: 歴ネタななしさん
めっちゃ疑心暗鬼の小心者だったのでは?って話もあるそうな
なんでめったに他人を信用しなかったとか
なんでめったに他人を信用しなかったとか
80: 歴ネタななしさん
その割にはパワハラ野郎だらけの三河武士をうまいこと御せてるような
79: 歴ネタななしさん
>家康ってなんで嫌なやつのイメージがあるの?
マジレスすると明治以降、朝敵として徳川幕府のイメージが悪くなり
その開祖でである家康のイメージも悪くなった
マジレスすると明治以降、朝敵として徳川幕府のイメージが悪くなり
その開祖でである家康のイメージも悪くなった
81: 歴ネタななしさん
本当かどうかは知らないけど最近じゃ築山殿事件も無かったらしいことが分かったんだっけ?
正妻中々取らなかったのも単に築山殿が生きてたからだとか
正妻中々取らなかったのも単に築山殿が生きてたからだとか
82: 歴ネタななしさん
一時的とはいえ元主家を幼児まで殺したのは印象悪かったな
86: 歴ネタななしさん
>一時的とはいえ元主家を幼児まで殺したのは印象悪かったな
なお決めたのは秀忠
なお決めたのは秀忠
84: 歴ネタななしさん
>正妻中々取らなかったのも単に築山殿が生きてたからだとか
正妻という概念があったのかみたいな疑問もあるな
江戸初期だと正室一人のみが記載されるようになり
それより後だと妾が黙認されたり公認されたりみたいになったり
正妻という概念があったのかみたいな疑問もあるな
江戸初期だと正室一人のみが記載されるようになり
それより後だと妾が黙認されたり公認されたりみたいになったり
85: 歴ネタななしさん
秀頼と淀殿が悪い
あいつらどんだけわがままなんだよ
あいつらどんだけわがままなんだよ
95: 歴ネタななしさん
物語だと淀が他人の話を聞かない役になるけど
実際はどうだったんかね
実際はどうだったんかね
96: 歴ネタななしさん
優柔不断なお姫様みたいな扱いもされてる
87: 歴ネタななしさん
徹底根回しお手紙作戦の人
やり方は正しいけどドラマ的には映えないな
やり方は正しいけどドラマ的には映えないな
89: 歴ネタななしさん
>徹底根回しお手紙作戦の人
家康はこれやったのは関ケ原時のみだけで筆不精
家康はこれやったのは関ケ原時のみだけで筆不精
90: 歴ネタななしさん
小早川秀秋に優しくしてくれたの徳川家康だけ
94: 歴ネタななしさん
>家康ってなんで嫌なやつのイメージがあるの?
そういう時代は昭和で終わった
そういう時代は昭和で終わった
102: 歴ネタななしさん
まあ豊臣滅亡は秀頼の失敗だろう
106: 歴ネタななしさん
家康嫌いとされる司馬遼太郎でさえ秀吉死後の豊臣政権は家康が仕切るしかない&家康を排除しても他の誰か(毛利輝元とか)が家康のポジに収まるだけとの書き方だった
108: 歴ネタななしさん
信長や秀吉と比べて華がないから
109: 歴ネタななしさん
火事場泥棒みたいに言われる本能寺の変後の甲信侵攻も
織田家の宿老羽柴秀吉が承認し
織田信雄・信孝兄弟の仲介で北条と和睦する形で終結した
当時まだかろうじて形を留めていた織田政権の認可の下で行われた軍事行動なのだ
織田家の宿老羽柴秀吉が承認し
織田信雄・信孝兄弟の仲介で北条と和睦する形で終結した
当時まだかろうじて形を留めていた織田政権の認可の下で行われた軍事行動なのだ
115: 歴ネタななしさん
秀頼が何したいのかよく分からない
穏健的に豊臣の存続を目指したいのか武家として戦場で死にたいのか
なんかどれも中途半端過ぎる
穏健的に豊臣の存続を目指したいのか武家として戦場で死にたいのか
なんかどれも中途半端過ぎる
117: 歴ネタななしさん
過激派に乗ったら大失敗して軌道修正もできずに死んだだけだと考えられる
118: 歴ネタななしさん
淀君がどれだけ頑張ってたかは謎だが
実績と活動兼ね備えた家臣が片桐且元だけだったのはおおよそ事実だから
それが離脱した時点で大名家としての豊臣はおわってる
実績と活動兼ね備えた家臣が片桐且元だけだったのはおおよそ事実だから
それが離脱した時点で大名家としての豊臣はおわってる
121: 歴ネタななしさん
単純に天下取って
幕府開いただけで偉人じゃん
幕府開いただけで偉人じゃん
127: 歴ネタななしさん
のぶお「無傷で大阪城から脱出してる俺すごい」
148: 歴ネタななしさん
バーバリアンだった日本人に理性と尊厳を植え付けた人
教育は偉大
教育は偉大
174: 歴ネタななしさん
逆に何でか悪いイメージほとんど無いんだよなぁ
194: 歴ネタななしさん
結果として
江戸時代300年(260年を四捨五入して300年という風潮…)
を続けたのは功績だろうて
江戸時代300年(260年を四捨五入して300年という風潮…)
を続けたのは功績だろうて
196: 歴ネタななしさん
ほんとにな、その間に色々な弊害はあったけど文化も発展したしね
197: 歴ネタななしさん
徳川家康は火種となりそうなモノを皆殺しにしたというイメージではあるが
とはいえ…戦になればそれ以上の人が死んだわけで
何より結果として200年ぐらい江戸時代は続いたわけで
とはいえ…戦になればそれ以上の人が死んだわけで
何より結果として200年ぐらい江戸時代は続いたわけで
295: 歴ネタななしさん
>家康ってなんで嫌なやつのイメージがあるの?
当時は長年を信頼出来る律義者だとみんなが思ってたのに秀吉死後に突如豹変して牙を剥いた感じ
中身入れ替わっちゃったのかな…
当時は長年を信頼出来る律義者だとみんなが思ってたのに秀吉死後に突如豹変して牙を剥いた感じ
中身入れ替わっちゃったのかな…
ネタ元: ・
コメント
ここに孫の家光が「鎖国を行った(実際は貿易統制)」と書かれてることもあって、閉鎖的な人物だったと思われがち
秀信という例があるし(秀信を家督相続後継候補に格下げしてから秀次の弟の秀勝の家継がせて「羽柴秀信」に 織田姓は信雄系譜へ+小牧長久手の降伏の見返りに正式な織田宗家相続)
大企業なのに親しみやすい社長の豊臣家
融通効かない市役所の徳川家
というイメージはある
ただ、徳川が市役所みたいになったのは家康のせいでは無い
ある程度以上勢力のある一族だと潰すのも大変だしそんなに多くなさそうだけど
あれはイカン
まあ戦国武将としては正解だけど普通に好感は持てないよね
そんなこと言ってたら勝頼とか氏政辺りが立派扱いになるのでは…
今川の場合は心中してたら自分の家がもたないし先に不義理かましたのは今川の方(北条優先で助け無し)、豊臣の場合は秀吉自身がせっかく作った静謐をぶっ壊しかけた上に後陽成天皇からも天下人として期待されてた(家康に挨拶等)からそれに即した道歩むしかなかったとこあるし(戦後処理の所領安堵処理で大名らの忠誠の対象が家康に)
しかも家康はその生き様が最適解だったことになるから創作の余地が無い。負け犬は幾らでも創作できる。だから創作でも勝者である家康は扱いが悪くなる
秀吉も主君の息子同士を殺し合わせるように仕向けて、さらに主君の妹や姪をハーレムに組み込むド畜生。
戦国時代で善人なんてやってたら人の上には立てまい。
豊臣方主役の作品だと家康が卑劣で嫌な狸すぎる…
重臣ごっそり引く抜いたり、自分より若い目障りな奴隠居させあたり
挨拶しないだけの奴をみんなで殴りにいったりしたから
その期間は明確に嫌な奴だよ
死後直ぐに息子脅迫してるんだなw
コメントする