1: 歴ネタななしさん

最近は晩年の失態を過剰に言われてる気がする
6: 歴ネタななしさん
>最近は晩年の失態を過剰に言われてる気がする
秀次事件とか死んでもらうにしてもあのような決着の付け方しかなかったの?って
秀次事件とか死んでもらうにしてもあのような決着の付け方しかなかったの?って
8: 歴ネタななしさん
晩年のやらかしさえなければ徳川の勝利にはならなかったかもしれない
4: 歴ネタななしさん
こいつと主従逆転した松下之綱はどんな心境だったんだろう…
9: 歴ネタななしさん
最近は百姓説まで否定されてきてるとか…
斎藤道三や北条早雲もロマンがない
斎藤道三や北条早雲もロマンがない
10: 歴ネタななしさん
失態を過剰って言うか過剰な失態ばかりじゃない?
じいさん思い付いた事そのまま口から出してないかってなる
じいさん思い付いた事そのまま口から出してないかってなる
11: 歴ネタななしさん
攻城戦をやらせたら世界史レベル
13: 歴ネタななしさん
織田家をないがしろにして自分が実権を握ったのを
自分の死後そのまま家康にやられるのは因果応報よのう
自分の死後そのまま家康にやられるのは因果応報よのう
16: 歴ネタななしさん
いつから秀吉=人殺しを嫌うと呼ばれるようになったのか
30: 歴ネタななしさん
>いつから秀吉=人殺しを嫌うと呼ばれるようになったのか
三木の籠城戦かね?
城主切腹で兵士許すとか
以前にもあったかもしれないが規模とか考えたら
三木の籠城戦かね?
城主切腹で兵士許すとか
以前にもあったかもしれないが規模とか考えたら
18: 歴ネタななしさん
>織田家をないがしろにして自分が実権を握ったのを
>自分の死後そのまま家康にやられるのは因果応報よのう
秀吉に天下をもってかれたはずののぶおも三法師も家康から豊臣側の人間扱いで潰されてるのがまた
>自分の死後そのまま家康にやられるのは因果応報よのう
秀吉に天下をもってかれたはずののぶおも三法師も家康から豊臣側の人間扱いで潰されてるのがまた
17: 歴ネタななしさん
本能寺〜賤ヶ岳までの手腕が鮮やか過ぎる
20: 歴ネタななしさん
朝鮮出兵だって豊臣が得したことは何もなかったからな
これを愚行と言わずしてなんと言おう
これを愚行と言わずしてなんと言おう
26: 歴ネタななしさん
>朝鮮出兵だって豊臣が得したことは何もなかったからな
>これを愚行と言わずしてなんと言おう
それは結果論であって当時の判断として暴力の捌け口と新たな土地の獲得を求めたのはおかしなものでもないだろ?
>これを愚行と言わずしてなんと言おう
それは結果論であって当時の判断として暴力の捌け口と新たな土地の獲得を求めたのはおかしなものでもないだろ?
21: 歴ネタななしさん
大名にコスプレ会を強要する人
22: 歴ネタななしさん
優秀な武将で戦闘に熟練していたが、気品に欠けていた。
極度に淫蕩で、悪徳に汚れ、獣欲に耽溺していた。
抜け目なき策略家であった。
彼は本心を明かさず、偽ることが巧みで、悪知恵に長け、人を欺くことに長じているのを自慢としていた。
ほとんど全ての者を汝(うぬ)、彼奴(きゃつ)呼ばわりした。
極度に淫蕩で、悪徳に汚れ、獣欲に耽溺していた。
抜け目なき策略家であった。
彼は本心を明かさず、偽ることが巧みで、悪知恵に長け、人を欺くことに長じているのを自慢としていた。
ほとんど全ての者を汝(うぬ)、彼奴(きゃつ)呼ばわりした。
24: 歴ネタななしさん
どっかの人気投票で20位くらいでそんな人気落ちたのか…って嘆いた
25: 歴ネタななしさん
最後は狸が勝ちます
28: 歴ネタななしさん
ぶっちゃけノブもよく何処の馬の骨とも分からん奴を取り立てたよな
48: 歴ネタななしさん
信長の家臣で出自がはっきりしてる奴の方が少なくない?
秀吉は言うに及ばず柴田も明智も滝川もよくわからん
秀吉は言うに及ばず柴田も明智も滝川もよくわからん
35: 歴ネタななしさん
宣教師達が農民を奴隷にしてたから禁じるわ
53: 歴ネタななしさん
10代の頃から苦労と合戦続きで、天下統一を果たしたら人生の目的を見失ってしまったんじゃないか?
59: 歴ネタななしさん
>>10代の頃から苦労と合戦続きで、天下統一を果たしたら人生の目的を見失ってしまったんじゃないか?
生涯戦歴120戦
これは家康の2倍…
生涯戦歴120戦
これは家康の2倍…
65: 歴ネタななしさん
ゲームでイメージで武勇を低くされがちな人
68: 歴ネタななしさん
>ゲームでイメージで武勇を低くされがちな人
実際個人的武勇はほんと弱そう身長的に
実際個人的武勇はほんと弱そう身長的に
71: 歴ネタななしさん
>ゲームでイメージで武勇を低くされがちな人
秀吉が直接指揮をとってないのに小牧・長久手の戦いで家康より低くされて家康は三方ヶ原があるから信玄より低くされて信玄は第四次川中島があるから謙信より低くされて…
秀吉が直接指揮をとってないのに小牧・長久手の戦いで家康より低くされて家康は三方ヶ原があるから信玄より低くされて信玄は第四次川中島があるから謙信より低くされて…
72: 歴ネタななしさん
後世に引き継がれる政策ばっか残しててやっぱ偉大だなてなる
79: 歴ネタななしさん
>信長より冷酷じゃね?
何か最近は実は優しいみたいな雰囲気もあるが荒木や塙とか一揆勢への仕打ち見るとやっぱ怖いよ信長は
何か最近は実は優しいみたいな雰囲気もあるが荒木や塙とか一揆勢への仕打ち見るとやっぱ怖いよ信長は
81: 歴ネタななしさん
秀次粛清さえなければ徳川を抑えられたと思うが
秀次自身がなあ…
秀次自身がなあ…
82: 歴ネタななしさん
なんで城攻めそんな得意なん
誰に学んだんだ
誰に学んだんだ
90: 歴ネタななしさん
>なんで城攻めそんな得意なん
>誰に学んだんだ
城攻めだけじゃなく野戦もうまいんすよ
朝倉相手の時の後詰成功させてる時点で超一流だし
>誰に学んだんだ
城攻めだけじゃなく野戦もうまいんすよ
朝倉相手の時の後詰成功させてる時点で超一流だし
97: 歴ネタななしさん
花の慶次の秀吉は良いも悪いも描いて絶妙な塩梅だったなあ
105: 歴ネタななしさん
>花の慶次の秀吉は良いも悪いも描いて絶妙な塩梅だったなあ
でも少年漫画誌だからやはり晩年の狂気は描けなかった…
でも少年漫画誌だからやはり晩年の狂気は描けなかった…
134: 歴ネタななしさん
晩年のムーブは全部徳川に譲るつもりだったからと言われてもそれなりに説得力を感じてしまう
133: 歴ネタななしさん
家康は秀吉の義弟なので
貴重な豊臣一門の有力者という側面もあったのだ
貴重な豊臣一門の有力者という側面もあったのだ
135: 歴ネタななしさん
>貴重な豊臣一門の有力者という側面もあったのだ
ただし自分の亡き後独立する事までは想定してなかった…
ただし自分の亡き後独立する事までは想定してなかった…
138: 歴ネタななしさん
秀次がああなった時点で豊臣が実権を失うことは確定したので権威として生き残る道を模索するしかなかった
まあそれも中途半端だったせいで完全に失敗するんだけど
まあそれも中途半端だったせいで完全に失敗するんだけど
146: 歴ネタななしさん
晩年は失点を重ねながらも死ぬまで有力者が誰も政権転覆を画策できなかった辺り
秀吉の威光の恐ろしさを物語ってはいるな
結局豊臣家が権力を失ったのも徳川云々以前に自分の判断ミスの秀次事件が致命的だったのだし
秀吉の威光の恐ろしさを物語ってはいるな
結局豊臣家が権力を失ったのも徳川云々以前に自分の判断ミスの秀次事件が致命的だったのだし
156: 歴ネタななしさん
町の人々からの信頼も厚かったんだよね豊臣政権
関ケ原?大坂の陣の間に描かれた洛中洛外図屏風を見ると
豊臣と徳川がシンボル的な建造物によって対峙しているように描かれていたりする
天下は豊臣が維持するのか?それとも徳川が奪取するのか?
っていうところに民衆は一種のエンタメ的なワクワクを感じていたんだろう
関ケ原?大坂の陣の間に描かれた洛中洛外図屏風を見ると
豊臣と徳川がシンボル的な建造物によって対峙しているように描かれていたりする
天下は豊臣が維持するのか?それとも徳川が奪取するのか?
っていうところに民衆は一種のエンタメ的なワクワクを感じていたんだろう
148: 歴ネタななしさん
まぁ一番はもともと難しい代替わりを子供の当主でやんないといけないってとこだろうな
こういう時は秦のように国が滅んだり明のように燕賊弑殺とかしちゃったりする
こういう時は秦のように国が滅んだり明のように燕賊弑殺とかしちゃったりする
149: 歴ネタななしさん
有力者から見たらめんどくさい地元勢力を処分する口実をくれるありがたい存在でもあるから
150: 歴ネタななしさん
豊臣と徳川は秀吉存命時にとっくに合体してた
何も無ければ緩やかに融合していけただろう
遺臣が権力争いで徳川排除にかかるのが大誤算
アレで滅ぼすしか無くなった
何も無ければ緩やかに融合していけただろう
遺臣が権力争いで徳川排除にかかるのが大誤算
アレで滅ぼすしか無くなった
151: 歴ネタななしさん
最悪公家としては残ると思ってただろうな
154: 歴ネタななしさん
潰されなくても秀吉の孫あたりで貴族化して白塗りに麿眉でおJAL言葉でしゃべるようになってたろうな
155: 歴ネタななしさん
むしろ朝廷側は絶対に残したくなかっただろう豊臣家
摂関家に無理矢理捻じ込まれた屈辱と汚点が具現化した様な存在なんだぞ
摂関家に無理矢理捻じ込まれた屈辱と汚点が具現化した様な存在なんだぞ
158: 歴ネタななしさん
政権前半の公家社会に融和的な時代ならともかく
後半の公家に強権的な圧制敷いた後だと恨みもだいぶかってたろうしな
後半の公家に強権的な圧制敷いた後だと恨みもだいぶかってたろうしな
162: 歴ネタななしさん
秀次は生きてりゃあ乗っ取って
なんで秀次を殺さなかったのかスレ みたいなのが出来てた気もする
なんで秀次を殺さなかったのかスレ みたいなのが出来てた気もする
164: 歴ネタななしさん
秀吉の時間が足りなかっただけでお家騒動の芽を事前に積んでいたこと自体は間違いじゃない
165: 歴ネタななしさん
秀次殺したら豊臣政権終わりだろというレスで埋まりそう
169: 歴ネタななしさん
そもそも乗っ取るも何も秀頼が居ない前提で
苦肉の策で秀次に託す形の後継作だからな
見も蓋も無い事言うと最悪のタイミングで生まれてしまったんだよね秀頼
苦肉の策で秀次に託す形の後継作だからな
見も蓋も無い事言うと最悪のタイミングで生まれてしまったんだよね秀頼
213: 歴ネタななしさん
信長は「あっこいつ使えるな」ってなるとガンガンに出世させるし使い倒すし
見込まれた方も大変だわ
見込まれた方も大変だわ
214: 歴ネタななしさん
実際化け物みたいに頭切れたんだろうな
226: 歴ネタななしさん
秀吉は失敗したり上手く行ってないこともマメに信長に相談して信長もその対策を的確に施しててほんとうにいい関係なのが伺える
ネタ元: ・
コメント
秀次派と秀頼派の関ヶ原の戦いが始まってたかもな
義経は政治のわからんただの軍事馬鹿
信玄は全方位に喧嘩売って次代に負債を残した愚将
武蔵は投石で負傷する二流
新選組は時代を読めない田舎者集団
みたいな
細川政元…
人身位を極めてしまい天井に突き当たったことで元々暗くて怖い人物ってことがバレてしまった
ただ、豊臣公儀は天下統一から僅か25年で消えてしまった
その理由を追求するのに「家康の野心」だけでは収まりきるわけがないので(そもそも他の大老やら奉行衆の方も大概野心家ばかり)、晩年の8年間をクローズアップしていけばそうなっていくだろうなあって感じ
下がって当たり前
なんか組織的に過剰に叩いてるやつらがいるんだろうな、ってなるよな
身内の犯罪を見逃せと?
最後にしょんべん漏らしながら家を破壊して死亡w
そりゃ低評価ですわw
「人たらし」は別に褒め言葉だけではないし
「人命優先」も戦略戦術の結果に付帯している物
第一、英雄が清廉潔白な訳がない
闇もまた魅力だと太閤さん信仰している人が認めていけば良い
30代40代の後継がいれば安泰だったろうに
ロジスティクスを駆使して個人の戦闘能力に依存しない戦いで結果を出せてたから
権力者としては?って感じかね
競争相手がいないと力を出しにくい人だったのかもしれないね
登り詰める能力は凄いけど、作り上げたものを長期的視点で統治する能力には乏しかったのかもしれない
あくまでもそれを唯一成し遂げられた家康との比較になってしまうけども
常に現状に満足できない人だったのだろうね
善悪二元論みたいなのが見直されてるだけじゃない?
逆に今川義元みたいに暗愚扱いから再評価されてる奴らもいるし、
信玄も義経も完全無欠の英雄ではなく、ちゃんと欠点や失策があってそこに注目がいくようになっただけと思う
文句言う国の発言がデカくなったからなぁ・・・
無効にとっては良い部分なんてない極悪人じゃないと駄目とかぬかすし
子供がいたら近江長浜城主で終わったかもしれない…
朝鮮人のなかではそうなってるのか?
は?
家康ななんの長期的視野や能力があるんだ?
コメントする