1: 歴ネタななしさん
1742901089643
大度量の人物みたいにわれるけど人の好き嫌い激しい方だと思う

8: 歴ネタななしさん
no title

決まったことにごわす!

11: 歴ネタななしさん
大久保じゃなく西郷さんが外遊してもらった方が良い方向に行ったんじゃないかと

12: 歴ネタななしさん
no title

民の笑顔の為、身分の垣根をなくす為を大義名分に
幕府を裏切って大政奉還したのに
士族を優遇しろと天皇にたてついた士族の謎
さす九って奴?

14: 歴ネタななしさん
no title

九州最強の戦闘民族達4万人が
訓練数か月の農民に敗れたってのが
時代の転換期なんだよな

16: 歴ネタななしさん
これも結構つなわたりだったんだよな
谷干城が頑張らなかったら熊本城が陥落して
士族反乱が全国に飛び火してた可能性がある

17: 歴ネタななしさん
銃とかあるし数で押しきるだろうしな

20: 歴ネタななしさん
むしろ火器あんのは西郷軍なんや
農兵は武士こわーいって戦ったら
弱くてビックリだったそうな
中には土に汚れるのは嫌な士族とかいたそうな

21: 歴ネタななしさん
いや熊本城に籠城したのは3千3百人
あっとうてきに新政府側が不利だった

18: 歴ネタななしさん
江戸で盗賊を暴れさせてたのは引く

19: 歴ネタななしさん
no title

やっぱ大久保よ

26: 歴ネタななしさん
no title

トルコも時代遅れの連中を新式軍でボッコボコにして政治に口出しすんなってやったな

27: 歴ネタななしさん
田原坂でも新政府軍が突破するのにかなり苦戦したし
熊本城がそうそうに陥落してたらかなり展開変わってた可能性ある

32: 歴ネタななしさん
薩摩も時代には勝てなかったのか

33: 歴ネタななしさん
数も火器も士族が多かったけど
農兵が勝った
戦術の指揮系統とか近代化した訓練数か月受けてただけで
産まれてからずっとチェストしてた奴らに勝てた

45: 歴ネタななしさん
平民兵がビビるから
政府軍も抜刀隊を組織したんじゃなかったっけ

53: 歴ネタななしさん
>平民兵がビビるから
>政府軍も抜刀隊を組織したんじゃなかったっけ
田原坂では視界の利かない山中で白兵戦になって
そのとき剣術の心得のある薩摩士族に平民では太刀打ちできなかった
なので新政府軍も士族で抜刀隊つくって対抗

62: 歴ネタななしさん
熊本城は強い、圧倒的に強い
攻める方も守る方も銃火器あるんなら城塞持ちのがそりゃ強い

68: 歴ネタななしさん
確かテレビで熊本城の解説してるの見た事あるけどこりゃ確かにすげえな…大砲をぶっ放しまくって外から崩すとかしないと落とすのは骨が折れそうだなって思った

76: 歴ネタななしさん
新撰組の斎藤一も明治政府側で西南戦争に参戦してて大砲を巡る攻防戦してたって聞いた事あるな

73: 歴ネタななしさん
西郷ほどの大物ならちゃんと写真撮っておいてくれよ

77: 歴ネタななしさん
>西郷ほどの大物ならちゃんと写真撮っておいてくれよ
魂が抜かれるでごわす!!1

99: 歴ネタななしさん
no title

>西郷ほどの大物ならちゃんと写真撮っておいてくれよ
西郷隆盛は安政の大獄の頃からお尋ね者になって逃げ回った経験があるから
顔写真なんか遺したがらなかったってのはあると思う

109: 歴ネタななしさん
晒し首の江藤新平の写真ばら撒いた大久保は
西郷は銅像やし
えらい待遇に差があるな

114: 歴ネタななしさん
同郷同士で戦うなんてのは辛かったろうな

118: 歴ネタななしさん
>同郷同士で戦うなんてのは辛かったろうな
抜刀隊も主力は元薩摩藩の郷士出身者だったそうだし暴発したとはいえ同胞を討つ心情は察するに余りある

121: 歴ネタななしさん
no title

この西郷の犬つれて、腰にうさぎ狩り用の紐の罠をぶら下げてる姿は
薩摩の若者に担がれて反乱の首領になるのを避けるために
鹿児島の山奥の温泉地に泊まりながら罠猟をしつつ
人目を避けて薩摩の山中を転々としてたってのがある
だから援軍を求めた江藤新平と会談したのも鹿児島の田舎の温泉地だったし

122: 歴ネタななしさん
薩長による天下取りのつもりだったのに大久保らが幕府の旧臣重用したり士族の特権失くそうとして西郷の面子がつぶれた

157: 歴ネタななしさん
no title

>薩長による天下取りのつもりだったのに大久保らが幕府の旧臣重用したり士族の特権失くそうとして西郷の面子がつぶれた
大河ドラマでも会議の際に旧幕臣が結構いたりと再雇用してる所は描写してたな

134: 歴ネタななしさん
西郷を元帥にした出兵を目指した外征派
黒田清隆
川村純義
西郷従道
谷干城
これらが大久保に取り込まれ建白から数年後に西郷と戦う羽目に
外征派の野望を潰したのは木戸&井上で「芋の一除(除く)」と語り合って大久保へバトンタッチ
井上と木戸は憲法派と議会派で優先順位が別だったけど木戸へ御奉公すると井上が合流
黒田による西郷元帥出兵計画を骨抜きにしていった

152: 歴ネタななしさん
士族と大久保は嫌われてたけど
西郷は好かれてた
謎の状態が九州

159: 歴ネタななしさん
東北農兵や抜刀隊は
九州士族殺すマンだったから
凄い恨んでたみたいね九州士族
自業自得だけど

173: 歴ネタななしさん
前に色々調べた事があるが薩摩でも私学校の生徒以外や中央と繋がりの低い地方の郷士なんかはほとんど西郷軍自体を冷ややかに見てたそうね
裕福な農民の家に戦費を借りにくる武士なんかが居て死なれたら返済のあてがなくなるので断りますって事もあったそうな

183: 歴ネタななしさん
幕末は世界中の大国が日本の領土の切り取り線決めて狙ってたと言うし内戦やってる時に攻められなくて良かったなって

186: 歴ネタななしさん
戦後の兵隊のリストラにはみんな頭抱えてるのね

187: 歴ネタななしさん
士族なんて無駄飯喰らいの金食い虫だからそりゃ平時になったら排除される
西郷どんの最後の御上への御奉公

326: 歴ネタななしさん
西郷隆盛は征韓論派で政争に負けて下野したが征韓論はその後自由民権運動に繋がっていくのに西郷は天皇親政派だから西南戦争がなくても孤立したのは変わらんだろうな
立ち位置が古すぎる

353: 歴ネタななしさん
西郷大久保の末路を考えると慶喜は良くやった方なんだなって
革命起こした側って何だかんだ最後不幸になること多いよね

381: 歴ネタななしさん
写真嫌いで明治天皇にいくら乞われても「それだけはできません」と写るのを拒絶した人
陛下が写って平気なのに何をそんなに嫌ったのか

385: 歴ネタななしさん
no title


若い頃西郷のもとに出入りしていた人物が描いた肖像画が残っているがあまり大きな違いはないらしい
なお少年時代に熊本で西郷を目撃したという徳富蘇峰も「世間で流布している西郷さんのイメージそのままだった」と証言している

389: 歴ネタななしさん
斉彬から好かれてたけど
息子から嫌われまくってた謎

405: 歴ネタななしさん
嫁さんのイメージは裃か軍服だったって感じなのか

406: 歴ネタななしさん
no title

その反動でこれが作られたんかね

412: 歴ネタななしさん
>その反動でこれが作られたんかね
郷土の有名彫刻家が本気出して作成したからね

423: 歴ネタななしさん
結局内紛起こりまくりやん

424: 歴ネタななしさん
>結局内紛起こりまくりやん
300年近く続いた体制がガラッと変わればさもありなん

425: 歴ネタななしさん
>結局内紛起こりまくりやん
それでもあの程度で済んだのが奇跡的なんだよ
普通はもっと泥沼化する

427: 歴ネタななしさん
大きく見たら
中央から左遷されて武装蜂起した以上ではないな

444: 歴ネタななしさん
エリートは東京でばかり出世して肝心の鹿児島がちっとも栄えなかったのも大西郷人気の一因ではなかろうか

454: 歴ネタななしさん
頼朝の方が明らかにスペックが高いのに
人気があるのは義経なのと同じく
大久保よりも途中で死んだ西郷の方が人気なんだ

ネタ元: