1: 歴ネタななしさん
1742980369460

太安万侶の「墓誌」と法隆寺ゆかりの「伎楽面」が国宝に 奈良https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20250321/2050017935.html


天狗かこれ?

3: 歴ネタななしさん
>天狗かこれ?
酔胡王って言って西方の国の人を表したお面
仮面舞踊がシルクロードを通って日本に伝来したことがわかって面白いね

4: 歴ネタななしさん
日本の国宝って世界的に見ても凄いの多いよね
王羲之の書とか世界最古のお教の写しとか

5: 歴ネタななしさん
日本画と洋画をもっと重要文化財にしろ
なんなら国宝指定しろ 鮭とか

14: 歴ネタななしさん
>なんなら国宝指定しろ
重文は全部国宝に格上げで良いと思う
今の重文の中にはもともと国宝だったのに
重文という枠組みが作られた事で重文になったとかいうのも多い
わざわざ自国の宝を下方修正してる意味が分からないよ

13: 歴ネタななしさん
no title

また奈良行きたいなぁ

16: 歴ネタななしさん
国宝に注目されがちだけど重文の時点で充分凄いからね

18: 歴ネタななしさん
>わざわざ自国の宝を下方修正してる意味が分からないよ
下方修正という訳じゃなく単純に旧国宝の中でより価値の高いものを国宝としてそれ以外を重要文化財にしたってだけだよ
なんか名称が同じだからややこしいけど国宝と特別国宝とかにしてもなんか微妙だろ?

20: 歴ネタななしさん
渡辺崋山とか谷文晁とか(なお文晁の国宝はないが弟子の崋山の国宝はある)大雅とか応挙とか結構指定されていると思う
それより未指定の日本画が国外流出するのを防止する法が必要
20年以上前に指摘されたが政治家は全然動かない
保守愛国とか言っている政治家はたくさんいるのに

22: 歴ネタななしさん
no title

今年国宝になった太安万侶(古事記の編纂者)の墓誌
古事記編纂者の実在を示す歴史資料としてめちゃくちゃ貴重という

27: 歴ネタななしさん
>今年国宝になった太安万侶(古事記の編纂者)の墓誌
>古事記編纂者の実在を示す歴史資料としてめちゃくちゃ貴重という
古事記偽書説もあったからね
一応正史に出て来る人物ではあるけど

23: 歴ネタななしさん
廃仏希釈で失われ過ぎたのもあるし
他国では造反有理と革命無罪で失われた

25: 歴ネタななしさん
>王羲之の書とか世界最古のお教の写しとか
前者は臨模で後者(多分貝多羅葉の般若心経の事だろう)の成立年代も諸説あるが、どちらも十分重要だからね
遊目帖が広島への原爆投下で喪われたのが惜しい

28: 歴ネタななしさん
no title

鹿島神宮でふつのみたまの剣を見たけど普通の人間が持てるサイズじゃなかった

30: 歴ネタななしさん
国宝に指定することも畏れ多いということで文化財指定されない御物という代物

36: 歴ネタななしさん
三の丸尚蔵館「名目上御手から離れたのでどんどん指定されていく」

32: 歴ネタななしさん
例年上野の国立博物館で新しく増えた国宝と重要文化財の展示してるから行くといい

40: 歴ネタななしさん
>国宝に指定することも畏れ多いということで文化財指定されない御物という代物
ユネスコから国内で文化財指定されてないものを世界遺産に出来ないっていわれてあっけなく正倉院指定したんだから桂離宮とかも指定すれば良いのに

41: 歴ネタななしさん
>国宝に指定することも畏れ多いということで文化財指定されない御物という代物
国宝の管理は文化庁で御物は宮内庁だから管轄する庁が異なる

43: 歴ネタななしさん
no title

頭だけなのに文化財指定されてるやつ見た気がすると思ってググったらあった
興福寺蔵の飛鳥時代のでかい仏頭

45: 歴ネタななしさん
これ興福寺が本尊焼けたからって山田寺から強引に奪い取ったんだよね…

60: 歴ネタななしさん
備中松山城が国宝じゃない理由がよくわからんのよな

63: 歴ネタななしさん
>備中松山城が国宝じゃない理由がよくわからんのよな
成立年代が棟札などで確認されないと難しいようだ

72: 歴ネタななしさん
no title

国宝赤坂離宮はいいぞ
撮影禁止だけど内部の空間とかすごい

75: 歴ネタななしさん
一流の日本画家や彫刻家が参加した明治宮殿の焼失が惜しまれる
京都御所も円山応挙や長澤蘆雪が参加したものは幕末に焼失したし

76: 歴ネタななしさん
国宝総数1147件(指定見込4件含む)
そのうち1067件を鑑賞できた
あと残り80件だが死ぬまでにゴールは無理っぽい

78: 歴ネタななしさん
中国はせっかく紙を発明したのに燃やしちゃって
紙で残ってる古い文献は
近隣諸国の中では日本が一番多い

80: 歴ネタななしさん
no title

4月に開催される奈良国立博物館の「超国宝」展
百済観音だ何だと別に珍しい物ねえじゃんって感じかと思わせて
七支刀が出て来るからマストだぞ

83: 歴ネタななしさん
国宝なら大典太が石川で展示されてたから去年見てきたな
あの刀は中々公開されないって聞いてたから

84: 歴ネタななしさん
寺個人が所蔵してるとなかなかお目にかかれないことは多い
曜変も京都の国宝展で見れたけど結講顔出し頻度は低い

88: 歴ネタななしさん
no title

県立美術館には重要文化財しかないが、県内の国宝はけっこうあるな

95: 歴ネタななしさん
秘仏の類は公開が何十年に一回ってものもあるし鑑賞難易度高いよね

105: 歴ネタななしさん
永代橋と清洲橋が好きなんだよね
重文の土木遺産もっと増えてほしい

106: 歴ネタななしさん
日本の信仰って不思議だよな
めっちゃ偶像を作ってるけど案外偶像崇拝は多くない

108: 歴ネタななしさん
国宝は仏教関連が多いな

147: 歴ネタななしさん
国宝指定少ないけど仏像黎明期の作品とかは
まだ仏師の流派とか材料縛りとかも希薄な時代なので
おそらく倒れたんであろう神木使いましたとかフリーダムな作品が多くて好き

153: 歴ネタななしさん
上野の国立博物館て本当にお宝ばかりだよな
ふざけたクソ田舎には生まれたくなかったぜ

154: 歴ネタななしさん
no title

終戦直前に燃えなかったら姫路城より先に国宝になってたかもしれなかった福山城

155: 歴ネタななしさん
no title

ゲームの影響で卯花墻だけ知ってる

159: 歴ネタななしさん
no title

松阪の船形埴輪だけどこれ自体もすごかったけどこれが置かれている施設の謎の豪華さにも驚いた

166: 歴ネタななしさん
高知城にある国宝の碑がもの悲しい…
現存天守って全部国宝でいーじゃんよ

168: 歴ネタななしさん
no title

地元にある去年国宝になった石碑

169: 歴ネタななしさん
>地元にある去年国宝になった石碑
「スゲエ代物だから屋根付けて保護しとけ」って言った水戸黄門は流石の慧眼

176: 歴ネタななしさん
no title

明治以降の絵画もそろそろ国宝指定出てきてもおかしくない
画像は国宝指定されてる絵画の中では作成年代が一番新しいやつ

207: 歴ネタななしさん
以前奈良博の企画展示で国宝指定になる過程の展示があったが「この作品はこんなにすごいんです!」って納得できる詳細なレポートを出さないとならないって

216: 歴ネタななしさん
no title

ちなみに龍岩寺という国東にあるお寺です
大昔には観光バスも来ていたみたいですがレンタカーでないと厳しい場所にあるので衰退したみたい
国東はいいお寺もたくさんある一方で荒廃して管理する側の寺がゴミ屋敷と化してるところも多くて色んな意味で難易度が高いかもしれない…

225: 歴ネタななしさん
no title

指に浴場して折るってどっかの吉良みたいな

ネタ元: