1: 歴ネタななしさん
2025y03m28d_200802207

池波正太郎作品とか座頭市とかの食事シーン悉くうまそうに感じる

3: 歴ネタななしさん
煮転がしとか田楽で酒飲みたい

4: 歴ネタななしさん
クソデカ握り

5: 歴ネタななしさん
屋台美味そうやわ

14: 歴ネタななしさん
>>5
屋台のお蕎麦はすごい不衛生だったらしいよ

6: 歴ネタななしさん
味は今より劣るのかもしらんが、あのオツな雰囲気がたまらん

7: 歴ネタななしさん
米米米アンド米

8: 歴ネタななしさん
たぬき汁な

10: 歴ネタななしさん
no title

20: 歴ネタななしさん
>>10
これは脚気なりますわ

22: 歴ネタななしさん
>>20
一般的な飯の量は1日5合だそうだ
当時移動手段は歩きしか無かったから
商売人はめっちゃ歩いたらしい

25: 歴ネタななしさん
>>20
精米してたらね

42: 歴ネタななしさん
>>20
玄米だから大丈夫だぞ

50: 歴ネタななしさん
>>20
細菌が原因やから食事は関係ないぞ

64: 歴ネタななしさん
>>50
乙森

11: 歴ネタななしさん
江戸のざる蕎麦のつゆは大根おろしに味噌を溶いたものだったみたいね
関西から船便で持ってくる醤油は貴重品だったから
千葉で醤油の生産が始まってやっと一般的になった

13: 歴ネタななしさん
>>11
なんかマズそうやな

15: 歴ネタななしさん
実際食ったらガッカリすると思うし現代人の貧弱な腹じゃ腹壊しそう

16: 歴ネタななしさん
江戸時代の料理再現してる動画とかあるけどあんまうまそうではないぞ 

26: 歴ネタななしさん
>>16
美味そうではないけど見てて面白いわ

29: 歴ネタななしさん
>>16
Genとかてこ蔵とかやね
見入ってしまうわ

17: 歴ネタななしさん
野菜なんかまずいんとちゃうの?
品種改良とかしてないんやろ?

18: 歴ネタななしさん
>>17
不味いと言うかエグみが凄い
それ消そうと思えば濃い味付けにするしかない

19: 歴ネタななしさん
意外なのは日本中で親しまれてる白菜は
明治になってから普及した野菜で
レタスは江戸時代からあった

24: 歴ネタななしさん
芋茎の縄はちょっと作って食べてみたい

28: 歴ネタななしさん
中流家庭は一日一食は魚肉を食えたって歴史小説で読んだ
魚は贅沢品だったらしい

36: 歴ネタななしさん
>>28
カツオが当時の月給数ヶ月分らしいね

45: 歴ネタななしさん
>>36
江戸の長屋の1カ月の家賃が8000円くらい
初物のカツオが15万くらいだったそうだよ
長屋の皆でお金を出し合って買うくらい
初鰹が好きだったみたい

71: 歴ネタななしさん
家賃8000円って言っても毎日キリキリ働かなくても稼げる金額だったみたい
だから日雇い数日稼いでゴロゴロしてって感じでわりとのんびりしてた様だよ

38: 歴ネタななしさん
ビタミン不足による脚気や漬物の塩分過多による高血圧
とても健康食とは呼べない

39: 歴ネタななしさん
今日帰りにすっし行こうぜ!とか言ってたんかな

44: 歴ネタななしさん
屋台で天ぷら食いたい

48: 歴ネタななしさん
侍とかいいもん食ってたんやろなぁ〜と思ってたけどめっちゃ質素やったらしいね。
商人の方が豪勢やったとか

54: 歴ネタななしさん
獲ってすぐ食える漁師たちも食わなかったんだから江戸時代の人間にとってトロみたいな脂っこい味は不味い認定だったんやろな

96: 歴ネタななしさん
>>54
よくトロは捨ててたとか言ってる奴いるけど普通にねぎま鍋にして食べてたらしいで
ソースは鬼平犯科帳

55: 歴ネタななしさん
チーズはいつから食べ始めたんや?

65: 歴ネタななしさん
>>55
チーズは奈良時代に既にあった模様
ただ一般人が食べるようになったのは昭和以降やろね

88: 歴ネタななしさん
>>65
あれはチーズのような物であってチーズではないやろ

59: 歴ネタななしさん
肉食べれないから嫌だよ

67: 歴ネタななしさん
江戸時代は人間のうん項が肥料の主流だったから寄生虫がめっちゃ多かったらしい
明治時代の医学者たちはそれを本当に嫌っていた

68: 歴ネタななしさん
漬物おかずにしてで白米食ってみろ

72: 歴ネタななしさん
今では何とかして存続させようとしてるトキが多すぎて害鳥扱いだったあたり隔世の感があるな
肉は食えたけど煮ると汁が赤く染まるからとても見れたもんじゃなかったらしい

74: 歴ネタななしさん
江戸患い言うけど、蕎麦と鰻の流行とは被らなかったんやろか

75: 歴ネタななしさん
日本人って昭和になっても米ばっか食ってたみたいやし江戸時代ならなおさらやろな
副食が少ないのはキツいと思う

77: 歴ネタななしさん
甘い物食えないの辛そう

81: 歴ネタななしさん
江戸の町人って税金がなかったんだよな
更に将来のために蓄えるって考えもほとんど無かったから結構贅沢な生活してる

82: 歴ネタななしさん
>>81
すげえよな江戸幕府の徴税能力ヤバない?

90: 歴ネタななしさん
>>81
掛かった税金が営業免許料だけみたいだから凄いね

86: 歴ネタななしさん
居酒屋メニュー
no title



99: 歴ネタななしさん
>>86
美味そうやん
丸いのはがんもどきやろか

103: 歴ネタななしさん
>>99
丸いのは芋の煮転がしやな

92: 歴ネタななしさん
衛生面悪くて無理やわ
寿司とかみんなが同じのれんで醤油を拭いてしかも手も洗わずに同じ醤油をみんなで使い回すんやぞ
寿司は手づかみだから汚いどころの話じゃない

94: 歴ネタななしさん
肉や魚食わせろ

101: 歴ネタななしさん
鬼平も愛した五鉄の軍鶏鍋
no title

134: 歴ネタななしさん
>>101
美味そう

104: 歴ネタななしさん
ある日の伊達政宗の夕食の献立

・赤貝焼き
・ふくさ汁(仙台味噌と京都の合わせ味噌を使うよう指定。具は雉肉と豆腐、青菜の茎)
・ご飯(一回の食事で二合半、丼にして三杯程)
・雲雀の照り焼き
・鮭のなれ寿司
・大根の味噌漬け(香のもの)
・このわた
・栗と里芋(デザート)

105: 歴ネタななしさん
>>104
ご飯めっちゃ食うんやな

106: 歴ネタななしさん
>>104
コイツまさか自分で料理までやるグルメ白装束土下座マンか?

110: 歴ネタななしさん
16文の蕎麦、江戸小伝馬町

no title

112: 歴ネタななしさん
肉食べたい

117: 歴ネタななしさん
>>112
週一の目刺しかアジの干物で我慢するんやで

119: 歴ネタななしさん
>>117
魚かぁ…

113: 歴ネタななしさん
あと納豆めっちゃ好きやったらしいね
メインの食べ方は納豆汁やったとか

122: 歴ネタななしさん
>>113
やってみるとプチプチしてうまい🤤

118: 歴ネタななしさん
タイムスリップして食ったら引くくらい不味いんだろうな
品種改良なんてろくにされてない食材に不衛生な調理機材
あと器の汚れなんて取りきれてないからクッソ汚くて臭いと思う

127: 歴ネタななしさん
天正2年(1574年)5月3日織田信長主宰の茶会に出された料理のお品書き

・ご飯
・塩引鮭
・イカ
・前塩三色
・二アンツケマス(鱒のあんかけ)
・かまぼこ
・なれ寿司
・雁の汁物
・お菓子
・大柿

前塩三色がようわからん

129: 歴ネタななしさん
座頭市の時の勝新太郎って飯美味そうに食うよな

136: 歴ネタななしさん
ご飯も進化したんだなぁ

ネタ元: ・【朗報】江戸の食文化、美味そう