1: 歴ネタななしさん
2025y03m29d_220022399

2: 歴ネタななしさん
二代目赤備じゃないか!

3: 歴ネタななしさん
ちび

4: 歴ネタななしさん
>ちび
大丈夫です
引きこもりよりも強い

6: 歴ネタななしさん
no title

今やっとる勝頼くんもよろしく

7: 歴ネタななしさん
>今やっとる勝頼くんもよろしく
甲府盆地はアクセス悪いから…

8: 歴ネタななしさん
猛将だからデカイ男かと思ってたらチビなんだっけ?

10: 歴ネタななしさん
家康に漏らさせた男

11: 歴ネタななしさん
こいつと馬場は謎の信頼感ある

12: 歴ネタななしさん
何だろうな
戦国は小さいけど強いのが結構多い
現代だと銃器が充実しているから戦争では大小はあまり関係無いけど格闘では圧倒的に大が上だし

13: 歴ネタななしさん
馬場爺さんは戦だらけの武田で先頭走ってるのに60才でも現役なのはおかしい

14: 歴ネタななしさん
139cm

15: 歴ネタななしさん
>>139cm
ちっさ

16: 歴ネタななしさん
武田家の武力担当
上杉だと柿崎
北条だと綱成

18: 歴ネタななしさん
no title

有名武将身長ランキング
これで強いなら逆に大したものだろ
秀吉の方が大きいんだな

19: 歴ネタななしさん
当時の馬も小さかったから小さい方が良かったのでは

21: 歴ネタななしさん
風魔さん忍んでないね

24: 歴ネタななしさん
no title

お兄さんの飯富さんが始めた赤備に納得だろ
理に叶っとる

25: 歴ネタななしさん
織田軍鉄砲隊「まあ討ち取っちゃうんですけどね笑」

26: 歴ネタななしさん
>織田軍鉄砲隊「まあ討ち取っちゃうんですけどね笑」
的が小さいのに良く当てたね
エライ

28: 歴ネタななしさん
135ってめちゃくちゃ小さいよな

32: 歴ネタななしさん
主役の小説もそこそこあるけど昌景自身の史書記述が少ないから前半生がほとんど創作になる
というか出生自体もしっかり定まってないでしょ

33: 歴ネタななしさん
篠田三郎の昌景好き

34: 歴ネタななしさん
no title

戦国だしコレだけ分かっていれば良い方でしょ
頂点な有名人の秀吉でさえ百姓だ豪農だか良く分からんし

35: 歴ネタななしさん
>というか出生自体もしっかり定まってないでしょ
虎昌の弟とされてるけど年齢的に甥とか言われとるしな
別に親父が妾と頑張ったでもいいだろうに

36: 歴ネタななしさん
息子が大坂の陣で豊臣方について塙団右衛門と一緒に戦ってたりする

37: 歴ネタななしさん
戦死した時首を持ち帰ってきたのが志村けんのご先祖なんだっけ

38: 歴ネタななしさん
no title

>戦死した時首を持ち帰ってきたのが志村けんのご先祖なんだっけ
長篠合戦図ものでたいてい描かれてるのよね首持ち帰ってる様子

40: 歴ネタななしさん
身長は甲冑が根拠なんだろうけど専門家に認められたのかな
甲冑も逸話・書状・肖像画・合戦図屏風と同じく後世に作られたケースが多い
家康の金ぴかや景虎の日月などなど

47: 歴ネタななしさん
若い時は信玄への奏者をしてたって話だから若手エリートだな

53: 歴ネタななしさん
>若い時は信玄への奏者をしてたって話だから若手エリートだな
力のある家の次男以下を手元において重用して名家継がせて
自分に帰属させる切り離しはよくやる手法だからね
信玄が信虎の二の舞にならずに済んだのはこのおかげさ

ネタ元: