1: 歴ネタななしさん
nihonchizu
秀吉は草履温めてない
桶狭間の戦いは奇襲じゃないっぽい
上杉謙信は敵に塩を送ってない
織田の鉄砲隊は三弾打ちなんかしてない
武田騎馬隊もそんな凄いいたわけでもない
伊達政宗は眼帯してない
松永久秀は裏切りばっかじゃないっぽいし、爆死してない
関ヶ原の戦いで小早川は鉄砲にビビって裏切りを決心したわけじゃない
真田幸村は幸村とは名乗ってない
石田三成の逸話は清濁合わせて大体信憑性が低い

2: 歴ネタななしさん
尼子経久がほめられるとなんでも人にあげたって逸話は?

5: 歴ネタななしさん
言ってない証拠は?

147: 歴ネタななしさん
>>5
大体100年とか経ってからいきなりそういう話が出てるとか、明らか関係ないやつが書いてる

三段射ちなんかは小瀬甫庵って一応信長と同時代の人物が信長記に書いてるけど
太田牛一の信長公記をタネ本にしてて、甫庵は牛一の事を
「愚にして直な」、要は正直すぎると言ってる

要はウケるばいいと思ってる信憑性がなんG民レベルのやつ

10: 歴ネタななしさん
だいたい大河を面白くするために民話から採用されてる

53: 歴ネタななしさん
>>10
NHKが歴史改変してんのか最低だな

58: 歴ネタななしさん
>>53
別に大河は歴史ノンフィクションでやってるわけじゃないっしょ
架空の人物すらも出てくるときあるし

11: 歴ネタななしさん
水戸光圀は全国行脚してない

12: 歴ネタななしさん
>>11
毎週ライブ放送してたからそれはない

38: 歴ネタななしさん
>>12

44: 歴ネタななしさん
>>12
あれたぶん影武者やと思うわ
途中で何回か顔変わってたし

61: 歴ネタななしさん
>>44
劇団水戸黄門ってこと?
マジかよ…フジテレビ最低だな

13: 歴ネタななしさん
サルよりハゲネズミのが酷いんだよなぁ

14: 歴ネタななしさん
残された書物じゃ限界あるわな
そりゃそうだってなる
是非もなしも誰が聞いたんだって話

17: 歴ネタななしさん
秀吉と小六が橋の上で出会うエピソードはよく描かれるけど、まず当時その川に橋がないというオチ付き

18: 歴ネタななしさん
信長は光秀にもハゲいじりしてたハゲ怒らすと怖いんや

24: 歴ネタななしさん
幸村と信玄の主従のイメージってどこから来たん
世代全然ちゃうのに

26: 歴ネタななしさん
>>24
そんなイメージまったくないやろ

35: 歴ネタななしさん
>>24
BASARA
そんなイメージ誰も持ってないけど

30: 歴ネタななしさん
変な形の兜とか文字書いてある兜とかも、実際使われてたかどうかわからんのやろあれ

40: 歴ネタななしさん
竹中半兵衛とかいう知名度に反して史実追求すると実際の行動がよくわからんやつ

41: 歴ネタななしさん
塩は送ったろ
もちろん金は取ったってだけで

42: 歴ネタななしさん
桶狭間は奇襲じゃないってどういうこと?

59: 歴ネタななしさん
>>42
当日は天候悪かったけど雨がやんでから正面攻撃して義元を討ち取った説が強くなってる
実際どうかは知らんしこれからまた変わるかもしれないけど

62: 歴ネタななしさん
>>42
奇襲ではないけど強襲だった
という話やっけ

54: 歴ネタななしさん
足利義輝が最後刀を突き刺して戦ったっていういかにもなかっこいいエピソードが昔wikipediaに乗ってたけど、今見たらだいぶまろやかになってた

55: 歴ネタななしさん
光秀が金柑頭だったのはガチ

56: 歴ネタななしさん
ワイはハゲてない

57: 歴ネタななしさん
江戸時代の創作が長い間事実認定されてたんよな

60: 歴ネタななしさん
どうする家康の築山事件と本能寺は頭おかしなるで

63: 歴ネタななしさん
逆に本当だった事は?

68: 歴ネタななしさん
>>63
史記「この戦いで10万人の捕虜が生き埋めになりました」
歴史家「流石に盛り過ぎやろ…」

考古学者「合戦のあった土地を掘ったらそのくらいの人骨出てきたわ」
歴史家「ひぇ…」

73: 歴ネタななしさん
>>63
中国大返し

80: 歴ネタななしさん
>>63
鉄甲船

65: 歴ネタななしさん
それじゃあ今川義元がくそ雑魚じゃん

70: 歴ネタななしさん
>>65
陣組で本陣ガラ空き状態だったのは間違いないので…

66: 歴ネタななしさん
真田幸村って具体的な功績ってなんなんや?
上杉に人質からの秀吉の所へコースやから
真田と徳川の戦いって完全ノータッチなんやろ?

71: 歴ネタななしさん
>>66
大坂の陣しか活躍してないから創作し放題なんや

74: 歴ネタななしさん
楽市楽座でまとめられてるから勘違いされがちやけど
楽市を最初にやったのも楽座を最初にやったのも最初に楽市楽座でまとめてやったのも信長ではない

76: 歴ネタななしさん
直江状とか有名な割に真贋ハッキリしないやつとかあるし
あやふやなの含むともっとあるだろうな

78: 歴ネタななしさん
>>76
状って言ってるのに書状残ってないの?

86: 歴ネタななしさん
>>78
原本はない
写本はいっぱいあるけど実際そんな事書かれたかは不明

87: 歴ネタななしさん
>>78
残ってるけど写ししかなくて、本当のやり取りの文書かどうかっていうのがハッキリしない

81: 歴ネタななしさん
どうする家康は基本ゴミだったけど
三方ヶ原の脱糞の逸話を
家康を良く思ってない民衆が流布した悪口という形で昇華したのは上手いと思ったわ

95: 歴ネタななしさん
敵は本能寺にあり、は言ったかもしれんやろ
重臣に

103: 歴ネタななしさん
センゴク読むだけでめっちゃ戦国時代に精通した気分になれるからアレ凄い良い漫画

105: 歴ネタななしさん
信長が使った主な呼称

秀吉へ 「ハゲネズミ」「六つ目」
光秀へ 「金柑頭」
佐久間信盛へ 「大ぬる山」

録でもない奴や

109: 歴ネタななしさん
>>105
子供の名前から察するに愛故の部下への愛称や

188: 歴ネタななしさん
>>109
茶筅とか😭

137: 歴ネタななしさん
>>105
光秀「間違えるな」

120: 歴ネタななしさん
三国志は正史と三国志演義って明確に別れてるけど
戦国時代はそういう分けるのない感じなん?

129: 歴ネタななしさん
>>120
朝廷が六国史以降は正史編纂事業を投げっぱなしにしまくりだから無理です

150: 歴ネタななしさん
>>120
酒好きじゃなかったのは確かなんだよなぁ
頭蓋骨に満載したらジョッキサイズやし、その観点でも無理やろっちゅう

138: 歴ネタななしさん
海道一の弓取りなのに蹴鞠キムジョンウン扱いされてる今川義元さん

139: 歴ネタななしさん
今川義元の軍勢
近年まで影響力があったのは、第二次世界大戦前の帝国陸軍参謀本部編纂『日本戦史 桶狭間役』にある25,000である。小和田哲男は義元領地を石高換算で90万から100万石と見て1万石250人の兵力動員からやはり25,000だとする[37]。近年には太田満明、橋場日月など、太閤検地による近世初頭の今川領の総石高を元に、二万五千でも多すぎると異論を唱える論者もいる。


日本軍さん改竄したらアカンよね

148: 歴ネタななしさん
群書類従とか続群書類従って凄いよな
あれ全部読んだ人おらんやろ

155: 歴ネタななしさん
今川義元舐めプしてたんやろな
戦知らずで兵法知らんかったんちゃう

158: 歴ネタななしさん
義元が舐めプして陣中で宴会していたというのは話盛り過ぎやけど
今川軍は広く薄く分散していて本陣が手薄だったから
そこを強襲して一気に勝負を決めた
という所まではまぁあってるやろ

185: 歴ネタななしさん
昔の書物の話が本当かどうかってどうやって決めとるん?

189: 歴ネタななしさん
>>185
別の史料に同じような記述があるかとか

ネタ元: ・信長は秀吉を猿と呼んでない、光秀は敵は本能寺にありとは言ってない、家康はウンコもらしてない