
432: 歴ネタななしさん
おお。検校没落か
434: 歴ネタななしさん
幾らいい生活をして身分があろうとも
心から安らげなければ幸せではないっていい見本だな
心から安らげなければ幸せではないっていい見本だな
436: 歴ネタななしさん
今回は面白かったなあ!!!!!!
小芝風花の見せ場もあったし
鳥山検校座間あああああああああああ
小芝風花の見せ場もあったし
鳥山検校座間あああああああああああ
438: 歴ネタななしさん
>>436
あんな奴が旦那では心が安らぐ事は全くないな
新之助うつせみのように源内の伝手の農村で百姓やってる方が余程幸せ
あんな奴が旦那では心が安らぐ事は全くないな
新之助うつせみのように源内の伝手の農村で百姓やってる方が余程幸せ
467: 歴ネタななしさん
>>436
人の心を察知する事にかけてはすごい能力を発揮する鳥山故の不幸
ザマァとはおもわんな
人の心を察知する事にかけてはすごい能力を発揮する鳥山故の不幸
ザマァとはおもわんな
442: 歴ネタななしさん
やはり幕府パートは見応えある
渡辺謙と石坂浩二の演技は時代劇の醍醐味を感じさせてくれるわ
渡辺謙と石坂浩二の演技は時代劇の醍醐味を感じさせてくれるわ
460: 歴ネタななしさん
結構な神回だったな主人公あんま出てこなかったけどw
463: 歴ネタななしさん
今日の脚本すごかったな
鳥山と瀬川の心情がつらすぎる
鳥山と瀬川の心情がつらすぎる
464: 歴ネタななしさん
えーまさかマジ恋していたとは
471: 歴ネタななしさん
>>464
まああの瀬川なら惚れるのはわかるわ
心から嫁になってくれたら相方としても心強いと思うだろう
まああの瀬川なら惚れるのはわかるわ
心から嫁になってくれたら相方としても心強いと思うだろう
468: 歴ネタななしさん
家の中で妻の追求をやってる間に、知らぬ間に外から破滅の足音が近づいていたと
469: 歴ネタななしさん
>>468
上手い脚本だと思ったわ
上手い脚本だと思ったわ
477: 歴ネタななしさん
瀬川に検校が夢中になるの判る気がする イイ女なんだよなぁ
しかしこの後出演する誰袖役の福原遥は大変かも知れんな 嫌でも小芝風花と比較されるんだから
しかしこの後出演する誰袖役の福原遥は大変かも知れんな 嫌でも小芝風花と比較されるんだから
486: 歴ネタななしさん
幕府も絡んできて面白くなってきた
市原隼人なかなか出番あるな
市原隼人なかなか出番あるな
487: 歴ネタななしさん
背乗りまでしちゃあね
490: 歴ネタななしさん
自分の勝手な感情で殺しも許されると考えているところが特権持った調子乗り描写になってていいな
491: 歴ネタななしさん
今日は幕府パートもバッチリ絡んで構成も見事でありんした
493: 歴ネタななしさん
今回の田沼jは失脚するとは考えれない
518: 歴ネタななしさん
>>493
将軍家治が亡くなると、弟や甥を送り込んでいた一橋にもあっさり見捨てられる
将軍家治が亡くなると、弟や甥を送り込んでいた一橋にもあっさり見捨てられる
496: 歴ネタななしさん
面白くなって来やがったぜ!
しかし、西の丸様と白眉毛は、なんであんなワナワナしてたんだろな?
当道座に手入れするってのは、いいアイデアじゃんもう田沼と和解したら?
しかし、西の丸様と白眉毛は、なんであんなワナワナしてたんだろな?
当道座に手入れするってのは、いいアイデアじゃんもう田沼と和解したら?
501: 歴ネタななしさん
>>496
西の丸の侍が金欠で座頭金借りまくってて破産寸前
てことに気づいてなかったので面目丸潰れなのだ
西の丸の侍が金欠で座頭金借りまくってて破産寸前
てことに気づいてなかったので面目丸潰れなのだ
508: 歴ネタななしさん
>>501
プライド高いねェ…
プライド高いねェ…
499: 歴ネタななしさん
家康は障害者に対して結構面倒見てたんだなあ
514: 歴ネタななしさん
>>499
当道座自体は家康よりもっとずっと前からあったらしいけどなあ
当道座自体は家康よりもっとずっと前からあったらしいけどなあ
520: 歴ネタななしさん
>>514
犬王てアニメ映画で
足利義満が琵琶法師と彼らの平家物語を公的に管理する話をやってたな
犬王てアニメ映画で
足利義満が琵琶法師と彼らの平家物語を公的に管理する話をやってたな
530: 歴ネタななしさん
>>520
足利尊氏の親族が覚一法師じゃなかった?
足利尊氏の親族が覚一法師じゃなかった?
509: 歴ネタななしさん
鶴屋と西村屋も鱗形屋見捨てないあたり優しいな
524: 歴ネタななしさん
>>509
鱗の旦那の肝心の再逮捕・おとりつぶしシーンがドラマ内で直接描かれなかったのは、
愛之助が例のケガして撮影できなかったんだろうか。
鱗の旦那の肝心の再逮捕・おとりつぶしシーンがドラマ内で直接描かれなかったのは、
愛之助が例のケガして撮影できなかったんだろうか。
515: 歴ネタななしさん
鎌倉殿の時の市原隼人より今回の方が凄みが出てて良さが出てるな
役がハマってる
役がハマってる
591: 歴ネタななしさん
>>515
いや八田殿はなんで凄みがありそうなキャラクターなんだか意味がわからない空気感を演じてる市原が良かったてやつだからw
いや八田殿はなんで凄みがありそうなキャラクターなんだか意味がわからない空気感を演じてる市原が良かったてやつだからw
526: 歴ネタななしさん
盲目のくせに脇差で斬るってことは、手下に押さえつけさせておいてグサッとやるつもりだったのか
それを瀬川は押し込められたまま音だけ聞かされるますよと・・・
凄惨な現場になりそうだな
それを瀬川は押し込められたまま音だけ聞かされるますよと・・・
凄惨な現場になりそうだな
532: 歴ネタななしさん
鳥山検校、身請け回のラストで、大門ですれ違う蔦重と瀬川のシーンあたりから
とっくに蔦重と瀬川の特別な関係に気づいていたと思ってたけど、はっきり認識したのは今回なのかな。
とっくに蔦重と瀬川の特別な関係に気づいていたと思ってたけど、はっきり認識したのは今回なのかな。
594: 歴ネタななしさん
>>532
いや見えないから見てなかったろ
いや見えないから見てなかったろ
599: 歴ネタななしさん
>>594
瀬川が大門出た直後に蔦重が本の宣伝始めたから、瀬川が最後にすれ違った男が蔦十(その時は名前は知らんだろうが)で、瀬川の心拍数を(たぶん)跳ね上げた「重要な男」であることくらいは認識してたのかな、と。
屋敷での瀬川の談笑シーン、馬面太夫の襲名の件での瀬川のお願いなど、「あのときの宣伝の男」と蔦重が徐々に結びついていったのは確かだろうけど。
瀬川が大門出た直後に蔦重が本の宣伝始めたから、瀬川が最後にすれ違った男が蔦十(その時は名前は知らんだろうが)で、瀬川の心拍数を(たぶん)跳ね上げた「重要な男」であることくらいは認識してたのかな、と。
屋敷での瀬川の談笑シーン、馬面太夫の襲名の件での瀬川のお願いなど、「あのときの宣伝の男」と蔦重が徐々に結びついていったのは確かだろうけど。
535: 歴ネタななしさん
検校って悪いやっちゃなぁって思ってたけど
紀行でいい人もおるよってフォローしてくれるのありがたい
危なかったぜ
紀行でいい人もおるよってフォローしてくれるのありがたい
危なかったぜ
542: 歴ネタななしさん
>>535
検校で一番有名なのは「群書類従」を編纂した塙保己一かな
検校で一番有名なのは「群書類従」を編纂した塙保己一かな
549: 歴ネタななしさん
>>542
塙保己一はこの時代にもう江戸にいるよね
蔦重とほぼ同世代の人なんだな
出てくるかも?
塙保己一はこの時代にもう江戸にいるよね
蔦重とほぼ同世代の人なんだな
出てくるかも?
537: 歴ネタななしさん
瀬以の蔦重への想いは年季も入って濃すぎることをドラマで散々やつてきてるからなあ。
検校さんにはどうしようもない。
検校さんにはどうしようもない。
539: 歴ネタななしさん
田沼意次の弟や甥が、一橋の家老だったことがちゃんと取り上げられてて安心した
563: 歴ネタななしさん
あの美しかった瀬川が顔をしわくちゃにしてて悲痛な叫び
鳥山の凍りついたような顔がエグ
鳥山の凍りついたような顔がエグ
568: 歴ネタななしさん
何でこんなに盲目が強いんだ
574: 歴ネタななしさん
>>568
徳川幕府時代の社会福祉 そうして盲目障がい者の職と収入を保障してやる
「ふつうの人が無許可で金貸ししたら捕まる」「盲目の人は幕府に届けたら認可される」
アメリカでもネイティブアメリカンの生活保障のため彼らにはカジノ経営を許可する
「インディアンカジノ」なんて制度がある
徳川幕府時代の社会福祉 そうして盲目障がい者の職と収入を保障してやる
「ふつうの人が無許可で金貸ししたら捕まる」「盲目の人は幕府に届けたら認可される」
アメリカでもネイティブアメリカンの生活保障のため彼らにはカジノ経営を許可する
「インディアンカジノ」なんて制度がある
577: 歴ネタななしさん
>>574
保護政策はなるほどなんだが
そんなに抵抗出来ない程の権力的な裏付けが何なのか
普通の商人同士くらいの駆け引きや威嚇が出来ないものなんだろうかと
保護政策はなるほどなんだが
そんなに抵抗出来ない程の権力的な裏付けが何なのか
普通の商人同士くらいの駆け引きや威嚇が出来ないものなんだろうかと
588: 歴ネタななしさん
>>577
武士からすると金融業を必要としながら蔑視してるというジレンマのせいだな。
蔑視してる相手に借金で困ってる旗本も見栄があって泣きつけなかった。
武士からすると金融業を必要としながら蔑視してるというジレンマのせいだな。
蔑視してる相手に借金で困ってる旗本も見栄があって泣きつけなかった。
601: 歴ネタななしさん
もうあとの祭りだけど心に別の男が住んでたとて無理に取り繕わず
毎日楽しく暮らしてたら閉じ込めたり部屋捜索させたり脇差持ち込んでくることもなかったかもなとは思う
毎日楽しく暮らしてたら閉じ込めたり部屋捜索させたり脇差持ち込んでくることもなかったかもなとは思う
602: 歴ネタななしさん
男の嫉妬、とくにコンプレックス(この場合盲目)をもつ男の嫉妬は、
そりゃ激しいだろうなあと思う。
そりゃ激しいだろうなあと思う。
608: 歴ネタななしさん
>>602
でもあそこまで腹くくってジュウザへの想いも認めた上でそれでも嘘言ってるつーならここでたま取れや!って言われたらそれはそれで凄い女だと感服して惚れ直しそう俺なら
白石麻衣やんくらいの美人ならなおさら(目は見えないのか!)
でもあそこまで腹くくってジュウザへの想いも認めた上でそれでも嘘言ってるつーならここでたま取れや!って言われたらそれはそれで凄い女だと感服して惚れ直しそう俺なら
白石麻衣やんくらいの美人ならなおさら(目は見えないのか!)
604: 歴ネタななしさん
検校みたいに人の心が読め過ぎると辛いよな
盲目だから余計に鋭くなるのは分かるけど
盲目だから余計に鋭くなるのは分かるけど
609: 歴ネタななしさん
何かの特番で、盲目のおじさんが気配を察知する能力の検証をしてたな。
室内で無言で座ってる人の人数と性別を当ててた。
さすがに気持ちまでは読めないだろうが、呼吸の仕方で男女の区別はつくらしい。
あとは呼吸音の位置から、座高を把握して身長も当ててた。
室内で無言で座ってる人の人数と性別を当ててた。
さすがに気持ちまでは読めないだろうが、呼吸の仕方で男女の区別はつくらしい。
あとは呼吸音の位置から、座高を把握して身長も当ててた。
614: 歴ネタななしさん
検校の貸付の例で出た貸金10万両って計算したら100億円やん
やーばいだろ
やーばいだろ
615: 歴ネタななしさん
鳥山検校、史実では絶対ジジイなんだろうなと思ったが、
今回・次回の失脚事件の時に、まだ34歳らしい。
今回・次回の失脚事件の時に、まだ34歳らしい。
626: 歴ネタななしさん
坊主丸儲けの悪徳僧侶のけんぎょう法師だと思っていたら盲目の高利貸しという特権の職業があったとは
コメント
コメントする