1: 歴ネタななしさん

建国してそんなに経たないうちに国の半分奪われた宋よりも下に思われてそう
3: 歴ネタななしさん
相対的に見て、文化的にも国力的にも宋がピークだったからでは
明が世界に貢献したというほどのものはなさそう
明が世界に貢献したというほどのものはなさそう
28: 歴ネタななしさん
>>3
国力的には宋は弱そう
だって貢ぎ物あげ続けた上に金を裏切って領土の半分奪われたりとか碌でもない
国力的には宋は弱そう
だって貢ぎ物あげ続けた上に金を裏切って領土の半分奪われたりとか碌でもない
4: 歴ネタななしさん
>>1
漢民族帝国のくせに異民族帝国の清に負けたから
漢民族帝国のくせに異民族帝国の清に負けたから
6: 歴ネタななしさん
宋は統一王朝で一番格下やろ
北京周辺を異民族に取られたままだから統一してたと言えるのかすら怪しい
北京周辺を異民族に取られたままだから統一してたと言えるのかすら怪しい
7: 歴ネタななしさん
初代のイメージが全然良く無い
最初の日明貿易と最後の出兵で名前出てくるくらいで日本に文化的に与えた影響が少ない
この辺りの要因で日本で人気ないのがデカそう
最初の日明貿易と最後の出兵で名前出てくるくらいで日本に文化的に与えた影響が少ない
この辺りの要因で日本で人気ないのがデカそう
9: 歴ネタななしさん
ド派手なモンゴル帝国と清に挟まれた隙間王朝やししゃーない
11: 歴ネタななしさん
明の滅亡に日本もわりと貢献してるので
少し負い目がある
少し負い目がある
17: 歴ネタななしさん
>>11
明の滅亡は万暦帝が遊び呆けて浪費し魏忠賢が無茶苦茶やって衰退させたせいだから秀吉はほぼ関係ない
むしろ秀吉政権の方が明に阻まれて結局敗退という形で撤退し内部分裂して滅亡や
明の滅亡は万暦帝が遊び呆けて浪費し魏忠賢が無茶苦茶やって衰退させたせいだから秀吉はほぼ関係ない
むしろ秀吉政権の方が明に阻まれて結局敗退という形で撤退し内部分裂して滅亡や
13: 歴ネタななしさん
洪武帝とかガチの貧民から皇帝に成り上がった超有能やのにな
やっぱり皇帝になってから粛清しすぎたのがアカンか
やっぱり皇帝になってから粛清しすぎたのがアカンか
20: 歴ネタななしさん
>>13
功臣ら残してても建文帝にはきついでしょ
叔父さんの相手もしなきゃいけないのに
功臣ら残してても建文帝にはきついでしょ
叔父さんの相手もしなきゃいけないのに
15: 歴ネタななしさん
燕族がね…
16: 歴ネタななしさん
評価できるのは唐までちゃうの?
後は野蛮人かモヤシの不潔国家
後は野蛮人かモヤシの不潔国家
21: 歴ネタななしさん
>>16
唐はガチで当時世界最強国家やからなぁ
唐はガチで当時世界最強国家やからなぁ
18: 歴ネタななしさん
官僚が派閥争いしてる間に異民族に乗っ取られた反省から権力を皇帝に集中させたら肝心の皇帝が無能だらけでどんどん国力が衰退していった模様
上手くいかんわね
上手くいかんわね
24: 歴ネタななしさん
>>18
洪武帝が作った制度自体は完璧だったんだよな
中期以降運用する皇帝か無能しか居なかったのが問題で
清もそのまま丸パクリしてるから
洪武帝が作った制度自体は完璧だったんだよな
中期以降運用する皇帝か無能しか居なかったのが問題で
清もそのまま丸パクリしてるから
36: 歴ネタななしさん
>>24
洪武帝自身が有能すぎて皇帝がその基準を満たしてること前提で作られた制度やからそら無能皇帝が続いたら上手くいかんわね
清代になって女真族からその基準を満たす有能皇帝が続けざまに登場してそのシステムを使いこなしたのは皮肉な話よなぁ
洪武帝自身が有能すぎて皇帝がその基準を満たしてること前提で作られた制度やからそら無能皇帝が続いたら上手くいかんわね
清代になって女真族からその基準を満たす有能皇帝が続けざまに登場してそのシステムを使いこなしたのは皮肉な話よなぁ
45: 歴ネタななしさん
>>36
清の皇帝はそれを理解してたから康熙帝は洪武帝の明孝陵に参拝して「治隆唐宋」と自分で文字を刻んだ碑を残した
清の皇帝はそれを理解してたから康熙帝は洪武帝の明孝陵に参拝して「治隆唐宋」と自分で文字を刻んだ碑を残した
19: 歴ネタななしさん
無能皇帝が多すぎる
23: 歴ネタななしさん
世界史的にはせいぜい唐宋くらいまで
明からは朱子学とかやたら空理空論を洗練させるだけ、と西洋学者はいってきたけど、そう間違ってないと思う
明からは朱子学とかやたら空理空論を洗練させるだけ、と西洋学者はいってきたけど、そう間違ってないと思う
77: 歴ネタななしさん
>>23
文化的言語的に見て
唐までが元来の中国/漢民族、宋以降は北方遊牧民に乗っ取られ変質した支那/キタイ
別物にしか見えん
文化的言語的に見て
唐までが元来の中国/漢民族、宋以降は北方遊牧民に乗っ取られ変質した支那/キタイ
別物にしか見えん
25: 歴ネタななしさん
明って中華史上最も官僚が腐敗してた時代らしい
37: 歴ネタななしさん
>>25
明は元々洪武帝が貧農から成り上がってたのもあって役人を嫌っていたから待遇が悪かった
だからそれが引き継がれて官僚は薄給なので旨みを求めて腐敗していく
明は元々洪武帝が貧農から成り上がってたのもあって役人を嫌っていたから待遇が悪かった
だからそれが引き継がれて官僚は薄給なので旨みを求めて腐敗していく
31: 歴ネタななしさん
>>25
科挙が宋の時代に完成して
さらに皇帝の周辺からも宦官が排除された時代だからかな
対抗勢力となるはずの門閥貴族もとっくの昔に消滅してるし
科挙が宋の時代に完成して
さらに皇帝の周辺からも宦官が排除された時代だからかな
対抗勢力となるはずの門閥貴族もとっくの昔に消滅してるし
35: 歴ネタななしさん
>>31
永楽帝「んほぉ~この宦官たまんねぇ~」
永楽帝「んほぉ~この宦官たまんねぇ~」
26: 歴ネタななしさん
明代って四大奇書が成立したくらいしか文化的にも見るべきところないもんなぁ
その四大奇書も大衆向けの娯楽作品やし
その四大奇書も大衆向けの娯楽作品やし
29: 歴ネタななしさん
洪武帝の下では絶対に働きたくない
30: 歴ネタななしさん
唐はまともに治まってた時期がほとんど無いからな
日本に文明を与えた時代だから日本人には評価されるけど内容は散々なもんや
日本に文明を与えた時代だから日本人には評価されるけど内容は散々なもんや
33: 歴ネタななしさん
異民族皇帝の清こそもっとも輝いていたんだよなあ
34: 歴ネタななしさん
鄭和から次を繋げられない間に欧州は大航海時代を経て近代まで躍進してったから
38: 歴ネタななしさん
宦官が力を持ちすぎて好き勝手するために皇帝を骨抜きにしたせいもあるけど無能皇帝が多すぎて引くレベル
よくあんなんで数百年も続いたなと感心する
よくあんなんで数百年も続いたなと感心する
41: 歴ネタななしさん
>>38
万暦帝とか無能過ぎて引くレベル
息子の結婚式に国の歳費の半年分使うとか頭おかしい
万暦帝とか無能過ぎて引くレベル
息子の結婚式に国の歳費の半年分使うとか頭おかしい
84: 歴ネタななしさん
>>41
だがあいつ若い頃は有能やったんよな
だがあいつ若い頃は有能やったんよな
39: 歴ネタななしさん
逆に宋はめちゃくちゃ評価高いよな
40: 歴ネタななしさん
>>39
中国最後の英雄岳飛がおるからな
中国最後の英雄岳飛がおるからな
42: 歴ネタななしさん
>>39
高いか?
文化的にはまあまあ良いけど引くほど弱くて建国当初から常に異民族に怯えてた統一王朝にあるまじき情けなさや
高いか?
文化的にはまあまあ良いけど引くほど弱くて建国当初から常に異民族に怯えてた統一王朝にあるまじき情けなさや
43: 歴ネタななしさん
でも宋は建国者が優しいアル中おじさんだから…
44: 歴ネタななしさん
清の劣化版やし
50: 歴ネタななしさん
>>44
清は明の政治制度をそのまま丸パクリしてるから悪い所を潰したグレードアップバージョン
清は明の政治制度をそのまま丸パクリしてるから悪い所を潰したグレードアップバージョン
47: 歴ネタななしさん
有能の治世が短すぎる
無能に限って無駄に長生き
無能に限って無駄に長生き
48: 歴ネタななしさん
一応、漢民族最後の王朝は明
52: 歴ネタななしさん
土木の変がね・・・
世界史上稀に見る間抜けな惨敗やったからね
世界史上稀に見る間抜けな惨敗やったからね
53: 歴ネタななしさん
明時代じゃんってやつでも
唐〇〇 って名前だったりするな
唐〇〇 って名前だったりするな
59: 歴ネタななしさん
>>53
唐の影響力が大きすぎて唐王朝時代のものじゃなくても「中国」とか「舶来」って意味で「唐」が冠されたりしてたからな
漢とかもそういう意味で使われやすい
唐の影響力が大きすぎて唐王朝時代のものじゃなくても「中国」とか「舶来」って意味で「唐」が冠されたりしてたからな
漢とかもそういう意味で使われやすい
54: 歴ネタななしさん
まあ宦官さんサイドも実態以上に悪く言われすぎで悪を押しつけられてるって感はあるけどな
皇帝は叩きにくいから宦官を、みたいなケースも多いし、歴史書を残し子孫を残すのはたいてい宦官と対立する側の家臣やその関係者やからな
皇帝は叩きにくいから宦官を、みたいなケースも多いし、歴史書を残し子孫を残すのはたいてい宦官と対立する側の家臣やその関係者やからな
61: 歴ネタななしさん
唐がなんだかんだで庶民は一番いきやすそう
68: 歴ネタななしさん
>>61
文物が発展していったのは隋唐時代だけど庶民に広まったのは宋代だといわれてるから平和なタイミングであれば宋代のほうがええ
文物が発展していったのは隋唐時代だけど庶民に広まったのは宋代だといわれてるから平和なタイミングであれば宋代のほうがええ
62: 歴ネタななしさん
朱元璋はあれだけ知識人階級を粛正してるのに
当時の知識人階級の儒学者からは聖帝扱いされてるってマジ?
当時の知識人階級の儒学者からは聖帝扱いされてるってマジ?
65: 歴ネタななしさん
清は文字の獄もやらかしてるしなあ
66: 歴ネタななしさん
崇禎帝かわいそう
無能かもしれんが悲劇を感じるお🥺
無能かもしれんが悲劇を感じるお🥺
67: 歴ネタななしさん
皇帝がモンゴルに誘拐されて人質になったなさけない国だから
70: 歴ネタななしさん
>>67
土木の変で皇帝死んでた方がマシだったかもな
土木の変で皇帝死んでた方がマシだったかもな
72: 歴ネタななしさん
崇禎帝の帯?に記載された遺書を拝読したら悲しくなる
73: 歴ネタななしさん
銃火器所持数世界一を記録
アフリカまで軍艦で遠征した
こんな国がどうして
アフリカまで軍艦で遠征した
こんな国がどうして
74: 歴ネタななしさん
「謀反を起こした事実はないが、謀反の心を抱かなかったことはないとはいえない」とかいうなんG民並みの言いがかりほんま酷い
75: 歴ネタななしさん
まあ北部からの脅威には比較的強いとは思う
女真族対立図ってまとめさせたのは大失策やけども
女真族対立図ってまとめさせたのは大失策やけども
83: 歴ネタななしさん
異民族の清のほうがまともな政治やってる謎
86: 歴ネタななしさん
漢民族自体が力を失ってたんやろな
89: 歴ネタななしさん
蛮族の清は名君多いのに
なんで明の皇帝はキチガイしかおらんのや?
100年以上続いた統一王朝でここまでキチガイばっかなんは明ぐらいちゃう?
なんで明の皇帝はキチガイしかおらんのや?
100年以上続いた統一王朝でここまでキチガイばっかなんは明ぐらいちゃう?
コメント
故にイマイチ
玉璽の持ち主は大元ウルスのハーンであり、後に清に禅譲を行った
故に明王朝というのは反乱軍の首魁が自分で言っているだけのまがいもの
蒼天航路の爆烈団に近い存在
日月信教がバックアップして興した国
という、誤った知識しか浮かばない
李自成「えっ」
日本にも三国や唐をピークにそっから下がる中華王朝として宋元清と共に叩かれてるイメージ
初期の頃から地方の領土を遼とか西夏が奪ってて統一王朝とはいえん気がする
コメントする