1: 歴ネタななしさん
2017y07m26d_191932478
山盛りご飯と魚とか?🍚🐟

2: 歴ネタななしさん

5: 歴ネタななしさん
ご飯と味噌汁と漬物

6: 歴ネタななしさん
蕎麦

7: 歴ネタななしさん
鍋物的な汁物

8: 歴ネタななしさん
江戸時代の納豆売りは納豆+味噌+刻みネギのセットで売っていた
コレを鍋で湯に溶けば味噌汁の出来上がり

つまり納豆は味噌汁の具だったのね

9: 歴ネタななしさん
あわ、きび、ひえ

10: 歴ネタななしさん
貯金を全く考えてなかったから割と良い食生活してたとかなんとか

11: 歴ネタななしさん
何で肉くわないの?文化的な問題?

27: 歴ネタななしさん
>>11
ももんじ屋いうて普通に犬とか猿を食うとったで

12: 歴ネタななしさん
朝飯に玄米3合とか食ってたらしいな

13: 歴ネタななしさん
ご飯だけ朝炊いて夕飯は100円総菜屋で買って帰るんやで

14: 歴ネタななしさん
ご飯、鯛、味噌汁、漬物とかかな?

15: 歴ネタななしさん
寿司は?
当時からあったんやろ?

19: 歴ネタななしさん
>>15
おにぎりサイズでどんぶりに積んで出されるんや

16: 歴ネタななしさん
魚は高価なので滅多に食えません
白米で不足するビタミンを糠漬けで補ってました

17: 歴ネタななしさん
洋食持ち込んだら驚愕するやろうな

18: 歴ネタななしさん
貧乏人はフグマグロ食いすぎて死人だらけだったらしいな

20: 歴ネタななしさん
庶民はその辺の草食べてたんやないか?

21: 歴ネタななしさん
記録やと一般的な町人の家庭食ってひたすら
大量の米・めちゃくちゃ塩っぱい漬物・謎の汁
を食い続けるいう身体にだいぶ悪そうな食生活よな

一方で屋台とか料理屋のメニューでは結構おいしそうなもんが残ってるけどどんな頻度でそれ利用してたんやろ

26: 歴ネタななしさん
>>21
米を炊く以外の設備ないから買って帰るしかないで

28: 歴ネタななしさん
>>21
蕎麦とかわりと安いんだよな

22: 歴ネタななしさん
雑穀と豆やろな
玄米すら食べられたか怪しい

23: 歴ネタななしさん
農民は囲炉裏に吊るした鍋に味噌を溶いて雑穀と野草入れておじやにして食べる

24: 歴ネタななしさん
うなぎだと思う😋

25: 歴ネタななしさん
江戸時代って長すぎるからね…
令和生まれのなんG民がたった、60年ちょいの昭和と30年の平成足して「昭和平成のワイらって」っていうようなもんやろ

29: 歴ネタななしさん
味噌汁が今でいうカップ麺的なポジションになるのかな

30: 歴ネタななしさん
ばかみたいな山盛りご飯食ってたのは江戸時代の江戸住みの人の話

34: 歴ネタななしさん
猪を牡丹、鹿肉を紅葉って言いかえて普通に肉は食ってたようやね

ネタ元: ・江戸時代のワイらって何食べてたんやろな