1: 歴ネタななしさん
2025y04m01d_224615689
かけそば専門店

2: 歴ネタななしさん
とろろ蕎麦があればおk

3: 歴ネタななしさん
おかめと月見くらいはあったろ

6: 歴ネタななしさん
>>3
月見とかゴージャスすぎるだろ

4: 歴ネタななしさん
鴨南蛮とかありそう

5: 歴ネタななしさん
>>4
獣肉を堂々と販売する馬鹿がどこにいる
御用だ御用だ!!

15: 歴ネタななしさん
>>5
二足歩行は食えたんだぞ

7: 歴ネタななしさん
獣肉は隠語で呼ばれて薬として販売されてた

10: 歴ネタななしさん
>>7
さくら
かしわ
ぼたん
もみじ

18: 歴ネタななしさん
>>7
徳川綱吉の生類憐みの令にブチギレた水戸黄門が
お歳暮に綱吉へ犬の毛皮を送った話好き

8: 歴ネタななしさん
まだ助かる蕎麦

9: 歴ネタななしさん
刻み葱は一年中あったのかな?江戸時代

12: 歴ネタななしさん
蕎麦とは名ばかりの蕎麦生地の塊渡されるだけだぞ

14: 歴ネタななしさん
>>12
節子、それ蕎麦掻きや

23: 歴ネタななしさん
>>12
今でもセイロって言われるだけあって
茹でたものより蒸したものが結構よく提供されていたとか
いなかったとか

17: 歴ネタななしさん
にしんそばが最高峰にありそう

19: 歴ネタななしさん
もりとざるの違いは海苔の有無で合ってる?

20: 歴ネタななしさん
ネギと油揚げと卵はあるって考えれば文化的な蕎麦だよ

21: 歴ネタななしさん
ちなみに初期のお江戸の蕎麦つゆは味噌派が一般的
中期くらいから醤油ベースの麺つゆタイプが一気にブレイクする

22: 歴ネタななしさん
>>21
江戸中期より醤油が当たり前に普及した後期くらいだろ

1: 歴ネタななしさん
江戸っ子「今日は朝飯に寿司でもつまんでオヤツに天ぷら。昼飯にそばで夜は鍋だな」←これ

現代のワイより豪華やん……

2: 歴ネタななしさん
寿司がバカデカいんだよな

3: 歴ネタななしさん
江戸時代の寿司は今で言うマクドみたいな

14: 歴ネタななしさん
寿司のネタも今のプリプリ生と違ってちょっと乾物気味やなかったっけか

4: 歴ネタななしさん
一日二食やぞ

5: 歴ネタななしさん
江戸の朝に屋台は出てない
朝に納豆や豆腐の"振り売り"が路上まで入って来ていたのは18世紀終盤~ほぼ19世紀なってから

7: 歴ネタななしさん
江戸って夜火気厳禁では
お店はおっけーやったっけ?

10: 歴ネタななしさん
>>7
炊事ぐらいするやろ夜飯の時間が早いんやろ日が落ちたら寝るやろし

11: 歴ネタななしさん
>>10
飯は朝炊いて夜は冷飯いう時代やぞ

8: 歴ネタななしさん
言うてそんな生活できたのもいつ死んでもおかしくない肉体労働者だけやからな
武士でさえ魚は月に2回の素食が普通や

9: 歴ネタななしさん
江戸の街の大工一家って
子供の教育に結構金を掛けてるのには感心した

12: 歴ネタななしさん
ご飯と塩辛いもんだけなんやろ

13: 歴ネタななしさん
保存技術も無いから朝炊いた米が夕方にはちょっと黄ばんでるからな
しかもガチガチになってるし
それを湯漬けでかきこむんや

15: 歴ネタななしさん
>>13
60年代生まれのマッマが昔は朝炊いた飯を夜に冷や飯で食べてたって言っててビビったわ
つい最近までそんなんだったんやなと

18: 歴ネタななしさん
>>15
今でも田舎はそうやで
炊飯器ない文化の家は普通にある

ネタ元: ・江戸っ子「今日は朝飯に寿司でもつまんでオヤツに天ぷら。昼飯にそばで夜は鍋だな」←これ

ネタ元: ・江戸時代の蕎麦屋→かき揚げ蕎麦なし 天ぷら蕎麦なし 肉そばなし