1: 歴ネタななしさん

仲良かったのに急変するてなんかこわいよね
2: 歴ネタななしさん
利休がイヤミばっかり言うからしょうがなかった
3: 歴ネタななしさん
三成の陰謀
4: 歴ネタななしさん
政治だししゃーない
5: 歴ネタななしさん
最近の研究だと秀次はガチで謀反企んでた可能性高いらしいな
11: 歴ネタななしさん
>>5
「最近の研究」が二転三転して通説に戻っていってるな
「最近の研究」が二転三転して通説に戻っていってるな
6: 歴ネタななしさん
利休が調子こきすぎてたのが悪い
7: 歴ネタななしさん
弟が死んだのがマズかったな
8: 歴ネタななしさん
天下取ったくらいからもうおかしかったよ
10: 歴ネタななしさん
交友関係広いのに政治に口出しされたら
わからんでもない
わからんでもない
12: 歴ネタななしさん
秀吉はコーヒー派だったから
13: 歴ネタななしさん
秀吉は最近見直されている様な
明への出兵も日本が列強の植民地になるのを防ぐためだったと言うぞ
明への出兵も日本が列強の植民地になるのを防ぐためだったと言うぞ
16: 歴ネタななしさん
>>13
スペイン陰謀説って誰が言い出したんだ
スペイン陰謀説って誰が言い出したんだ
21: 歴ネタななしさん
>>16
さあ?
最近流行ってるね
さあ?
最近流行ってるね
17: 歴ネタななしさん
利休に力持たせてたの信長だし
18: 歴ネタななしさん
抹茶ラテを作ってくれなかったから
22: 歴ネタななしさん
最近の研究では秀吉が泣かぬなら殺してしまえと信長
泣かせて見せようって性格が逆転してたって説がある
泣かせて見せようって性格が逆転してたって説がある
23: 歴ネタななしさん
絵師 ←わかる
連歌師 ←まあわかる
茶人 ←いやお前お茶飲んでるだけやろ
連歌師 ←まあわかる
茶人 ←いやお前お茶飲んでるだけやろ
26: 歴ネタななしさん
どうせ茶室で作法がなってないとか鼻で笑われたんだろ
今でいう中卒社長が大卒を目の敵にしてるようなもん
今でいう中卒社長が大卒を目の敵にしてるようなもん
27: 歴ネタななしさん
力持ちすぎて政治にまでイキリ始めたらまあ邪魔だわな
文化人やってろやってなる
文化人やってろやってなる
コメント
韓国・インド・モンゴル・欧州の主君にもそういう存在はおる
戦国末期の日本では茶人だった訳だ
ちな細川政元の場合は修験道の師匠だった
儒教国家中国の場合は面白くて、正式に諫言する役職はあるが実際に権力を持ったのは後宮管理者の宦官
殺すのが妥当な判断かはわからんけど
そりゃあ危機感をおぼえるわね
やはり秀長亡くなった事によって羽柴政権に権力争いが起こり
利休は権力争いに敗れたと考えるのが妥当だろうな
政治にまで色々と口出したり 「茶器は黒に限る」とかぬかし始めたら処すよ
利休「こんなものに価値はありません、私が作ったのやうちがフィリピンから輸入したものの方が価値有ります」
そりゃ処刑されるだろ
わしは好きだけど
コメントする