1: 歴ネタななしさん
百姓―約84% 
武士―約7% 
町人―約6% 
公家・神官・僧侶―約1.6%

人口 3200万人

画像
no title


https://gentosha-go.com/articles/-/30349?page=2

3: 歴ネタななしさん
商人だす

7: 歴ネタななしさん
面白い事に百姓の子孫は高度経済成長期に
金の卵として田舎から出荷されて今の社畜達なんだよな

12: 歴ネタななしさん
>>7
x百姓

O小作人

8: 歴ネタななしさん
頭はオチ武者でした

13: 歴ネタななしさん
公家でおじゃる

15: 歴ネタななしさん
百姓って一般人の事だからまあそうか

16: 歴ネタななしさん
なのにみんなサムライの子孫を気取ってんだよな

47: 歴ネタななしさん
>>16
戦後の教育のせいだな農家は貧しいイメージあるからでも江戸時代は武士の方が質素だったけどな
明治維新も幕府とか武家の財政破綻の面もある

18: 歴ネタななしさん
父方は水呑み百姓
母方は足軽程度であるが一応武士
やっぱり家柄の違いというのはあった

19: 歴ネタななしさん
明治3年頃の琉球を除いた薩隅日三国の合計人口77万2354人の内、士族が19万2949人(25%)でした

21: 歴ネタななしさん
米農家の時給10円騒ぎも半世紀前に子孫を都会に出して
工業にシフトしたから職業人口が減ったと思うと歴史は繋がってる

22: 歴ネタななしさん
父方は侍だった
母方は百姓で地元の名主だった
とは聞いた

でも、俺はポンコツだしどうでもいいや

23: 歴ネタななしさん
全国平均が約5パーセントくらいに対して、薩摩藩の場合、だいたい25パーセントから30パーセント近くをサムライ身分が示していました。明治4年時点における薩摩の士族の人口 ...

25: 歴ネタななしさん
江戸期、先祖が代々紺屋をやっていたと亡き祖父から聞いた
紺屋は穢多と繋がりのある職業なのだそうだ

27: 歴ネタななしさん
ぶっしーだったらしく親父が家系図見せて良く誇らしげに語ってたな
まぁオレの代で終わるんだけどなw

28: 歴ネタななしさん
帰農した元武士だわ

29: 歴ネタななしさん
父方の曽祖父は漁師であまりお金もなく頭もよくなかったと聞いた事がある
曾祖母は鍛冶屋で金もあって勉強もできたらしい
結局曾祖母は頭が悪い曽祖父に嫌気がさして家を出て愛人と住んでたらしい
でも最後は同じ墓に入った

36: 歴ネタななしさん
>>29
それよく聞くね
もう顔合わすたび毎日のように怒鳴り合い、なじりあい、殺してやる~殺してやる~って言い続けてきた夫婦が

歳取って死ぬ間際、あの人と一緒の墓に入りたいって言うやつ

うちのジジババがそうだったよ
よーわからんね

30: 歴ネタななしさん
庄屋だった

35: 歴ネタななしさん
>>30
マッカーサー「農地解放じゃああボケえええ」

33: 歴ネタななしさん
一応武士だけど貧乏公家の下で延々と内職をしてたそうなw

34: 歴ネタななしさん
離島の殿様の参勤交代って大変だっただろうな

42: 歴ネタななしさん
百姓は今で言う地方民って意味で農民に限定してない
医者だろうが鍛冶屋だろうがクソ田舎に住んでたら百姓や

43: 歴ネタななしさん
爺さんの代まで百姓だったから農民で間違いない

45: 歴ネタななしさん
都会である江戸の食事も米3合にたくあんとか変な食事だったらしいな

46: 歴ネタななしさん
神主です

48: 歴ネタななしさん
神職だった
名残りが墓参りで供える花にお榊入ってる

50: 歴ネタななしさん
サムライジャパンという言葉には違和感を感じなくもない
まあ俺は武士の家系だけど

51: 歴ネタななしさん
農家と百姓もまた微妙に違うんだよね自前で土地持ってる農家は経営者と同じだから
地主に雇われてるのはどん百姓な

53: 歴ネタななしさん
普通の日本人なら爺様の爺様辺りまで遡れば武士や公家には当たるからな。

55: 歴ネタななしさん
>>53
爺さんの爺さんだとまだ江戸後期ぐらいだからないですね

56: 歴ネタななしさん
場所は控えるけど、実家が大きめの農家。その地域に五穀豊穣を祈る地鎮祭的なのがあって今もある。
それの役割などが記載されてた台帳が残ってて江戸時代より前からある。
台帳に我が家の先祖の名前もあるんだが名字もついてるんよね。
江戸時代の間でも墓石にはしっかり名字が彫ってある。士農工商の制度上、名字が無かったんだろうかね。
農民のはずだけど、徴兵されれば兜と槍をもって闘ってたんだわな。
博物館にも当時の武具が展示されてたりもするし記録もある。

59: 歴ネタななしさん
>>56
そもそも自前の土地を持ってるってことはどこかの時代で土地を獲得したってことだからな
あとは武士が帰農するケースも結構あるそれも領土を持ってるからだ

60: 歴ネタななしさん
今でも曾祖父くらいの戸籍さがせば士族とか書いてるのとれるやろ

64: 歴ネタななしさん
>>60
そんな古く遡れるのか
ヤバいな将校の子孫とバレるのか

61: 歴ネタななしさん
農民だけど治水事業を仕切り地域の水不足を解決したから江戸時代には名字もらってたわ

65: 歴ネタななしさん
米作り出来ないエリアの庶民って年貢どうしてたの?
平地が殆ど無くて代々木こり兼炭焼きなんだが

68: 歴ネタななしさん
>>65
島津なんかはさとうきびが儲かるから農民に米を作らせなかった
食べるものがない黒糖地獄は有名な話

70: 歴ネタななしさん
>>68
今に通じる何かを感じるわ

72: 歴ネタななしさん
>>68
その辺が島津の鬼畜たる所以だよな
普通に考えれば黒糖を納めさせて代わりに米をやるのがwin-winなのに、
米作りやめさせてサトウキビ作らせて、それを収奪しておしまいだもんな

67: 歴ネタななしさん
父方 某藩藩士、代官やってた 江戸時代は卒族、明治で士族なった どこか分るな 親戚北海道にいます
母方 関ヶ原のあと帰農した 江戸時代は苗字帯刀許されてた名主

73: 歴ネタななしさん
でも何故かここでは武士の家系がわんさか湧いてくるから不思議だよね

80: 歴ネタななしさん
>>73
お前がそう思ってるだけだな

現実には元農家だらけ

86: 歴ネタななしさん
>>80
農家と言っても水飲み百姓と経営者では全然違うがな

95: 歴ネタななしさん
>>86
江戸時代の小作人はマッカーサーが農家に昇格させたからな

101: 歴ネタななしさん
>>86
農地解放食らったうえに紙くずなる戦時国債まで買わされたんやで
爺さん進駐軍来る前に全部燃やした、戦犯訴追されるゆうて
葬式の時衆院議長から弔電きたから金寄付して国から感謝だけはされたんやな
小作人には関係ないが

78: 歴ネタななしさん
武士は人口割合5%やからクラスに2人しかおらんよ

90: 歴ネタななしさん
>>78
江戸時代
の比率はその後産めや増やせやで変わってるぞ?

武士×農家でも子孫は武士の子孫と言うからな

84: 歴ネタななしさん
男子直系となると少ないだろうけど、母方の先祖まで含めると「ご先祖様士族」は多いだろうな。
武士の割合が多かった地域。薩摩藩や彦根藩なんかだと多いし。

知り合いに井伊家直系がいたわ。

85: 歴ネタななしさん
父方は黒田長政に滅ぼされた豊前宇都宮氏
母方は関ヶ原から島津退きで薩摩まで逃げ延びた義弘について行った武将の1人

なんかもう負け戦ばかりだな

87: 歴ネタななしさん
うどん藩藩士だったため
維新後殿の命令で蝦夷地に
何故か洞爺湖畔に讃岐うどんの店がある原因
殿は揚水発電所に名を残し
北海道地震の全道停電に際し救いの光を与えた

89: 歴ネタななしさん
さつまいもの下級武士と聞いてる

93: 歴ネタななしさん
なんか苗字名乗ってもいい農家だったらしい
ムッチャ地主だったけど、農地解放で落ちぶれた

100: 歴ネタななしさん
都内の農家は皆不動産業になって行った
昭和の杉並区練馬区世田谷区
見る見る畑が潰れてまんそん

102: 歴ネタななしさん
薩摩藩の子孫多いのか?
俺もそうだよ、戸籍をできるだけ遡ってもらえば江戸時代半ばまで遡れるぞ
俺の先祖は島津から感謝状をもらってて、博物館に展示されてる

124: 歴ネタななしさん
>>102
薩摩は人口の三割が士族と飛び抜けて多かったからね
原因は九州をほとんど占領した後に秀吉に負けたから武功のある人が多いのに鹿児島県に押し込められたから

117: 歴ネタななしさん
うちは名字帯刀の庄屋だったという家系伝説はあるが、その後没落したらしいからなんの意味もない
没落後に曾祖父さんが石屋になり頑張って富裕層になるも戦争末期の空襲で資産を全部失い父親は貧困のなか昭和の高度成長で頑張って人並みの家庭を築いたが子供の俺が放蕩息子でまたチャラ笑

119: 歴ネタななしさん
平安から戦国時代末期まで武将
それから農民

133: 歴ネタななしさん
大地主だったけどマッカーサーの野郎に取り上げられたらしい

135: 歴ネタななしさん
DNA何百年か遡ればその時代の有力者に当たるやろ

136: 歴ネタななしさん
残念!城主から落ち延びて本願寺入り
信長に叩き出され教如について
現在本家は大谷派寺社という由緒正しい
落武者っぷりのご本家
農民はやってない模様

142: 歴ネタななしさん
まぁ実際は武士も農民も商人も色々混ざってだし
明治以降なんかほぼごちゃ混ぜやろ

ネタ元: ・江戸時代84%は農民 あなたの先祖も農民?(画像あり) [659060378]