1: 歴ネタななしさん
1743509794262

3: 歴ネタななしさん
西園寺公望「これでお前等は畳の上で死ねなくなったよ」
日本が三国同盟を締結した時に女中さんに言った言葉
ケツ持った近衛があんなことしでかすとはなぁ

26: 歴ネタななしさん
>ケツ持った近衛があんなことしでかすとはなぁ
悪いけど西園寺も庶民も見る目が無さすぎる

31: 歴ネタななしさん
>>26
後からだったら何とでも言えるよね

35: 歴ネタななしさん
>後からだったら何とでも言えるよね
庶民は肩書や経歴で見るしかないから仕方ない所も有るけど
西園寺は若い頃から知ってるんだから駄目な所には気付いて欲しいよ

37: 歴ネタななしさん
西園寺も藤原一族だし近衛家に対しては忖度せざるを得んだろう

2: 歴ネタななしさん
no title

ここでなぜか大人気な人

6: 歴ネタななしさん
no title


五摂家ってメチャ偉いんだっけ?
ワンピースの天竜人みたいに

9: 歴ネタななしさん
その中でも筆頭が近衛家
最も皇族に近い家

12: 歴ネタななしさん
細川家って結構すごい家系なんだな

5: 歴ネタななしさん
割と果物の品種改良とかの出資者に貴族いるよね

18: 歴ネタななしさん
>割と果物の品種改良とかの出資者に貴族いるよね
その名の通りの男爵芋

8: 歴ネタななしさん
華族って食うには困らないけどそこまで権力がない印象ある

11: 歴ネタななしさん
>華族って食うには困らないけどそこまで権力がない印象ある
軍部やら省庁の事務方やら官僚組織が強かった証拠でもある

15: 歴ネタななしさん
華族が実業や権力に関わるのは卑しいと思われてたとこもある

33: 歴ネタななしさん
>華族って食うには困らないけどそこまで権力がない印象ある
生活苦しかった華族はいっぱいいるぞ
特に公家系は

13: 歴ネタななしさん
大正ロマンといえば華族

14: 歴ネタななしさん
近衛文麿が天皇に馴れ馴れしい口をきいたというのはネットでは聞くけどソースは見当たらない

16: 歴ネタななしさん
戦前の雑誌にはよく華族のグラビアが載ってる

17: 歴ネタななしさん
岩倉具視は下級貴族なんだよな
チョンマゲ切って範を示した人だが晩年は日本の精神を残そうと尽力した

19: 歴ネタななしさん
生まれはかなり高かったけど
実家は兄が継いで出る幕が無かったから
数段下がった岩倉家に養子入りして当主になった

20: 歴ネタななしさん
分家してるのか同じ名前で別の爵位の家がたくさんある

21: 歴ネタななしさん
平安時代の藤原氏が普通の苗字にしたらなんか分裂した姿だから貴族中の貴族ぞ

22: 歴ネタななしさん
日本一の大金持ちが岩崎男爵家(三菱財閥)の時代が長かったから
名乗りの響きが良い「男爵」

29: 歴ネタななしさん
no title

WWIフランス外人部隊のエースパイロット滋野清武男爵
フランス嫁もらって襲爵問題に

46: 歴ネタななしさん
>WWIフランス外人部隊のエースパイロット滋野清武男爵
>フランス嫁もらって襲爵問題に
日本人初の撃墜王だ
第一次世界大戦中の重要な経験とかがあったのに
たしか徳川の男爵家が事実上の政争に勝ってその後の航空隊を決めたのが少し悲しい…

32: 歴ネタななしさん
調べてみたら結構えげつない特権があったんだな

39: 歴ネタななしさん
日本の華族は無給なので単なる称号
特権も大してない

40: 歴ネタななしさん
>特権も大してない
陸軍士官学校と海軍兵学校には華族子弟のための優先入学枠が与えられていた
なお枠が満たされることは一度もなかったため廃止された

41: 歴ネタななしさん
華族の特権は
・貴族院議員になれる
・世襲財産には非課税
・子弟は学習院に入学できる
の3つぐらいだな

42: 歴ネタななしさん
>・貴族院議員になれる
公爵と侯爵は自動的に議席が与えられるから特権といえるけど
伯爵以下はそれぞれの爵位同士で選挙があるからなあ

43: 歴ネタななしさん
>・世襲財産には非課税
>・子弟は学習院に入学できる
相続非課税と高等教育無料は当時としちゃ超特典すぎるだろ

64: 歴ネタななしさん
しかも学習院出れば帝国大学も無試験で入れるし

66: 歴ネタななしさん
>相続非課税と高等教育無料は当時としちゃ超特典すぎるだろ
世襲財産は当主の独断で処分できない文化財や不動産
首の回らなくなった華族が勝手に処分したりして問題になったこともあるのでありがたい特権ではない

44: 歴ネタななしさん
>陸軍士官学校と海軍兵学校には華族子弟のための優先入学枠が与えられていた
>なお枠が満たされることは一度もなかったため廃止された
日本の華族にノブレスオブリージュなんてなかったのだ
皇族男子の軍入りは問答無用だったのにね

45: 歴ネタななしさん
山本七平が15年戦争が終わらなかった理由を
将官は爵位が欲しかった
佐官は出世ポストが欲しかった
尉官は戦時加俸が欲しかった
兵下士官は金鵄勲章が欲しかった
からだと言ってたな
少将旅団長で戦功を立てれば男爵という相場が日露戦争の頃にできたとか

49: 歴ネタななしさん
>少将旅団長で戦功を立てれば男爵という相場が日露戦争の頃にできたとか
それ明治までですよ
昭和では相続以外は元帥でも爵位もらえてない

54: 歴ネタななしさん
>それ明治までですよ
>昭和では相続以外は元帥でも爵位もらえてない
神尾中将が青島攻略の功で男爵に列せられてるじゃん

55: 歴ネタななしさん
満州事変は爵位じゃなくて陸軍のポストを増やしたかったからだぞ

52: 歴ネタななしさん
no title

凄すぎる男爵

57: 歴ネタななしさん
元帥クラスは死んだ時に叙爵の打診があるんじゃなかったか
大正昭和になると貴族は維持も大変ということも知れ渡ってるんで遺族に辞退されたり

58: 歴ネタななしさん
>大正昭和になると貴族は維持も大変ということも知れ渡ってるんで遺族に辞退されたり
無給なので授爵の際には華族にふさわしい体面維持費が出せるかどうかの審査があった
領地も年金も出ないので勲功華族には厳しい

ネタ元: