1: 歴ネタななしさん

わりと普通の範囲だった
4: 歴ネタななしさん
それな
歴史学者はバカばっか
1日や2日で戻るならともかく中国地方から関西地方まで10日くらい掛かるって遅すぎやろ
歴史学者はバカばっか
1日や2日で戻るならともかく中国地方から関西地方まで10日くらい掛かるって遅すぎやろ
28: 歴ネタななしさん
>>4
ノブヤボ民ワイ震える
万の軍勢に10日で戻ってこられたら色んな戦略が破綻してまう
ノブヤボ民ワイ震える
万の軍勢に10日で戻ってこられたら色んな戦略が破綻してまう
5: 歴ネタななしさん
秀吉自身は自慢してないと思うけどね
6: 歴ネタななしさん
どちらかと言うと味方してくれるのが少なかった光秀の誤算
まぁ秀吉が信長生きてるという情報を流させて明智につかないように時間稼ぎしたって話やけど
まぁ秀吉のが明智より上手だったのは間違いない
まぁ秀吉が信長生きてるという情報を流させて明智につかないように時間稼ぎしたって話やけど
まぁ秀吉のが明智より上手だったのは間違いない
7: 歴ネタななしさん
自分ひとりとか少数の仲間と共にとかならともかく軍を率いて移動だと時間かかりそう
マイクもない時代やから伝令の手間かかるだろうしな
マイクもない時代やから伝令の手間かかるだろうしな
9: 歴ネタななしさん
それでも1日平均8,9時間くらいは歩いてるやろ
10: 歴ネタななしさん
滝川丹羽みたいに軍勢四散したり柴田ですら上杉相手にして動けなかった中で毛利背後にやった手腕が凄いんやぞ
11: 歴ネタななしさん
まあ大軍団やからな重い具足武器なんかも運ばなあかんし
12: 歴ネタななしさん
そもそも信長に救援を頼んだのに何で和睦交渉なんてしてたんだ?
信長が来たら敵が降伏って形にしたかったのか?
信長が来たら敵が降伏って形にしたかったのか?
13: 歴ネタななしさん
美濃大返しにスポットが当たる時代が来たのか
14: 歴ネタななしさん
毛利との戦をまとめて予定に無かった大返しを通常と変わらない時間でやったなら奇跡的な速さやろ
何で移動時間だけで語ってるんや
何で移動時間だけで語ってるんや
15: 歴ネタななしさん
即決と信長生きてるって情報流したのがキモよな
16: 歴ネタななしさん
戦国時代の通説って嘘ばっかだよな
だいたい今だに何で朝鮮出兵なんかしたのか
何で明智は信長殺したかとか
一番大事なことが謎だけど
これが解明されたら今までの歴史ひっくり返るでしょ
だいたい今だに何で朝鮮出兵なんかしたのか
何で明智は信長殺したかとか
一番大事なことが謎だけど
これが解明されたら今までの歴史ひっくり返るでしょ
17: 歴ネタななしさん
>>16
やった事実が変わるわけちゃうし理由がどうこう程度では別にひっくり返らんやろ
やった事実が変わるわけちゃうし理由がどうこう程度では別にひっくり返らんやろ
38: 歴ネタななしさん
>>16
朝鮮出兵はありがちやないか?
今からなかよくしましょうね!
んじゃ戦国時代でぼろぼろの経済どうしよう?
んじゃ中国から貰うかっていう話だと思うが
朝鮮出兵はありがちやないか?
今からなかよくしましょうね!
んじゃ戦国時代でぼろぼろの経済どうしよう?
んじゃ中国から貰うかっていう話だと思うが
39: 歴ネタななしさん
>>38
渡海大名は領地経営できなくて戻りたがってたんじゃなかったっけ
略奪経済なんかしないで戦国からの復興やってたらよかったじゃんってのは後知恵やろか
渡海大名は領地経営できなくて戻りたがってたんじゃなかったっけ
略奪経済なんかしないで戦国からの復興やってたらよかったじゃんってのは後知恵やろか
40: 歴ネタななしさん
>>39
織田家と朝廷は抑えたけど、地方武士はまだ朝廷の威光を笠に着てる段階だから褒章ちらつかせる為にも進軍したってのにそんな無茶があるとは思えんなぁ
武士の仕事場を用意しないといけないってのはあったんじゃないかね
織田家と朝廷は抑えたけど、地方武士はまだ朝廷の威光を笠に着てる段階だから褒章ちらつかせる為にも進軍したってのにそんな無茶があるとは思えんなぁ
武士の仕事場を用意しないといけないってのはあったんじゃないかね
42: 歴ネタななしさん
>>39
復興はもちろんやるんだが、それには武士が中央の命令聞いて反抗しないお互い争わないのが必須
今まで権益必死に抱え込んで何かあれば武力にもの言わせて守り奪いとやってきた連中が素直に言う事聞くはずもなく
実際九州では城井氏の反乱とか肥後一揆とか梅北一揆が起きてます
そいつらを一旦どこかに移さないといつまで経っても終わらない……と一時的に武力を持ってく先として朝鮮や明が選ばれたって説もあります
復興はもちろんやるんだが、それには武士が中央の命令聞いて反抗しないお互い争わないのが必須
今まで権益必死に抱え込んで何かあれば武力にもの言わせて守り奪いとやってきた連中が素直に言う事聞くはずもなく
実際九州では城井氏の反乱とか肥後一揆とか梅北一揆が起きてます
そいつらを一旦どこかに移さないといつまで経っても終わらない……と一時的に武力を持ってく先として朝鮮や明が選ばれたって説もあります
18: 歴ネタななしさん
徒歩だと近代陸軍ですら1日の移動距離は20-30km程度だからな
ナポレオンの大陸軍だって10-20km程度(なりふり構わない強行軍ならもっと速くできたが)
もちろん世界には徒歩で1日70kmや80km踏破した軍隊もあるから秀吉の中国大返しが特に際立って凄いってわけではないが特筆に値するのはたしか
ナポレオンの大陸軍だって10-20km程度(なりふり構わない強行軍ならもっと速くできたが)
もちろん世界には徒歩で1日70kmや80km踏破した軍隊もあるから秀吉の中国大返しが特に際立って凄いってわけではないが特筆に値するのはたしか
19: 歴ネタななしさん
武器鎧持ってよく移動できたな
20: 歴ネタななしさん
あけっちはなんで織田殺したんやろ
21: 歴ネタななしさん
>>20
信長と信忠を同時に殺せるタイミングがあそこしか無く
その状況に持ち込むのを明智が決める事は出来ない事、あと事後の動きの鈍さから
謀反出来る状況が目の前にあったからとか最近は言われとるな
まあ本人にきかんと分からん
信長と信忠を同時に殺せるタイミングがあそこしか無く
その状況に持ち込むのを明智が決める事は出来ない事、あと事後の動きの鈍さから
謀反出来る状況が目の前にあったからとか最近は言われとるな
まあ本人にきかんと分からん
22: 歴ネタななしさん
諸侯が明智の謀反に仰天してどう動くか様子見してる中で
ここが勝負どころと見抜いた戦略眼と
常軌を逸した速さで近畿に戻る行動力よな
結果的に秀吉がそんなに早く来ると思わなかった明智は戦略を狂わされたし
明智を討ったことで秀吉は次の天下人しぐさがしやすくなった
序列からいえば信長の跡継ぎでもなんでもなかったわけだが
ここが勝負どころと見抜いた戦略眼と
常軌を逸した速さで近畿に戻る行動力よな
結果的に秀吉がそんなに早く来ると思わなかった明智は戦略を狂わされたし
明智を討ったことで秀吉は次の天下人しぐさがしやすくなった
序列からいえば信長の跡継ぎでもなんでもなかったわけだが
23: 歴ネタななしさん
羽柴時代の秀吉はキラキラしとる
24: 歴ネタななしさん
信長公記の行軍速度調べると行軍速すぎて
大返し?お、おう…ってなる
大返し?お、おう…ってなる
25: 歴ネタななしさん
情報が伝わる時間
大軍を率いる手間
それを戦中の相手に悟られず講和にまで持ち込んでからの移動
ヤバいくらいの早さやろ
大軍を率いる手間
それを戦中の相手に悟られず講和にまで持ち込んでからの移動
ヤバいくらいの早さやろ
27: 歴ネタななしさん
早かったのは毛利との和睦だよね
29: 歴ネタななしさん
大返しが凄かったのは行軍速度じゃなくて様子見せずパッと戻ったことやろ
信長死にました
光秀が天下人宣言しました
ここで迷わず首取りに行けるのはやっぱ強いだろ
普通流言とかの可能性も含めここで動いたら潰されるって考えちゃうよ
信長死にました
光秀が天下人宣言しました
ここで迷わず首取りに行けるのはやっぱ強いだろ
普通流言とかの可能性も含めここで動いたら潰されるって考えちゃうよ
31: 歴ネタななしさん
>>29
死にましたから和睦して切り返すの早過ぎるな
滅茶苦茶有能なのが分かる
死にましたから和睦して切り返すの早過ぎるな
滅茶苦茶有能なのが分かる
30: 歴ネタななしさん
戻りながら信長は生きてる手紙諸侯に出しまくってるのが凄いわ
取る気満々やもん
取る気満々やもん
32: 歴ネタななしさん
テレ東12時間の勘九郎秀吉良かったな
信長の死で泣いてる所黒田官兵衛が天下取るチャンスやと吹き込む
信長の死で泣いてる所黒田官兵衛が天下取るチャンスやと吹き込む
34: 歴ネタななしさん
>>32
ワイが秀吉やったらコイツやべー奴だな近付かんとこってなっちゃう
ヤベー奴同士は凄いわ
ワイが秀吉やったらコイツやべー奴だな近付かんとこってなっちゃう
ヤベー奴同士は凄いわ
36: 歴ネタななしさん
秀吉のやってること大返しに限らずキチガイじみてる
あの時代でアメリカみたいな戦争スタイルを
構築してるのほんとヤバい
あの時代でアメリカみたいな戦争スタイルを
構築してるのほんとヤバい
コメント
とにかく敵より早く動いて、敵より多くの軍を終結させる。
戦法とか成り立ちとか没落ぶりとかナポレオンに似ていると思う。
そういうの考慮した上でたいして早くないならなんでここまで有名なんだろね
結果的には予想以上にあけちみつひでくんの突発的な犯行だったから武田元明とか京極とか阿閉とかの負け組しかあけちくんに付かなかったけど
後世盛ったんだろうね
なんなら行軍速度だけ見るなら次の年の美濃大返しの方がヤバい
まず、和議をまとめて
摂津に帰ってきて
四国遠征軍(織田信孝,丹羽長秀ら),摂津衆(高山右近,中川清秀ら)を糾合して
山崎で戦いに臨んだ。その全体が早いって事
その間、わずか10日足らず
秀吉存命中に天下取れなかった
家康信者って反日くせえ
軍隊って兵力が多ければ多いほど行軍速度下がるからね
非戦闘員部隊も当然この中に含まれるし
それは兎も角
前々から毛利サイドからの和睦要請があった
信長を迎えるため街道整備をしていた
この二点は大きい。
一番最初に戻って明智を討ち取ったから
コメントする