1: 歴ネタななしさん
1743792149977

2: 歴ネタななしさん
no title

それは否定の理由になるんか
死後に贈った名前は間違いと言えるか?
歴史学者の質が悪くなっただけではないか

3: 歴ネタななしさん
no title

それはあなたの感想や物の見方ですよね
現在の政治家が官僚に頼らず一人でやってるとでも言うんですか?

7: 歴ネタななしさん
no title


4: 歴ネタななしさん
「和をもって貴しとなす」とか
ヌルいこといってたから卑怯者たちに子孫を皆殺しにされたのかな?

6: 歴ネタななしさん
小野妹子にお手紙を渡して隋にもっていかせた人
お返事は小野妹子がどっかになくしちゃって読めなかった

12: 歴ネタななしさん
風潮や誰かの一方的な見方だけで歴史教科書を変えるのは納得行かないね

24: 歴ネタななしさん
>風潮や誰かの一方的な見方だけで歴史教科書を変えるのは納得行かないね
鎌倉幕府成立年1192年をひっくり返した連中にも言ってやって

27: 歴ネタななしさん
その手の人なら普通に言ってるんじゃねえの
鎌倉時代から江戸時代まで通じるような幕府成立の定義がないから将軍就任を契機にしてたのに
鎌倉時代だけその定義から外れたことやってたらあかんわ

53: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府の前に福原幕府があったことになっちゃうよね

55: 歴ネタななしさん
福原幕府説は実際唱えている人がいるそうだ

13: 歴ネタななしさん
一時期あった実際は蘇我入鹿蝦夷親子の功績だけど
逆賊として殺されてるので讃えにくいから人格分離させた説

18: 歴ネタななしさん
最も高額紙幣感に溢れる人物

19: 歴ネタななしさん
忍者みたいなの使ってたとか

32: 歴ネタななしさん
うまやどのおうじ
ということしか覚えてない
近所にゆかりの遺物というか遺跡の建造物がある

35: 歴ネタななしさん
ウチの地元にも聖徳太子が寺を建てたって逸話があるけど
そもそもその聖徳太子が何者なのか分からないっていうね…

37: 歴ネタななしさん
幕府ってのも定義ついたの徳川からじゃないの

39: 歴ネタななしさん
>幕府ってのも定義ついたの徳川からじゃないの
後で付いた用語で徳川も名乗ってはいなかった

46: 歴ネタななしさん
死語尊称で呼ばれるのも伝説で盛り盛りにされるのもよくある話

48: 歴ネタななしさん
専門家は他の時代に興味ないから
専門外の時代や地域になると途端に50年前の知識で語り出したりするからな

52: 歴ネタななしさん
聖徳太子の呼び名は後世のものだからアウトというなら推古天皇などの天皇名もアウトになるのにそこは都合よくスルーだもんなあ

57: 歴ネタななしさん
平氏以前の武家政権が無いんだから以前の体制踏襲するのは普通だろう
鎌倉幕府の各地に地頭を置く政策も平氏の踏襲だし

60: 歴ネタななしさん
頼朝も自分の娘を天皇家の嫁にして外戚関係になるっていう
平家と同じやり方続けようとしてたしなあ
単に失敗したから別の方向になっただけで

56: 歴ネタななしさん
聖徳太子は中大兄皇子と中臣鎌足が作った架空の人物と言うとんでも説を聞いたことある

58: 歴ネタななしさん
>聖徳太子は中大兄皇子と中臣鎌足が作った架空の人物と言うとんでも説を聞いたことある
なんでそんな事する必要があるんだ
功績なら自分達の手柄にすればいいだけだろうに

59: 歴ネタななしさん
>聖徳太子は中大兄皇子と中臣鎌足が作った架空の人物と言うとんでも説を聞いたことある
昔から蘇我入鹿が暗殺した子供が架空って説は聞いたことある

63: 歴ネタななしさん
邸宅跡から当時の焼けた壁土が発見されてるので
考古学的には架空説はとっくに否定されてる

67: 歴ネタななしさん
征夷大将軍位にこだわらなければ平泉だって地方幕府よね

68: 歴ネタななしさん
征夷大将軍の地位を重視するなら室町幕府が滅んだのは義昭の京都追放のタイミングじゃなく
将軍位を朝廷に返した秀吉の時代にすべきだしな

72: 歴ネタななしさん
厩戸王子がいなかったって説を唱える学者は相当な異端だ
死後聖徳太子と称される厩戸王子は実在しただろうけどその功績は他人のものも含まれてるってのが今の通説

75: 歴ネタななしさん
その功績ってのも実のところ日本書紀の記述を信用した方が厩戸皇子の功績は減るから言われ出したことなのに
今度は日本書紀の記述を疑うとかし始めたもんだから疑うための根拠すらあやふやっていうグダグダな流れ

80: 歴ネタななしさん
厩戸王という名は歴史学者の小倉豊文が1963年の論文で「生前の名であると思うが論証は省略する」として仮の名としてこの名称を用いたが、以降も論証することはなく
田村圓澄が1964年発刊の中公新書『聖徳太子―斑鳩宮の争い』で注釈なしに本名として扱ったことで広まった

つまりまあ最初からちょっと資料の扱いに無理があったという話

85: 歴ネタななしさん
>つまりまあ最初からちょっと資料の扱いに無理があったという話
論証すらしてないから資料もない捏造だぞ

84: 歴ネタななしさん
学術としての歴史に物語解釈を持ち込むのやめよ?
って話になったのがこの20?30年くらいなので
仕方ないのです

ネタ元: