
661: 歴ネタななしさん
鳥山検校 とことん正統的な当て馬をやったなあ
666: 歴ネタななしさん
エレキテルの扱いがムカつく
江戸の庶民はエレキテルをあくまで「おもちゃ」として楽しんでいたのであって、平賀源内は医療器具として売りつけて詐欺してたわけじゃないのに……
かの桂米朝師匠も「文明の利器も遊びに使ってしまうのが日本人のケッタイなところですな」と解説してたのに……
何事にも「目的」や「効用」を求める現代社会の価値観を前提にしてて、このドラマは完全にファンタジー世界の話になっちゃってる
江戸の庶民はエレキテルをあくまで「おもちゃ」として楽しんでいたのであって、平賀源内は医療器具として売りつけて詐欺してたわけじゃないのに……
かの桂米朝師匠も「文明の利器も遊びに使ってしまうのが日本人のケッタイなところですな」と解説してたのに……
何事にも「目的」や「効用」を求める現代社会の価値観を前提にしてて、このドラマは完全にファンタジー世界の話になっちゃってる
687: 歴ネタななしさん
>>666
それを言ったら石鹸だって渡来しても日本人はシャボン玉で遊ぶだけで洗濯には使わなかった
それを言ったら石鹸だって渡来しても日本人はシャボン玉で遊ぶだけで洗濯には使わなかった
673: 歴ネタななしさん
正直瀬川退場の理由はいまいちよくわからなかったw
722: 歴ネタななしさん
>>673
検校の妻だった自分が一緒にいたら、蔦重にもどんな災厄が降りかかるか分からないから身を引いた
検校の妻だった自分が一緒にいたら、蔦重にもどんな災厄が降りかかるか分からないから身を引いた
790: 歴ネタななしさん
>>722
えっと見てたんでそう手紙に書いてたのはわかるわw
えっと見てたんでそう手紙に書いてたのはわかるわw
798: 歴ネタななしさん
>>790
言いたいことはわかる
蔦重の重荷になるくだりの描写がもっと丁寧だと良かったと思う
検校への恨みがもっと不穏なぐらい周りで盛り上がっていて
重三は一人で大丈夫だ何とかする!と息巻いてるけど
周りは心配するし瀬川も居なくなる前から
自分さえいなければとふと思い悩むとかね
あれだと大晦日に一人になった瀬川が急に心変わりしたようにも見えてしまう
言いたいことはわかる
蔦重の重荷になるくだりの描写がもっと丁寧だと良かったと思う
検校への恨みがもっと不穏なぐらい周りで盛り上がっていて
重三は一人で大丈夫だ何とかする!と息巻いてるけど
周りは心配するし瀬川も居なくなる前から
自分さえいなければとふと思い悩むとかね
あれだと大晦日に一人になった瀬川が急に心変わりしたようにも見えてしまう
812: 歴ネタななしさん
>>673
無理矢理、史実と合わせるために別れさせたんだろうけど理由に説得力がイマイチ足りなかった
今日の脚本は強引すぎた
蔦重への思いはもっととても強いものとして今まで描かれてきたように思うが。
それを断ち切れる瀬川ではないはずなのだが
無理矢理、史実と合わせるために別れさせたんだろうけど理由に説得力がイマイチ足りなかった
今日の脚本は強引すぎた
蔦重への思いはもっととても強いものとして今まで描かれてきたように思うが。
それを断ち切れる瀬川ではないはずなのだが
819: 歴ネタななしさん
>>812
それ
重三のことを思って去る、という筋にするにしても
そこに至るまでの経緯はもっと細かく描写しないとな
直前まで嬉しそうに準備してて
急に一晩で一人で真逆のことを決めて居なくなるのはちょっと強引すぎた
それ
重三のことを思って去る、という筋にするにしても
そこに至るまでの経緯はもっと細かく描写しないとな
直前まで嬉しそうに準備してて
急に一晩で一人で真逆のことを決めて居なくなるのはちょっと強引すぎた
675: 歴ネタななしさん
瀬川は絶対幸せな妻だったとは思ってない
良くしてはくれたけど精神的には幸せではなかっただろ
旦那の顔色を常に伺いビクビクしながら生活して
終いにゃ嫉妬で倉庫に監禁されたりするわけで吉原の時の方が全然マシだったような
良くしてはくれたけど精神的には幸せではなかっただろ
旦那の顔色を常に伺いビクビクしながら生活して
終いにゃ嫉妬で倉庫に監禁されたりするわけで吉原の時の方が全然マシだったような
679: 歴ネタななしさん
>>675
吉原にいた時よりも大事にしてくれたのは確かなんだろう
嫉妬に狂わせてしまった原因が自分にあるのは瀬川もわかっていて
吉原にいた時よりも大事にしてくれたのは確かなんだろう
嫉妬に狂わせてしまった原因が自分にあるのは瀬川もわかっていて
733: 歴ネタななしさん
>>675
「そなたの望みは何であろうと叶えると決めたのは私だ」と言って、蔦重との仲を許してくれたことがすべて洗い流した
終わり良ければすべて良し
「そなたの望みは何であろうと叶えると決めたのは私だ」と言って、蔦重との仲を許してくれたことがすべて洗い流した
終わり良ければすべて良し
678: 歴ネタななしさん
どうせずいぶん後になって出てくるんだろ
蔦重もこの先苦渋の決断や人生の危機みたいなことが何度もあるようだし
蔦重もこの先苦渋の決断や人生の危機みたいなことが何度もあるようだし
682: 歴ネタななしさん
鳥山様がちょっとだけ可哀想
698: 歴ネタななしさん
>>682
なんでも叶えて上げる
すごいよね
なんでも叶えて上げる
すごいよね
692: 歴ネタななしさん
大文字屋やらかしたのかと思ったらなんも悪くなかった
誰の仕業なんだか‥
誰の仕業なんだか‥
694: 歴ネタななしさん
最初の歌の言い合いなんなの、あれ結構レベル高いんじゃないの
741: 歴ネタななしさん
>>694
百人一首のパロディ
当時の狂歌師はあれを即興でやり取りしたんだろうか
百人一首のパロディ
当時の狂歌師はあれを即興でやり取りしたんだろうか
744: 歴ネタななしさん
>>694
ぜんぶ百人一首収録歌のもじりだから本職歌人の本歌取りのレベルじゃないけど、知識階級でもない連中が楽しそうにやれるのはやっぱ江戸恐るべしだよな
源内や喜三二の序が庶民に受けてたんだから当時の江戸庶民の教養レベルは令和とは違ったのかも
ぜんぶ百人一首収録歌のもじりだから本職歌人の本歌取りのレベルじゃないけど、知識階級でもない連中が楽しそうにやれるのはやっぱ江戸恐るべしだよな
源内や喜三二の序が庶民に受けてたんだから当時の江戸庶民の教養レベルは令和とは違ったのかも
750: 歴ネタななしさん
>>744
有名ネタだと
歌舞伎の忠臣蔵は太平記ベースで
江戸期は講談みたいに太平記語るのが大流行してた
有名ネタだと
歌舞伎の忠臣蔵は太平記ベースで
江戸期は講談みたいに太平記語るのが大流行してた
711: 歴ネタななしさん
瀬川、切ないねぇ
頭はすごく切れる人だけに
頭はすごく切れる人だけに
715: 歴ネタななしさん
とにかくドラマでは三ヶ月お疲れだぜ瀬川
716: 歴ネタななしさん
源内が闇落ちしてるフラグっぽかったけど
夏までにはヤスケン源内も不幸退場かな
夏までにはヤスケン源内も不幸退場かな
717: 歴ネタななしさん
鳥山検校がカッコ良すぎだろ
727: 歴ネタななしさん
今回を見る限り、鳥山が真の男で蔦重は油揚げをかっさらう小狡いトンビガラスだということが分かった
730: 歴ネタななしさん
>>727
蔦重が空気が読めないのは毎度のことだろう
蔦重が空気が読めないのは毎度のことだろう
735: 歴ネタななしさん
>>727
そんな感じ
面白いのが女は真逆で蔦重かっこいいよかったねっていう
鳥山は悪でトンビガラス
そんな感じ
面白いのが女は真逆で蔦重かっこいいよかったねっていう
鳥山は悪でトンビガラス
762: 歴ネタななしさん
>>735
>女は真逆で蔦重かっこいいよかったねっていう
悪いけどんなこと全然思っとらんわ
鱗形屋の重版事件の際にはそれをいいことに自分がのし上がろうとして(これは別に悪くないが)
今度は鳥山検校が落ちぶれたのをいいことに瀬以とくっついて、なんだこのラッキースケベのいいとこ取りの若造は、ぐらいにしか映らなかった
細かい点が史実とは異なるとしても まぁ最後には瀬以も自分の力で生きることを選んだのでよかった
>女は真逆で蔦重かっこいいよかったねっていう
悪いけどんなこと全然思っとらんわ
鱗形屋の重版事件の際にはそれをいいことに自分がのし上がろうとして(これは別に悪くないが)
今度は鳥山検校が落ちぶれたのをいいことに瀬以とくっついて、なんだこのラッキースケベのいいとこ取りの若造は、ぐらいにしか映らなかった
細かい点が史実とは異なるとしても まぁ最後には瀬以も自分の力で生きることを選んだのでよかった
728: 歴ネタななしさん
今回もおもしろかった
でも瀬川と検校退場ならちょいとおとなしい話になりそう
市原隼人と小芝フーカにはアカデミーとゴールデングローブの助演男女優賞あげる
でも瀬川と検校退場ならちょいとおとなしい話になりそう
市原隼人と小芝フーカにはアカデミーとゴールデングローブの助演男女優賞あげる
729: 歴ネタななしさん
イッチー本当に格好いいな
これで退場なのは可哀想すぎる
これで退場なのは可哀想すぎる
734: 歴ネタななしさん
市原の検校、たしかにかっこよかった。
でも史実の鳥山検校は、蕎麦屋の六平直政みたいなビジュアルだったんだろうなあ。
でも史実の鳥山検校は、蕎麦屋の六平直政みたいなビジュアルだったんだろうなあ。
738: 歴ネタななしさん
闇金どもはオラがとっちめた!
「よーしパパ取り上げた債権の取り立て頑張っちゃうゾー」って全然いい話じゃなくて草生えた
「よーしパパ取り上げた債権の取り立て頑張っちゃうゾー」って全然いい話じゃなくて草生えた
747: 歴ネタななしさん
>>738
座頭金をシメても
結局、旗本御家人の経済が苦しいのは変わらんからな
低い金利でお上が貸付するのが軟着陸てところ
これが心定信が政権トップになるころには
また札差が武家に金貸しまくってウハウハ状態になってて
それを定信政権が規制することになるんだから
田沼の抜けた穴は大きかった、みたいな布石になるんかね
座頭金をシメても
結局、旗本御家人の経済が苦しいのは変わらんからな
低い金利でお上が貸付するのが軟着陸てところ
これが心定信が政権トップになるころには
また札差が武家に金貸しまくってウハウハ状態になってて
それを定信政権が規制することになるんだから
田沼の抜けた穴は大きかった、みたいな布石になるんかね
745: 歴ネタななしさん
前シーズンのまひろ&道長より今回の方が見応えあるね
前作は創作しすぎて白けてたwww
前作は創作しすぎて白けてたwww
748: 歴ネタななしさん
奉行所のシーンで瀬川が検校に語った言葉を聞いて
最後にやっと心が通ったと思ったか、ああやっぱりあいつの所にいっちゃうのかと思ったか
さてどっちだろうか
最後にやっと心が通ったと思ったか、ああやっぱりあいつの所にいっちゃうのかと思ったか
さてどっちだろうか
756: 歴ネタななしさん
>>748
いやいや蔦重のとこに行くのは明らかでしょ
そこまでボンクラじゃねえよ検校様は
ただし最後の瀬川の言葉は本心からの感謝だと感じ取れた
(ピロートークでの瀬川の検校フォローもあり)
検校がカッコよすぎる!
いやいや蔦重のとこに行くのは明らかでしょ
そこまでボンクラじゃねえよ検校様は
ただし最後の瀬川の言葉は本心からの感謝だと感じ取れた
(ピロートークでの瀬川の検校フォローもあり)
検校がカッコよすぎる!
751: 歴ネタななしさん
今まで蔦十の階段落ちを一階で饅頭食いながら冷めた目で見てることが多かった飯島直子だが、
今回は蔦重と瀬川の結婚をさり気なく後押ししたり、養子だけど可愛がってる様子がうかがえてよかった。
「ん」以外の台詞もあったし。
今回は蔦重と瀬川の結婚をさり気なく後押ししたり、養子だけど可愛がってる様子がうかがえてよかった。
「ん」以外の台詞もあったし。
754: 歴ネタななしさん
>>751
前々回辺りで危ない落ち方をした時は
顔色変えて助けてたよ
前々回辺りで危ない落ち方をした時は
顔色変えて助けてたよ
759: 歴ネタななしさん
ある意味では自由の身となった瀬川の真の人生の始まりの日ということなんだろう
760: 歴ネタななしさん
瀬川であれだけ恨まれるなら松葉屋で女郎やってたけど結婚して忘八側に行ったいねなんて
どんだけ恨み買ってんだろうなとは思う
すぐ水かけるし
どんだけ恨み買ってんだろうなとは思う
すぐ水かけるし
765: 歴ネタななしさん
>>760
瀬川は座頭の借金で売られた武家の娘に恨まれたんだよ
まあいねも影じゃ散々ボロクソに言われてるだろうが
刺されるまでじゃない
瀬川は座頭の借金で売られた武家の娘に恨まれたんだよ
まあいねも影じゃ散々ボロクソに言われてるだろうが
刺されるまでじゃない
769: 歴ネタななしさん
>>765
吉原という場所自体があまり人々からよく思われてないし実際ろくなもんじゃないからな
吉原という場所自体があまり人々からよく思われてないし実際ろくなもんじゃないからな
780: 歴ネタななしさん
前の回の感動セリフを別れのトリガーとして使う。
脚本家も一筋縄ではないな。
脚本家も一筋縄ではないな。
787: 歴ネタななしさん
鳥山検校なんて当時恨まれた側の人間だろうし
悪どいことしかしてないんだろうけど
それでも身請けした瀬川の心はどんな宝飾品や
巨額の金をもってしても自分のものには
出来なかったという描写は切ない
寂しい人間だ
悪どいことしかしてないんだろうけど
それでも身請けした瀬川の心はどんな宝飾品や
巨額の金をもってしても自分のものには
出来なかったという描写は切ない
寂しい人間だ
808: 歴ネタななしさん
最後のミニコーナーべらぼう紀行で瀬川のその後はわかってないと言い切ったのでもうドラマへの再登場も無さそうだな残念だ
809: 歴ネタななしさん
瀬川消息不明みたいなこと言い切ってて瀬川ロス確定したわ
828: 歴ネタななしさん
今回冒頭の忘八連中の百人一首のシーン、
ラストの蔦重と瀬川の別離と再会を示唆するための百人一首ってほんとなのかな。
深読みのような気がするが。
「瀬を早(はや)み 岩にせかるる 滝川(たきがは)の
われても末(すゑ)に 逢はむとぞ思ふ」
ラストの蔦重と瀬川の別離と再会を示唆するための百人一首ってほんとなのかな。
深読みのような気がするが。
「瀬を早(はや)み 岩にせかるる 滝川(たきがは)の
われても末(すゑ)に 逢はむとぞ思ふ」
841: 歴ネタななしさん
ちょっと尻切れトンボ感はあるが、史実でも行方知れずなんだし、無理に視聴者を安心させるような話を作るのも違う気がするのでこれでいいか
コメント
コメントする