3: 歴ネタななしさん
インドシナは文字通り中印文化の折衷じゃね
4: 歴ネタななしさん
ベトナム北部はそうかもしれんが残りはインド色が濃い
32: 歴ネタななしさん
華南先住民の移動先
ゲルマン大移動みたいなのが漢民族のせいで起きてる
ゲルマン大移動みたいなのが漢民族のせいで起きてる
10: 歴ネタななしさん
仏教をインド文化というなら確かにそうかもしれんが
今のインドに仏教要素ないから何か違うんだよなぁ
古代インド文化?
今のインドに仏教要素ないから何か違うんだよなぁ
古代インド文化?
11: 歴ネタななしさん
それでいいんじゃねえの
ドーナツ状に広がるあれ
ドーナツ状に広がるあれ
7: 歴ネタななしさん
扶余がロマンあっていい
高句麗百済渤海女真と連なって
その後も連綿と現代まで繋がってる
高句麗百済渤海女真と連なって
その後も連綿と現代まで繋がってる
33: 歴ネタななしさん
ツングース人がなにかわからん
35: 歴ネタななしさん
ツングースと言うと満州族やナナイ族とかか
かつて朝鮮半島に国家を築いた
高句麗もツングース系民族だったと聞く
かつて朝鮮半島に国家を築いた
高句麗もツングース系民族だったと聞く
15: 歴ネタななしさん
一括りに中東とは言うもののアラブとイランは別物よね
18: 歴ネタななしさん
>一括りに中東とは言うもののアラブとイランは別物よね
まったく文化も人々の雰囲気も違うね
個人的にはイランの方が肌に合った
まったく文化も人々の雰囲気も違うね
個人的にはイランの方が肌に合った
17: 歴ネタななしさん
トルコ モンゴル ツングース 北シナ 日本
イラン 北インド 南シナ
アラブ 南インド インドシナ大陸部 インドシナ島嶼部
くらいの分類でどーよ
イラン 北インド 南シナ
アラブ 南インド インドシナ大陸部 インドシナ島嶼部
くらいの分類でどーよ
19: 歴ネタななしさん
チベットは北インドなんだろうか?
20: 歴ネタななしさん
そもそも北インドがイランに征服される前と後で文化違うから困る
21: 歴ネタななしさん
文化は重なりはするけど北インドはコーカソイドのアーリア人
チベットはモンゴロイドのチベット人って印象だ
チベットはモンゴロイドのチベット人って印象だ
25: 歴ネタななしさん
朝鮮は北シナの一部でベトナムは南シナの一部とかでいいんだろか
23: 歴ネタななしさん
パキスタン奥地のフンザで話されるブルシャスキー語って何処からやってきた言語なんだろう...
日本語もそうだけどたまに回りに近い語族がいない言語がポツンとあるよね...
日本語もそうだけどたまに回りに近い語族がいない言語がポツンとあるよね...
36: 歴ネタななしさん
言語って不思議だよな...
日本語って1億人以上の話者がいるのに
移民を除いて日本国内しか話者がいなくて
近くに大陸にも近い言語が一切存在しない...
日本語って1億人以上の話者がいるのに
移民を除いて日本国内しか話者がいなくて
近くに大陸にも近い言語が一切存在しない...
39: 歴ネタななしさん
>近くに大陸にも近い言語が一切存在しない...
もう滅んでる夫余と共通祖語なんじゃねえかなぁと思うが根拠はない
もう滅んでる夫余と共通祖語なんじゃねえかなぁと思うが根拠はない
40: 歴ネタななしさん
SOV型の文法はかなり多くあるみたいだけどねぇ
45: 歴ネタななしさん
琉球語
方言だと言い張るのは政治的都合
方言だと言い張るのは政治的都合
37: 歴ネタななしさん
飯屋行くと共通の料理出てきたりして面白い
大塚のミャンマー料理店だとインドやパキスタンあたりっぽいサモサやファルーダに中国っぽい油条があった
ダンバウっていう米料理もビリヤニだった
大塚のミャンマー料理店だとインドやパキスタンあたりっぽいサモサやファルーダに中国っぽい油条があった
ダンバウっていう米料理もビリヤニだった
ネタ元: ・
コメント
wikipediaだとウイグルの王宮とのこと
検索できました、感謝😭
コメントする