2: 歴ネタななしさん
日欧文化比較
日本人は我々のように隊列を組んで戦うことをしないそれぞれが戦う
日本人は我々のように隊列を組んで戦うことをしないそれぞれが戦う
3: 歴ネタななしさん
宣祖実録
倭人は五衛の法(陣形)をしらないがよく善戦する
倭人は五衛の法(陣形)をしらないがよく善戦する
4: 歴ネタななしさん
両朝平壌録
倭人は長蛇の列を作るが戦う時になると3~5人で一隊を組み、それぞれが草間に埋伏して敵を待ち受ける。
倭人は長蛇の列を作るが戦う時になると3~5人で一隊を組み、それぞれが草間に埋伏して敵を待ち受ける。
5: 歴ネタななしさん
地形がね
6: 歴ネタななしさん
実際白兵戦で陣形とか意味あるんか?
7: 歴ネタななしさん
>>6
ファランクスとかテストゥド陣形とかめちゃくちゃ意味あるだろ
ファランクスとかテストゥド陣形とかめちゃくちゃ意味あるだろ
8: 歴ネタななしさん
地形次第やろそんなん
10: 歴ネタななしさん
広い草原で戦うとかほぼないからな
隊列の意味があまりない
信長は野戦築城して部隊を連携させながら戦ったからクソ強かったわけだし
隊列の意味があまりない
信長は野戦築城して部隊を連携させながら戦ったからクソ強かったわけだし
11: 歴ネタななしさん
隊列とか組んで戦うと
最前列は敵の攻撃避けちゃいけないんかな
最前列は敵の攻撃避けちゃいけないんかな
12: 歴ネタななしさん
朝鮮側の記録だと数人レベルの小隊になり分散して身を潜まして戦う日本側の戦術にそれまで陣形組んで
戦うのが当たり前だった明と朝鮮側は結構苦戦したらしい
戦うのが当たり前だった明と朝鮮側は結構苦戦したらしい
13: 歴ネタななしさん
一段目二段目とかあるけどあれは陣形じゃないんか?
20: 歴ネタななしさん
>>13
宣祖実録29年2月17日の記録
散伏すること鳥獣の如し。・・・戦を挑むとき必ず小兵をもって誘引し、伏兵の所に陥らすと次々と鱗起きす。
・・・その合散伏兵の状を見るに、詐むこと甚だ巧なり。
宣祖実録29年2月17日の記録
散伏すること鳥獣の如し。・・・戦を挑むとき必ず小兵をもって誘引し、伏兵の所に陥らすと次々と鱗起きす。
・・・その合散伏兵の状を見るに、詐むこと甚だ巧なり。
22: 歴ネタななしさん
>>20
釣り野伏せやんけ
釣り野伏せやんけ
14: 歴ネタななしさん
鶴翼の陣とか車懸りの陣とかは?
26: 歴ネタななしさん
>>14
鶴翼はあった
車懸は初出が甲陽軍鑑だからどうだろうな
鶴翼はあった
車懸は初出が甲陽軍鑑だからどうだろうな
16: 歴ネタななしさん
兵糧と兵隊の管理をガチってたところが凄いけど
逆にそこ叩くと脆いのが中世日本の戦争
逆にそこ叩くと脆いのが中世日本の戦争
17: 歴ネタななしさん
散兵戦闘が出来るのは士気練度共に高水準の軍隊じゃないと出来ないからな
狭い島国が故にそれらが維持しやすかったし
狭い島国が故にそれらが維持しやすかったし
23: 歴ネタななしさん
宣教師って陣形も見てたのかよ
なんでも見てるな宣教師
なんでも見てるな宣教師
24: 歴ネタななしさん
あと両朝平壌録だと日本兵は兜と小手をつけるばかりの軽装で飛ぶ鳥のように移動した
とか槍はあんまり使わんとか大河ドラマで見かけるような光景とはかなりギャップのある戦いかた
をしてたっぽい
とか槍はあんまり使わんとか大河ドラマで見かけるような光景とはかなりギャップのある戦いかた
をしてたっぽい
28: 歴ネタななしさん
実際の戦争ってもっと無秩序だよね多分
ハンニバルレベルの人間だけじゃないの陣形を意のままに操れるのは
ハンニバルレベルの人間だけじゃないの陣形を意のままに操れるのは
30: 歴ネタななしさん
騎兵も集団で突っ込んでくるじゃなくて明側の宋応昌によると日本の騎兵は待ち伏せして背後から
奇襲してくる戦術を得意としておりこれに精鋭を誇った遼東鉄騎も苦戦したとある
奇襲してくる戦術を得意としておりこれに精鋭を誇った遼東鉄騎も苦戦したとある
36: 歴ネタななしさん
>>30
騎兵まで待ち伏せしてたんか
騎兵まで待ち伏せしてたんか
31: 歴ネタななしさん
単に戦い方が違って知らない陣形を陣だと認識してないだけやろ
32: 歴ネタななしさん
あれなんでわざわざ正面からぶつかるん?
回り込んで挟み撃ちにしたらいいやん
回り込んで挟み撃ちにしたらいいやん
34: 歴ネタななしさん
>>32
正面つぶしてから、正面をおさえこんでからまわりこみたいねん
正面つぶしてから、正面をおさえこんでからまわりこみたいねん
37: 歴ネタななしさん
近所の村から戦の前に急ぎで集めた素人集団だから
緻密な調練とか出来ないんやっけ
ローマのファランクスみたいな
日常的に訓練してる人の動きはできない
緻密な調練とか出来ないんやっけ
ローマのファランクスみたいな
日常的に訓練してる人の動きはできない
41: 歴ネタななしさん
ナポレオンのフランス軍も
貴族の職業軍人がやってたプロの軍じゃなくて
素人の庶民しかいない寄せ集めだから
「上官が支持した場所に突っ込む。後ろのやつはとりあえず前のやつに着いていく」という
雑な突撃戦法しかできなくて
そんな稚拙な戦法をどこに突っ込ませるかを見抜くナポレオンの指揮と兵士の愛国心ブーストで乗り切ったとか聞いたわ
貴族の職業軍人がやってたプロの軍じゃなくて
素人の庶民しかいない寄せ集めだから
「上官が支持した場所に突っ込む。後ろのやつはとりあえず前のやつに着いていく」という
雑な突撃戦法しかできなくて
そんな稚拙な戦法をどこに突っ込ませるかを見抜くナポレオンの指揮と兵士の愛国心ブーストで乗り切ったとか聞いたわ
42: 歴ネタななしさん
いや組んでるやろ
回りこまれたらお終いな戦い方するほど平和ボケはしてないと思うで
ほんまに死ぬし
回りこまれたらお終いな戦い方するほど平和ボケはしてないと思うで
ほんまに死ぬし
43: 歴ネタななしさん
実際戦中は声聞こえにくいだろうし横山三国志みたいに銅鑼鳴らして隊列変えたりするんか?
44: 歴ネタななしさん
ハンニバルとスキピオの包囲なんたらってガチなん?
47: 歴ネタななしさん
>>44
史書を信じるならガチ
でも両方騎兵もってたからね、それで出来たんだろう
史書を信じるならガチ
でも両方騎兵もってたからね、それで出来たんだろう
46: 歴ネタななしさん
左翼 中央 右翼
これで陣形になるんやから
翼つくっておかないと回りこまれた時点で死ぬくらいのことを考える頭は中世人にだってある
これで陣形になるんやから
翼つくっておかないと回りこまれた時点で死ぬくらいのことを考える頭は中世人にだってある
48: 歴ネタななしさん
>>46
陣形ってか指揮系統の問題やないの通信機とか無いし旗と狼煙で何とかせんとアカンのやし
陣形ってか指揮系統の問題やないの通信機とか無いし旗と狼煙で何とかせんとアカンのやし
49: 歴ネタななしさん
車がかりの陣とかいうオカルト
NHKの歴史実験番組で絶対無理って検証しとったわ
NHKの歴史実験番組で絶対無理って検証しとったわ
コメント
歩兵と騎兵の連携、射撃と突撃の連携なんかは戦国時代よりずっと前でも記録や軍記に登場する
陣形を組んでもだいたい山や川に阻まれて歪んだ形になります
陣形よりも高いところに陣どるとか、川を前にして防衛線を敷くなど
自然の地形を利用した布陣がメインになります
しかし村上義清の兵種別編隊には破られてる
以後そちらが主流になったが、村上流とは呼ばれない…
亀次郎武田信玄が鶴翼の陣で応戦したのは嘘だったんですかい!😡🍵
乃至氏の言ってることは、話半分以下で聞いたほうがいい
長篠の織田軍の布陣なんか、地形の利用という点では芸術的だわな。
そもそも陣形って簡単組めるものじゃないからな
万単位の人間を規則的に整列させるのなんて現代でも凄く労力を要するし時間もかかる
戦国時代じゃ尚更で、敵軍が視界圏内に入った時点でもう遅い
政虎はどういう形で信玄軍とぶつかったかが不明だからわからんけど、少なくとも信玄は陣形を組む時間など全くなかったと思われる
陣を組まないと戦わさせられてる人たちは逃げる
コメントする