1: 歴ネタななしさん

中国だと未だにマイナスイメージが強いらしい
5: 歴ネタななしさん
正史の呂布は張燕戦がピーク
6: 歴ネタななしさん
こいつがいなかったら董卓どうなってたんだろ
41: 歴ネタななしさん
>6
都に近く精強な并州軍閥を取り込みたかった董卓
丁原は靡かなかったが呂布は調略利くから調略した
呂布居ないなら丁原暗殺した後ワンチャン李粛が并州軍閥リーダーになってたんじゃないかな
董卓時代はまだまだ下っ端のぺーぺーなんで張遼がリーダー昇格は難しいし
都に近く精強な并州軍閥を取り込みたかった董卓
丁原は靡かなかったが呂布は調略利くから調略した
呂布居ないなら丁原暗殺した後ワンチャン李粛が并州軍閥リーダーになってたんじゃないかな
董卓時代はまだまだ下っ端のぺーぺーなんで張遼がリーダー昇格は難しいし
8: 歴ネタななしさん
ゲームだと知力低めだけど本当にそうだったのだろうか
9: 歴ネタななしさん
でも飛将軍だしなあ
10: 歴ネタななしさん
>日本でも強い以上のイメージないと思う
この点はコーエーの貢献度が高いんだよな
裏切りを繰り返すダークヒーローという強い存在感
この点はコーエーの貢献度が高いんだよな
裏切りを繰り返すダークヒーローという強い存在感
11: 歴ネタななしさん
張遼や高順がついて行ったんだから奇妙な魅力はあったんだと思う
12: 歴ネタななしさん
横光版もそこまでパブリック・イメージからズレてなさそうな感じ
14: 歴ネタななしさん
水滸伝の呂布マニアの二人は呂布のどこが好きだったのだろう?
16: 歴ネタななしさん
りょ…呂布だあぁー!
17: 歴ネタななしさん
正史だと郭汜を一騎打ちで打ち取る、黒山賊に完勝する、戟に矢を当てるなど比較的武勇について語られているのは確か
20: 歴ネタななしさん
意外と悪知恵が回るし強さの割にはセコい
21: 歴ネタななしさん
ずっと武力100
40年くらい変わってない
40年くらい変わってない
22: 歴ネタななしさん
こんなやつ歴史的に振り返っても滅びるしかありませんわ
と1800年前の時点で言われてるのすごい
と1800年前の時点で言われてるのすごい
24: 歴ネタななしさん
最後がねぇまぁ他の武将にも言えることだが
25: 歴ネタななしさん
陳宮の致命的な人選ミス
28: 歴ネタななしさん
丁原に使えている時の役職は主簿で秘書みたいなポジションだったので文官出身なんだよね
少なくとも文章の作成や会計的な計算はできたはずなのでそこまで極端な脳筋池沼キャラではない
少なくとも文章の作成や会計的な計算はできたはずなのでそこまで極端な脳筋池沼キャラではない
27: 歴ネタななしさん
無双だとしばらくそうでもなかったが最新作だと久しぶりに鬼強い呂布だった
30: 歴ネタななしさん
方天戟は創作だっけ?弓使いはそのままだが
31: 歴ネタななしさん
史実の呂布の強さは個人の武勇ではなく騎馬隊を率いる指揮能力→なるほど
呂布に率いられた騎馬10数機で1万の敵軍を破ったほど→やっぱ武勇も化け物じゃねーか
呂布に率いられた騎馬10数機で1万の敵軍を破ったほど→やっぱ武勇も化け物じゃねーか
36: 歴ネタななしさん
大耳野郎と違って温侯こそ信用できるのだぞ
37: 歴ネタななしさん
呂布の人気の殆どは強さより貂蝉との悲恋のおかげでは
44: 歴ネタななしさん
中国だとどうしても劣化項羽って思われちゃうんじゃない?
46: 歴ネタななしさん
スレ画の時点であの特徴的な頭飾りあるんだな
58: 歴ネタななしさん
変に超人化するより人間くさい横山呂布くらいの呂布ディテールが一番好きだなあ
最強なんて史実だと一切求めてない男なのに勝手に最強厨になりがち
最強なんて史実だと一切求めてない男なのに勝手に最強厨になりがち
67: 歴ネタななしさん
呂布とか袁紹とか劉璋の家臣達もカッコいいよな
劉表と袁術は…
劉表と袁術は…
82: 歴ネタななしさん
蒼天航路以降
なんか陳宮と仲良しな作品増えた
なんか陳宮と仲良しな作品増えた
90: 歴ネタななしさん
>時代が悪いよ時代が―
何故かファミコン版の天地をくらうで丸パクリされていた文章!
何故かファミコン版の天地をくらうで丸パクリされていた文章!
98: 歴ネタななしさん
いい加減でジャイアンだけど極悪人ではなさそうなんだよな
ただ絶対に仲間にはなりたくない
ただ絶対に仲間にはなりたくない
106: 歴ネタななしさん
ゴキブリ装備って言われるけど
中国ではイケメン装備なんすよ....
中国ではイケメン装備なんすよ....
112: 歴ネタななしさん
立場上は漢の将軍で温候だから偉いんよね
113: 歴ネタななしさん
董卓殺しは繰り返しの主君裏切りとか些末なくらい名士間で英雄行為として称えられてたので汚名はそこで完全払拭されてた
そこから後の落ちぶれは単純に呂布の性格の悪さのせい
そこから後の落ちぶれは単純に呂布の性格の悪さのせい
116: 歴ネタななしさん
乱世の英雄みたいに言われるが
性格的に平時にそこそこの地位の実戦部隊隊長くらいが身の丈に合ってたのでは…
性格的に平時にそこそこの地位の実戦部隊隊長くらいが身の丈に合ってたのでは…
117: 歴ネタななしさん
演義だと劉備・張飛・関羽の3人と同時に戦うとかの離れ技やってるけど盛り過ぎだろう
120: 歴ネタななしさん
>演義だと劉備・張飛・関羽の3人と同時に戦うとかの離れ技やってるけど盛り過ぎだろう
英雄記だと数十騎で万超えの黒山賊蹴散らしてるから
それくらいしてもええかなって
英雄記だと数十騎で万超えの黒山賊蹴散らしてるから
それくらいしてもええかなって
127: 歴ネタななしさん
上司にしたくない三国志武将ナンバーワン
リカクシがあだ討ちで襲来してきたとき逃げ帰ってきた李粛斬ったり牛甫の首もって降伏しにきた胡赤児斬ったりもう敵味方関係なく関わりたく無いすぎる…
リカクシがあだ討ちで襲来してきたとき逃げ帰ってきた李粛斬ったり牛甫の首もって降伏しにきた胡赤児斬ったりもう敵味方関係なく関わりたく無いすぎる…
128: 歴ネタななしさん
董卓を討つとかの重要な役割を果たしたから当時も記憶されてたんだろうけどそれが無かったら陳寿から3世代は前の人物だしほとんど忘れ去られてもおかしくなさそう
131: 歴ネタななしさん
出自と地位上り詰めた経緯と末路が強烈すぎて
話としては使いやすかったんだろう
話としては使いやすかったんだろう
141: 歴ネタななしさん
実際、京劇だとイケメン設定らしいけど
最強の猛将という設定とかみ合ってないな
最強の猛将という設定とかみ合ってないな
143: 歴ネタななしさん
マジレスすると槍より弓の名手
飛将っていうのは最高の弓使いに送られる称号
日本もだけど弓使いというのが将としての最大の誉め言葉
だから天下人である家康も弓取りという
日本で弓取りは天下に一番近かった今川義元と天下人家康だけ
飛将っていうのは最高の弓使いに送られる称号
日本もだけど弓使いというのが将としての最大の誉め言葉
だから天下人である家康も弓取りという
日本で弓取りは天下に一番近かった今川義元と天下人家康だけ
147: 歴ネタななしさん
これだけ無茶を繰り返しても呂布の下に結構な配下が揃ってるのを見るとただのアホとは思えんというのはあるね
157: 歴ネタななしさん
結局トップの器じゃないんだよな
実力はあるから厚遇されるけどその内イラついて上司殺す
けど別にプランがあるわけでもなく衝動的なんで逃げる
逃げた先で同じ事するっていう
実力はあるから厚遇されるけどその内イラついて上司殺す
けど別にプランがあるわけでもなく衝動的なんで逃げる
逃げた先で同じ事するっていう
163: 歴ネタななしさん
ゴラクでやってた三国志漫画で呂布処刑時に他の刑史が首はねようとしても刀がポッキリ折れて呂布がニヤニヤしてるけど俺がやるって劉備が出てきて剣を一閃したら一撃で呂布の首落ちる無駄に熱い展開
そしてそこで第一部完
そしてそこで第一部完
172: 歴ネタななしさん
日本では盛られてるけど中国だと武将としても評価低い
179: 歴ネタななしさん
大将なのに一騎討ちで勝ったり戦争を弓の腕で止めたり
正史でも個人武勇はフィクションぽい
正史でも個人武勇はフィクションぽい
210: 歴ネタななしさん
荒らし・嫌がらせ・混乱の元みたいな奴だ
213: 歴ネタななしさん
>荒らし・嫌がらせ・混乱の元みたいな奴だ
呂布「全部やったことあるんですけお!!」
呂布「全部やったことあるんですけお!!」
224: 歴ネタななしさん
高順はこんな奴のどこが良かったのか・・・
陥陣営と呼ばれるくらい戦がうまく呂布に的確な諫言も行い張遼と並ぶくらいの忠義の士だったのに
曹操もなぜ殺たし
陥陣営と呼ばれるくらい戦がうまく呂布に的確な諫言も行い張遼と並ぶくらいの忠義の士だったのに
曹操もなぜ殺たし
239: 歴ネタななしさん
呂布の出身地は良馬の産地で地縁を駆使して集めた馬で編成した騎馬軍団は局地戦では威力を発揮した
というような内容のことが陳舜臣の三国志に書かれていた
というような内容のことが陳舜臣の三国志に書かれていた
240: 歴ネタななしさん
創作でこいつを孤高の武人キャラに描く謎の風潮
どんなに好意的に解釈しても超強いシーマ・ガラハウぐらいが関の山だろ
どんなに好意的に解釈しても超強いシーマ・ガラハウぐらいが関の山だろ
241: 歴ネタななしさん
>創作でこいつを孤高の武人キャラに描く謎の風潮
謎でなんでもない
その方がかっこいいだろ創作なんだし
謎でなんでもない
その方がかっこいいだろ創作なんだし
ネタ元: ・
コメント
いくらでも好き勝手作れるよな
コメントする