1: 歴ネタななしさん
1744028176707

3: 歴ネタななしさん
こんなイケオジなわけないだろ!

2: 歴ネタななしさん
no title

...…

4: 歴ネタななしさん
no title

続々と現れる光武帝の肖像画

5: 歴ネタななしさん
見た目が異様すぎて志願した義勇軍に逮捕されるという信じられない逸話

9: 歴ネタななしさん
>5
スレ画なら異相すぎて取っ捕まるなんてエピは発生しないわな

6: 歴ネタななしさん
no title


7: 歴ネタななしさん
no title


8: 歴ネタななしさん
・一家離散
・天然痘サバイバー
・乞食
・猛将
・天下人
すげえな

10: 歴ネタななしさん
no title


11: 歴ネタななしさん
no title


12: 歴ネタななしさん
no title

後世っぽい絵柄
これと上のは違うか

13: 歴ネタななしさん
どの絵も鼻や目元のブツブツは大体再現してる

15: 歴ネタななしさん
皇帝の異相は話を盛られてるのが大半だけどこの人だけはガチだと思う

16: 歴ネタななしさん
>・一家離散
貧しかった家が天然痘で両親も死に
たったひとりの弟とも生き別れ…
ほんとつらすぎる前半生

19: 歴ネタななしさん
2025y04m09d_204930956

23: 歴ネタななしさん
ただ異相の方よりスレ画の方が子孫の肖像画と似てるんだよね
11代目の正徳帝は似てるっちゃ似てる

24: 歴ネタななしさん
なんだろうね奥さんの家系の顔に似たのかしら

26: 歴ネタななしさん
「一身において聖賢、豪傑、盗賊を兼ねた才物」
こんな評価がぴったりなのは凄いな

41: 歴ネタななしさん
>26
当然「知識人の支持を得る」っていう計算はあったんだろうけど
あの時代に略奪を止められたのは凄い
美味しい話をふいにされても組織が割れず部下がついてきてるってのはやっぱ統率力高かったんだろうな

27: 歴ネタななしさん
まあ「洪武帝の建てた明」は2代で滅ぶんだが

28: 歴ネタななしさん
でも永楽帝はめっちゃ洪武帝の子供って感じするから…

77: 歴ネタななしさん
>まあ「洪武帝の建てた明」は2代で滅ぶんだが
海禁で国内涵養
宦官は冷遇して壟断防止

大々的な外交船団(鄭和)
宦官を厚遇

国策が見事に逆になっちまったもんなぁ
特に後者は明確に愚策だった
簒位した燕族にとって既存官僚の協力を求め辛いから宦官に逃げた事情はあるが結局超高や十常侍や甘露の例に漏れず魏忠賢みたいな特級の専横カスを台頭させる余地を生んで衰退の原因に

29: 歴ネタななしさん
大粛清のイメージが強すぎるけどそこに至るまでは結構我慢してたんだよな…

53: 歴ネタななしさん
>29
大衆が無識なのをいいことに貴族化した官僚たちがあんまりな収奪をしたというそれまでの経緯があるんだけど反面においては優秀な官僚なくしては国家経営は成り立たないというジレンマがあったからだな…出身が底辺身分だったからこの矛盾をよく知っていたからだと思う

30: 歴ネタななしさん
馬皇后という外付け安全装置

31: 歴ネタななしさん
実は親戚はそこそこ生存していて江南を制圧した頃に一度会ってる
大宴会を開いて先祖の墓の場所を教えてもらい土産をどっさり持たせて帰して
それっきり会わなかったとの事

32: 歴ネタななしさん
嫁さんと長男長生きしてたら中国史は全く変わってた可能性が
倭寇にブチギレるのも止めて日本史も変わりそうな

33: 歴ネタななしさん
聖賢、豪傑、燕賊は永楽帝

34: 歴ネタななしさん
>聖賢、豪傑、燕賊は永楽帝
ほい滅十族

37: 歴ネタななしさん
色々凄い人物なのはたしか

40: 歴ネタななしさん
>色々凄い人物なのはたしか
官僚皆殺しにして新しいシステムが確立するまでは今まで官僚がやってた仕事全部こなしたみたいな話聞いたときイカレてると思った
普通紀元前あたりまでだろ皇帝の才能任せで国家回せるのって

42: 歴ネタななしさん
丞相が専横を振るったから六部を統括する中書省を廃止
「それでどうやって国を回すんですか?」
「わしが六部の長官すべてを兼ねれば問題あるまい?」

47: 歴ネタななしさん
官僚が信頼できないから宦官を重視したって悪循環が正直な…

48: 歴ネタななしさん
宦官は優秀な皇帝も官僚より自由に使える手足として重用するからねえ…
宦官嫌いの君主もいるけどね特に宦官のせいで目茶苦茶になったのを体験した世代とかは

49: 歴ネタななしさん
明の最後の皇帝が正にそれだからなぁ…
でも宦官に滅茶苦茶にされてるのにその宦官(差し金は金だけど)の讒言真に受けて
当時の金を追い払ってる有能な袁崇煥を凌遅にしてるのが救えない

51: 歴ネタななしさん
その崇禎帝にただ1人最後まで付き従い運命をともにしたのが王承恩という宦官だったのも面白い

50: 歴ネタななしさん
そして明の朝廷でやりたい放題していた宦官の多くは北京に乱入した李自成の軍に惨殺された
特に少年兵の宦官への暴力はすさまじいものがあったという

52: 歴ネタななしさん
李自成(と軍)に宦官が掌返して媚び諂う様子を見て不信感と嫌気さして惨殺したって話がもうね

56: 歴ネタななしさん
no title

めいくん!

54: 歴ネタななしさん
宦官でもまともなのがいたけど
そんなのはほぼ少数だろうからなぁ…
清朝はその辺を特に反面教師にしたのか
官僚と宦官を比較的コントロールしてたね

58: 歴ネタななしさん
宦官の大半はまともも何も権力とは無縁のただの小間使いだよ
ほんの一握りのやつが権力を持って悪さするってのは何も宦官に限った話でもない

61: 歴ネタななしさん
no title


人として扱われていない非人枠だもんね…
だからこそ力を握って専横した人間が目立ってたわけで
不正をしてる割合では役人の方が圧倒的多数なんだ

60: 歴ネタななしさん
挨拶代わりの功臣大粛清

62: 歴ネタななしさん
>清朝はその辺を特に反面教師にしたのか
>官僚と宦官を比較的コントロールしてたね

・宦官の役目は皇族の私生活の世話のみと規定
・宦官の不動産所有禁止
・宦官の親族との面会を許可制とする。朝廷の非去勢官僚との交際も禁止
・宦官が昇格できるのは四品までとする
・北京の宮中で働く宦官は最大で3300人までと規定(明朝では最大10万人近くいた)
・宦官に対する罰則の厳格化。自殺も罪とされ家族が連座するものとされた
・非去勢官僚による宦官監視の奨励
・明朝にあった宮中での図書貸し出し等の宦官の学習補助制度を廃止
 
ここまで定めて清朝はようやく宦官統制に成功した

65: 歴ネタななしさん
朱元璋伝によると8日間で上奏文1666件に目を通し3391件の決裁を行った事もあったそうな

69: 歴ネタななしさん
門番「絶対ヤバい奴やん・・・不審者としてボスに突き出したろ」
郭子興「絶対ヤバい奴やん・・・側近にしよ」

70: 歴ネタななしさん
中国には昔から面相見て「これは基準からドはずれで予想つかない相」とか「まぁこれは普通」とかいう認識があったようなのでどっちの見解も立場的に正しいと言えなくもない

78: 歴ネタななしさん
洪武帝は古代の殉死を復活させて后らを道連れに
明の6代目、60年間この制度は続いた
明って名前の割に暗い国

79: 歴ネタななしさん
暗君をあれだけ排出して統治機構が狂っていても復明!と叫んで民は襲ってくるのだ

80: 歴ネタななしさん
まあ1番の原因は洪武帝が闇落ちして部下を殺しまくって国家を支える人材がいなくなったせい

81: 歴ネタななしさん
漢の高祖のようにするとよろしいとドヤ顔で進言しちゃったのもいたし…

ネタ元: