2: 歴ネタななしさん
弟、浅井、松永、荒木、明智、
3: 歴ネタななしさん
>弟、浅井、松永、荒木、明智、
別所三好波多野
別所三好波多野
4: 歴ネタななしさん
信光おじ
6: 歴ネタななしさん
林
7: 歴ネタななしさん
重臣だらけなのは笑うべきか
10: 歴ネタななしさん
最初弟についた柴田はカウントされる?
19: 歴ネタななしさん
>10
新参の金柑や猿よりも明確に上の扱いでないことがすべて
新参の金柑や猿よりも明確に上の扱いでないことがすべて
20: 歴ネタななしさん
勝家は美濃を取るまで重要な任務なかったし
警戒されてたし様子見もされてただろう
警戒されてたし様子見もされてただろう
12: 歴ネタななしさん
20年以上前の事を持ち出して林佐渡を追放したのは許されざるよ
そんな事するから本能寺でやられるんだ
そんな事するから本能寺でやられるんだ
14: 歴ネタななしさん
ノブくんは裏切られまくり暗殺未遂されまくりの人生だったよ
よく本能寺まで生き残れたなっていう
よく本能寺まで生き残れたなっていう
15: 歴ネタななしさん
浅井の件は通告なしに浅井の同盟国の朝倉を攻撃した信長が悪くね?
18: 歴ネタななしさん
・分割相続する判断を下した信秀
・平手政秀の諌死?対立?
・速攻離反して義元へ降る山口氏
早々と信長の危うさに気付いてたオッサンたち…
・平手政秀の諌死?対立?
・速攻離反して義元へ降る山口氏
早々と信長の危うさに気付いてたオッサンたち…
24: 歴ネタななしさん
裏切られても一度は許すんだよね…
26: 歴ネタななしさん
本願寺も上洛当時は関係良かったんだよね
その後石山寄越せって圧力かけちゃったんだけども
その後石山寄越せって圧力かけちゃったんだけども
30: 歴ネタななしさん
非情な決断をしまくったが、それは状況によってそうせざるを得なかったから
42: 歴ネタななしさん
何で明智光秀は謀反おこしたん?
43: 歴ネタななしさん
>何で明智光秀は謀反おこしたん?
首獲れそうだから獲った説
朝廷の刺客説
信長にいびられたから報復説
首獲れそうだから獲った説
朝廷の刺客説
信長にいびられたから報復説
46: 歴ネタななしさん
昔は明智のいびられ説が定番だったけどねえ
51: 歴ネタななしさん
>何で明智光秀は謀反おこしたん?
四国説を重視している学者
・谷口克広 織田氏研究で有名
(谷口さんの「無理のない解釈の展開」で補強された「四国説」は、今では学界の主流となっている。)
・浅見雅一
(四国説プラス浅見雅一氏と谷口氏が補強した十五郎への不安が原因という見方が多い。)
・熊田千尋
(光秀が信長の前で、元親をあしざまにののしる人物と論争していたこともわかった。「先行研究の成果と『石谷家文書』から判明した史実の結合」という論文において元親をののしったのが堺代官の松井友閑だったことを明らかにした。)
・丸島和洋(著書で四国取次から外された事が大きいと主張)
・藤田達生
・津野倫明
・河合敦
・磯田道史
・桐野作人
・本郷和人 …史学界では四国説が基本
四国説を重視している学者
・谷口克広 織田氏研究で有名
(谷口さんの「無理のない解釈の展開」で補強された「四国説」は、今では学界の主流となっている。)
・浅見雅一
(四国説プラス浅見雅一氏と谷口氏が補強した十五郎への不安が原因という見方が多い。)
・熊田千尋
(光秀が信長の前で、元親をあしざまにののしる人物と論争していたこともわかった。「先行研究の成果と『石谷家文書』から判明した史実の結合」という論文において元親をののしったのが堺代官の松井友閑だったことを明らかにした。)
・丸島和洋(著書で四国取次から外された事が大きいと主張)
・藤田達生
・津野倫明
・河合敦
・磯田道史
・桐野作人
・本郷和人 …史学界では四国説が基本
52: 歴ネタななしさん
結局佐久間の粛清とかでノイローゼ気味だったタイミングで
信長が無防備になったからつい殺っちゃったんだろうな
事前の根回しとかも形跡がないし
衝動的犯行だろう
信長が無防備になったからつい殺っちゃったんだろうな
事前の根回しとかも形跡がないし
衝動的犯行だろう
53: 歴ネタななしさん
ハゲをバカにされまくってキレた
よくあること
よくあること
56: 歴ネタななしさん
聖書の時代すらあるからな
62: 歴ネタななしさん
古今東西いつでもどこでもハゲってそういう扱いなのか
58: 歴ネタななしさん
あと信長はパワハラエピソードだらけだし
恨まれてたから案外支持されると思ったのかも
恨まれてたから案外支持されると思ったのかも
61: 歴ネタななしさん
流浪生活の末に御手紙将軍の部下になりその後に信長の配下になって軍団長にまで抜擢されたのに何が不満なんだろ
64: 歴ネタななしさん
ハゲに限らず侮辱行為に対して殺して名誉回復は昔は当たり前
舐められたら殺すんだよ
舐められたら殺すんだよ
72: 歴ネタななしさん
秀吉は後年俺は信長より甘くねぇぞ?って書簡を残してるんで
当時としては本当に激アマだったんだろう
当時としては本当に激アマだったんだろう
71: 歴ネタななしさん
四国説って全然しっくりこない
野望説の方が納得いくのだが
野望説の方が納得いくのだが
74: 歴ネタななしさん
四国説ってあくまで不満の一端って話だけだからね
最後の引き金がそれじゃねってだけというか
最後の引き金がそれじゃねってだけというか
75: 歴ネタななしさん
>四国説って全然しっくりこない
>野望説の方が納得いくのだが
しっくりこない原因
・土岐×長宗我部の婚姻関係を知らない
・婚姻関係の重要性が分からない
・明智が四国取次だったのを知らない
・取次の重要性が分からない
・羽柴三好VS明智長宗我部の出世争いに無頓着
>野望説の方が納得いくのだが
しっくりこない原因
・土岐×長宗我部の婚姻関係を知らない
・婚姻関係の重要性が分からない
・明智が四国取次だったのを知らない
・取次の重要性が分からない
・羽柴三好VS明智長宗我部の出世争いに無頓着
79: 歴ネタななしさん
>・取次の重要性が分からない
取次ってその大名を自分の与党に組み込むようなものだからかなり重要だとは思う
三成とかだって秀吉の傍にいたからってわけでなく取次としていろんな大名とつながり持ってたから権力持ってたわけで
取次ってその大名を自分の与党に組み込むようなものだからかなり重要だとは思う
三成とかだって秀吉の傍にいたからってわけでなく取次としていろんな大名とつながり持ってたから権力持ってたわけで
76: 歴ネタななしさん
偶然にもやれるチャンスが舞い降りたからだと思うけどな
信長信忠が手薄でいる機会なんてないし
信長信忠が手薄でいる機会なんてないし
77: 歴ネタななしさん
78: 歴ネタななしさん
衝動的にしてはかなり根回しと計画性あるぞ
86: 歴ネタななしさん
織田家の場合取次として活躍してた連中が本能寺の変で軒並み死んだり失脚してるから
どうしても軍団長として活動してたような武将のほうにスポットライト当たって無視されがちよね
どうしても軍団長として活動してたような武将のほうにスポットライト当たって無視されがちよね
89: 歴ネタななしさん
何故か映像化されたりコントとかだと
信長が城にいて右往左往してるのがあって
寺だよな本能寺って子供心に変だなと思ってた
信長が城にいて右往左往してるのがあって
寺だよな本能寺って子供心に変だなと思ってた
94: 歴ネタななしさん
基本しきたりや格式を守ろうとするけど周りがそれを無視するから最終的にブチ切れるってイメージがある
93: 歴ネタななしさん
Wikipediaみたら50個くらい説あって笑った
95: 歴ネタななしさん
>Wikipediaみたら50個くらい説あって笑った
プロの小説家や漫画家すら諸説出してるからなー
さすが信長関連というか
プロの小説家や漫画家すら諸説出してるからなー
さすが信長関連というか
97: 歴ネタななしさん
それは説でなく自分の作品での設定ってだけでは…
そうだったと思って書いてるわけじゃないでしょ
そうだったと思って書いてるわけじゃないでしょ
98: 歴ネタななしさん
>それは説でなく自分の作品での設定ってだけでは…
大半は歴史屋による江戸中期の軍記準拠
47/50は否定されきった近世史料の説
大半は歴史屋による江戸中期の軍記準拠
47/50は否定されきった近世史料の説
100: 歴ネタななしさん
>大半は歴史屋による江戸中期の軍記準拠
軍記作者もそんな真面目に受け取られても…って思ってそう
軍記作者もそんな真面目に受け取られても…って思ってそう
101: 歴ネタななしさん
>軍記作者もそんな真面目に受け取られても…って思ってそう
最初から娯楽小説ですって言ってればいいんだけど売れたりすると作家で研究家でごさいって顔する奴がいるのが問題
最初から娯楽小説ですって言ってればいいんだけど売れたりすると作家で研究家でごさいって顔する奴がいるのが問題
102: 歴ネタななしさん
誰もが心の中に
トーマスロックリーを飼っているんやな
トーマスロックリーを飼っているんやな
104: 歴ネタななしさん
江戸時代の軍記物作者は就職活動だからな
必死よ
必死よ
106: 歴ネタななしさん
??「召し抱えてくれた松江藩加賀藩ありがとうございますので持ち上げまくりますね…あと太田ってのは真面目でつまらん」
ネタ元: ・
コメント
母数大きいだけじゃないの
家康なんて遥かに小規模で家臣の半数&息子&嫁裏切りだからよっぽどひどいのでは
乱世の成り上がり者なんて地縁や血縁の濃い連中以外はちょっと情勢悪くなれば普通すぐ離れるでしょ
それどころか室町幕府みたいに地縁血縁まですぐ揉めるケースも少なくないし上洛戦以降少なくとも尾張美濃(と徳川)はほぼ完全に従えてた信長は十分よくやってたほう
足利義政(主君)
も追加で
味方にケンカ売りまくっている大統領もいるけどな!
むしろ信長のバイタリティの強さを象徴する要素なのかもしれぬ
本人に対する離反じゃないパターンも多いから
生まれる前の将軍にまで裏切られる信長さん、可哀そすぎるっす
元々敵の敵は味方で仲良くしてたり従ってた連中なので裏切り言われてもピンとこないが
どっちかと言うと義昭調略の賜物
だから蘭奢待切って同格アピールしたんだな(適当)
コメントする