1: 歴ネタななしさん

弟も優秀やし少なからずそれなりの教育は
受けさせて貰える環境やったんやろな
受けさせて貰える環境やったんやろな
2: 歴ネタななしさん
裕福な百姓
4: 歴ネタななしさん
>>2
これ
これ
3: 歴ネタななしさん
天皇の落胤や
5: 歴ネタななしさん
でも裕福ならそのまま百姓やるやろ普通
10: 歴ネタななしさん
>>5
出世のチャンスあれば挑戦するやろ
出世のチャンスあれば挑戦するやろ
13: 歴ネタななしさん
>>5
継父と折り合いが悪く
15歳で家出
継父と折り合いが悪く
15歳で家出
8: 歴ネタななしさん
山窩やろ
15: 歴ネタななしさん
幼少期の話で信頼できるものが殆どない時点で生まれは下層民だったのが分かるからそれでいいだろ
親が農民だろうが足軽だろうがその時代は厳密に分かれてないんだし
親が農民だろうが足軽だろうがその時代は厳密に分かれてないんだし
16: 歴ネタななしさん
下級武士じゃね
正直農民出身は盛りすぎ
正直農民出身は盛りすぎ
17: 歴ネタななしさん
実父が親類がわからない怪しい血統
20: 歴ネタななしさん
普通に農民
25: 歴ネタななしさん
記録ない時点でそういう階層やったんは間違いないやろ
27: 歴ネタななしさん
継父って一応秀吉から母親たちと一緒に呼び出されていい生活させてもらってたんだろ?
秀吉も呼び出してやったのに何年か経って放逐するあたりどっちが悪かったんだろうな
俺なら何も言わずにペコペコするが
秀吉も呼び出してやったのに何年か経って放逐するあたりどっちが悪かったんだろうな
俺なら何も言わずにペコペコするが
29: 歴ネタななしさん
下層民から成り上がったのは事実でそれが凄いことなのに本当は豪農なんだ!最下層じゃないから凄くない!って言うやつは意味不明
32: 歴ネタななしさん
>>29
現実的に考えて本当に最下層ならエエ遺伝子も無いしろくに教育されんから成り上がれんやろ
現実的に考えて本当に最下層ならエエ遺伝子も無いしろくに教育されんから成り上がれんやろ
54: 歴ネタななしさん
>>32
エジソンタイプだったんじゃね
エジソンタイプだったんじゃね
34: 歴ネタななしさん
現時点では謎としか言いようがないやろ
37: 歴ネタななしさん
朝鮮通信使による秀吉の人となりなんだが快活でまったくせせこましいところがないおおらかな人だったようだ
伏見城はまるで絵画の世界のようで現実とは思えないところだったともある
伏見城はまるで絵画の世界のようで現実とは思えないところだったともある
40: 歴ネタななしさん
>>37
おおらかな奴が秀次の側近皆殺しにしないやろ
チビは攻撃的だからな
おおらかな奴が秀次の側近皆殺しにしないやろ
チビは攻撃的だからな
44: 歴ネタななしさん
>>40
身近な人に対しては大らかだが敵に対しては容赦がないって偉人あるあるだからな
そもそもまったく攻撃的でない奴とか前近代では権力者に絶対になれない
身近な人に対しては大らかだが敵に対しては容赦がないって偉人あるあるだからな
そもそもまったく攻撃的でない奴とか前近代では権力者に絶対になれない
42: 歴ネタななしさん
当時でも秀吉の身分が低かったのは共通認識なんだよな
43: 歴ネタななしさん
秀吉の書状はいくつか残ってるが誤字脱字や破格が多く幼少から教養を仕込まれたのではなく大人になってから身につけたのだと考えられる
45: 歴ネタななしさん
下級武士とか裕福な百姓なら、天下人なんだから上手い具合に出自を美化するだろうよ
その手の情報が憶測レベルでしか残ってないのだから先祖代々の立派な耕作地のあるような家柄でないド貧民なんだろう。親も故郷もなく流浪して生きてきた感じの
その手の情報が憶測レベルでしか残ってないのだから先祖代々の立派な耕作地のあるような家柄でないド貧民なんだろう。親も故郷もなく流浪して生きてきた感じの
46: 歴ネタななしさん
足軽のガキだと予想
上級武士から見て身分が低かっただけで全体から見たらただの上層というオチ
今で例えるなら、大手企業の係長の親父の家庭で育った世帯年収1000万のガキが雑草アピールするようなもんやな
上級武士から見て身分が低かっただけで全体から見たらただの上層というオチ
今で例えるなら、大手企業の係長の親父の家庭で育った世帯年収1000万のガキが雑草アピールするようなもんやな
50: 歴ネタななしさん
言うて戦国時代って農民の武士の境目が結構曖昧やしなぁ
合戦の際には足軽として農民動員しなきゃいけないんだし
合戦の際には足軽として農民動員しなきゃいけないんだし
51: 歴ネタななしさん
>>50
足軽と雑兵って厳密には違うぞ
九条政基の日記では傭兵みたいなニュアンスで使われとる
足軽と雑兵って厳密には違うぞ
九条政基の日記では傭兵みたいなニュアンスで使われとる
52: 歴ネタななしさん
松下之綱とかいう大名にまでなれたラッキーマン
59: 歴ネタななしさん
>>52
秀吉としては結構良い上司やったんかな
秀吉としては結構良い上司やったんかな
61: 歴ネタななしさん
>>52
大名にしてもらった松下は、秀吉が使えた松下の息子じゃなかった?
大名にしてもらった松下は、秀吉が使えた松下の息子じゃなかった?
53: 歴ネタななしさん
農民でありながらサムライ分でもある地侍ってのもいるがこれも足軽とはちょっと違う
55: 歴ネタななしさん
農民なのに木下という名字持ち?
58: 歴ネタななしさん
>>55
嫁の実家の苗字説がある
嫁の実家の苗字説がある
57: 歴ネタななしさん
秀長とかいう優秀な謎の弟
62: 歴ネタななしさん
親父よりオカンの方が身分は上くさい
63: 歴ネタななしさん
秀吉って前線指揮官タイプだったんかな
息子には疋田景兼を師につけて剣術学ばせたりしとるが
息子には疋田景兼を師につけて剣術学ばせたりしとるが
ネタ元: ・秀吉の出自って結局なんやと思う?
コメント
高坂とかも農民だけど有事の際は兵役の義務というか権利がある一領具足みたいなもんなのでわりとしっかりした出自
気の利く奉公人からねねとの結婚で武士扱いになって出世していくの方が流れとしてはしっくりくる
当時は職業が未分化であり
家に帰ったら畑を耕し、何かを作っては売り歩き、戦になったら狩り出された
秀吉はそのような家の子だったと思われるな
秀吉「将来は戦働きで城持ち目指す」
父不詳with出家モード竹阿弥
秀吉「坊主は嫌だ!出奔だ!」
流れ流れて遠州で松下家に仕官するも
秀吉「尾張者だと色々と…」
実家に帰ろうにも小一郎は立派に成長
知り合いの生駒家のつてで織田弾正忠家に仕官
ほんとに父親がわからないような事情で出生したのか。
まあ記録上父親が諸説あってはっきりしない人物なんていくらでもいるけど
少なくとも現状では憶測にすぎない説ではあるけど
流石に20代で幹部は百姓にしては出世し過ぎ感があるし
コメントする