1: 歴ネタななしさん

3: 歴ネタななしさん
伊達政宗の曾祖父
4: 歴ネタななしさん
奥州統一最大の障壁
5: 歴ネタななしさん
中央集権化やりまくったら家臣たちに嫌われた男
9: 歴ネタななしさん
>中央集権化やりまくったら家臣たちに嫌われた男
集権化はたいしてできていないでしょ
形骸化した探題ではなく陸奥守護の伊達当主を中心とした緩い政治体制を作ろうとしただけだし
集権化はたいしてできていないでしょ
形骸化した探題ではなく陸奥守護の伊達当主を中心とした緩い政治体制を作ろうとしただけだし
6: 歴ネタななしさん
婚姻結び過ぎて東北が雁字搦め
7: 歴ネタななしさん
上杉に家臣団移植しようとしたら長男たちに嫌われた男
11: 歴ネタななしさん
>>7
寵愛している相馬に土地をあげちゃう
実元に軍事力をつけて越後守護上杉に入嗣させる
そりゃ晴宗も伊達家自体の弱体化を恐れて行動するわ
乱世なのに伊達家の直接支配領域増やしていないのに
なお結果は中野家の権力増大を招き伊達家の大幅な弱体化を招いた模様
寵愛している相馬に土地をあげちゃう
実元に軍事力をつけて越後守護上杉に入嗣させる
そりゃ晴宗も伊達家自体の弱体化を恐れて行動するわ
乱世なのに伊達家の直接支配領域増やしていないのに
なお結果は中野家の権力増大を招き伊達家の大幅な弱体化を招いた模様
8: 歴ネタななしさん
(晴宗が)10年遅く生まれたら天下を取れたかもしれない男
10: 歴ネタななしさん
稙宗と晴宗ってどっちのが評価高いの
12: 歴ネタななしさん
>稙宗と晴宗ってどっちのが評価高いの
天文の乱起こしたくせにやった事といえば親父の縮小再生産
後半生は守護代家に下剋上寸前までもっていかれて後始末は輝宗が全部やってくる
国分氏の対処とか評価する向きがあるけどあまりにもマイナスが大きすぎる
天文の乱起こしたくせにやった事といえば親父の縮小再生産
後半生は守護代家に下剋上寸前までもっていかれて後始末は輝宗が全部やってくる
国分氏の対処とか評価する向きがあるけどあまりにもマイナスが大きすぎる
13: 歴ネタななしさん
>稙宗と晴宗ってどっちのが評価高いの
こういうケース珍しいし難しいよな
親→地域ブロックの支配者(娘を嫁がせた女系的支配)
子→親に逆らって一国分に男系を捻じ込む
緩くて広大なのは稙宗
比較的強固だけど拡張は大崎&周辺に留まった晴宗
こういうケース珍しいし難しいよな
親→地域ブロックの支配者(娘を嫁がせた女系的支配)
子→親に逆らって一国分に男系を捻じ込む
緩くて広大なのは稙宗
比較的強固だけど拡張は大崎&周辺に留まった晴宗
14: 歴ネタななしさん
稙宗も亘理と大崎、葛西に加えて未遂で終わった上杉は息子を送り込んでの男系支配だぞ
15: 歴ネタななしさん
晴宗も養子縁組作戦よね
16: 歴ネタななしさん
家系図複雑化おじいさん
17: 歴ネタななしさん
輝宗をよく知らない
何か人質にされてしんだくらいしか
何か人質にされてしんだくらいしか
20: 歴ネタななしさん
>輝宗をよく知らない
>何か人質にされてしんだくらいしか
けっこう積極的に軍事行動起こしてるんだけどだいたい失敗してる
>何か人質にされてしんだくらいしか
けっこう積極的に軍事行動起こしてるんだけどだいたい失敗してる
22: 歴ネタななしさん
輝宗って戦上手くないのにすっげーイケイケどんどん思考してて政宗の父親だなあって思うわ
24: 歴ネタななしさん
分国法作ってるから歴史の資料集ではたまに出てくるイメージ>稙宗
26: 歴ネタななしさん
稙宗の相馬好きっぷりは異常
顕胤に娘やってその孫の義胤にも娘嫁がせてる
顕胤に娘やってその孫の義胤にも娘嫁がせてる
30: 歴ネタななしさん
>目が滑る南奥羽の縁戚関係図
35: 歴ネタななしさん
つまり爺ちゃんがグチャグチャにした奥州を制覇したのか政宗
やっぱすげえ奴なんやな
やっぱすげえ奴なんやな
38: 歴ネタななしさん
>よく分かる南奥羽の縁戚関係図
今の福島県ほぼ全域の各地方有力者に嫁送って
後々身内で争う結果になってるのがなんとも言えない
今の福島県ほぼ全域の各地方有力者に嫁送って
後々身内で争う結果になってるのがなんとも言えない
79: 歴ネタななしさん
稙宗の塵芥集は教科書にも載ってるけどアレ過大評価っていうか
実際にはほぼ機能してなかったんでしょ
すぐに天文の乱起きて伊達家の中ですら存在忘れられてしまっていたし
実際にはほぼ機能してなかったんでしょ
すぐに天文の乱起きて伊達家の中ですら存在忘れられてしまっていたし
82: 歴ネタななしさん
塵芥集は条文数が分国法の中では最多を誇るという事で稙宗の政治や知略は高めにされてるゲームが多いけど
無駄に細かすぎ&急進的に家中に浸透させようとした反動で国内で施行された形跡がほぼないんだとか
家臣から煙たがられて「あんな条例、誰も守るわけがない」って曾孫の政宗も呆れてたという逸話まである
無駄に細かすぎ&急進的に家中に浸透させようとした反動で国内で施行された形跡がほぼないんだとか
家臣から煙たがられて「あんな条例、誰も守るわけがない」って曾孫の政宗も呆れてたという逸話まである
87: 歴ネタななしさん
>たとえば伊達稙宗の「塵芥集」を読むと、文章を書き慣れていない人が一生懸命に「こんな感じかな」と作っているように見えるんですね。本来はもう少し抽象化するべき条文を、実際のケースをもとに作るものだから、法律とは思えないほどディテールが豊かなんです。
かわいいね
かわいいね
92: 歴ネタななしさん
稙宗がほぼ独力で書き連ねた割には
狩人の権力不入の領分とか生口(下死人)制度とか
非武士世界の事よく知ってるなとは思う
狩人の権力不入の領分とか生口(下死人)制度とか
非武士世界の事よく知ってるなとは思う
42: 歴ネタななしさん
日本史選択だと塵芥集とセットで暗記する人物やな
44: 歴ネタななしさん
仮に天文の乱で稙宗が勝ってたら誰が後継者になったんだろう
47: 歴ネタななしさん
一足飛びの権威支配で奥州王をやれるはずがタネ
軍事力こみの実行支配が必要だがハル
軍事力こみの実行支配が必要だがハル
48: 歴ネタななしさん
葛西大崎に送り込んだ息子がちゃんと乗っ取り支配できていたかというと違うんだよねぇ
入嗣反対派勢力のカウンターを当然食らってガタついている
まあそんな状況で長兄がパパに反乱を起こしたから養子先から物理的に排除もされてしまったが・・・
入嗣反対派勢力のカウンターを当然食らってガタついている
まあそんな状況で長兄がパパに反乱を起こしたから養子先から物理的に排除もされてしまったが・・・
49: 歴ネタななしさん
それなりに側室たくさんいて子だくさんの稙宗は分かる
正室一人で稙宗みたいなことやってる晴宗はおかしい
正室一人で稙宗みたいなことやってる晴宗はおかしい
52: 歴ネタななしさん
なんだかんだ鎌倉から江戸まで幕府と最後まで付き合ってすごい大名やな
64: 歴ネタななしさん
やっぱり政宗って優秀じゃん
71: 歴ネタななしさん
伊達稙宗も中央集権やろうとして家臣に担がれた息子に負けてたな
戦国大名にはなれなかった
戦国大名にはなれなかった
90: 歴ネタななしさん
陸奥国守護とかいう後にも先にもコイツしかいない謎役職
91: 歴ネタななしさん
>陸奥国守護とかいう後にも先にもコイツしかいない謎役職
天文の乱の一方の主役の伊達稙宗が何代にもわたった献金のおかけで陸奥守護に補任された訳だけど
権威があるのかないのかよく分からない陸奥守護という役職でお茶を濁された事に激怒して返礼は拒否したらしいね
あくまでも大崎氏に代わって奥州探題の座に就きたかったのかな
天文の乱の一方の主役の伊達稙宗が何代にもわたった献金のおかけで陸奥守護に補任された訳だけど
権威があるのかないのかよく分からない陸奥守護という役職でお茶を濁された事に激怒して返礼は拒否したらしいね
あくまでも大崎氏に代わって奥州探題の座に就きたかったのかな
93: 歴ネタななしさん
大友は九州探題になれたのにね
伊達じゃあ家格が足りなかったのかな
そもそも大崎が健在だったし
伊達じゃあ家格が足りなかったのかな
そもそも大崎が健在だったし
96: 歴ネタななしさん
宗麟も九州探題になれたのは永禄に入ってから
その頃には伊達晴宗も奥州探題になれてる
単純に3・40年早かっただけだと思う
その頃には伊達晴宗も奥州探題になれてる
単純に3・40年早かっただけだと思う
94: 歴ネタななしさん
ここらへん含めて映像化してほしいなぁ
95: 歴ネタななしさん
たまに現代でもすごそうな肩書だけどそれどういうポジション?っていうのあるよね
109: 歴ネタななしさん
稙宗にも成実や小十郎みたいな家臣がいたら良かったのに
中野君じゃダメだったね
中野君じゃダメだったね
111: 歴ネタななしさん
>中野君じゃダメだったね
その人晴宗擁立して大反乱起こしたんですが
その人晴宗擁立して大反乱起こしたんですが
112: 歴ネタななしさん
>稙宗にも成実や小十郎みたいな家臣がいたら良かったのに
小梁川宗朝「」
小梁川宗朝「」
113: 歴ネタななしさん
小梁川宗朝はどっちかというと臭い
むしろ稙宗を調子に乗せた人間
むしろ稙宗を調子に乗せた人間
ネタ元: ・
コメント
伊達稙宗の曾孫(父方)で玄孫(母方)なのに稙宗の娘と婚姻
一人で6男5女産み落として夭折なしで育てて南奥中にばらまいた久保姫様も大概おかしいよw
なので晴宗の奥州探題って稙宗の陸奥守護職を名目上名前変えただけなんじゃね?説があったり
コメントする