1: 歴ネタななしさん

5: 歴ネタななしさん
試験内容が問題だったが
システム自体は言われてるほど悪くなかったんじゃない?
システム自体は言われてるほど悪くなかったんじゃない?
7: 歴ネタななしさん
すごく良いシステムだったよ
例え試験に落ちても地方公務員になれるし学のある人を発掘もできるし良き制度だった
例え試験に落ちても地方公務員になれるし学のある人を発掘もできるし良き制度だった
8: 歴ネタななしさん
悪くないどころか中華文明の精髄みたいなもんやな
中原は何度も何度も異民族に征服されまくってるけど科挙制度による
超巨大な官僚機構は優秀すぎて誰も手を付けられなかった
中原は何度も何度も異民族に征服されまくってるけど科挙制度による
超巨大な官僚機構は優秀すぎて誰も手を付けられなかった
6: 歴ネタななしさん
不正防止のせいか清の頃には結構複雑化した
9: 歴ネタななしさん
試験内容も別に問題じゃない
官僚のほとんどは書類仕事やってて国政に深く関わらんしミスなく楷書体で書類書けるかとかのが大事
官僚のほとんどは書類仕事やってて国政に深く関わらんしミスなく楷書体で書類書けるかとかのが大事
12: 歴ネタななしさん
もし科挙で自然科学分野が重視されていたら数百年前には中国が地球を征服してただろうし
その一点だけは儒教に感謝だな
その一点だけは儒教に感謝だな
13: 歴ネタななしさん
門閥の台頭を防いで皇帝に権力集中
唐代はまだ門閥の力が強かったので科挙の真価は宋代に入ってから
唐代はまだ門閥の力が強かったので科挙の真価は宋代に入ってから
15: 歴ネタななしさん
中華の官僚の一番の望みはいい文書書いて
それが後世に残ること
それが後世に残ること
17: 歴ネタななしさん
易経なんて占い、道教寄りの書物じゃん
19: 歴ネタななしさん
日清戦争で負けたことで科挙の時代の適応しなさが決定的に
23: 歴ネタななしさん
江戸時代でも四書五経の素読くらいは武士の子弟はやらされてたから春秋の一節がさっと出てきたりする
昔の人は大変やな
昔の人は大変やな
24: 歴ネタななしさん
賄賂や不正の温床になりそうなもんだが
意外にこれだけはまともに機能してたのはけっこう謎では
意外にこれだけはまともに機能してたのはけっこう謎では
28: 歴ネタななしさん
そのへんも儒教なんてゴミじゃなくて実際的な学問を重視してたら解決してそう
32: 歴ネタななしさん
>>28
晋がガタガタになって隋が統一するまでに暴れてた異民族が野獣すぎたから「親や先祖敬え」以前の「他人の嫌がることすんな」なんて今じゃ当たり前の倫理観から持たせるには儒教というか儒学が一番いい29: 歴ネタななしさん
中華圏でほぼ自給自足できるから領土欲はいわゆる地理的な中国で充分だったんだろうな
欧米が貿易したがってもそもそも欲しいものがないからいいですって感じだったし
欧米が貿易したがってもそもそも欲しいものがないからいいですって感じだったし
40: 歴ネタななしさん
>>29
乾隆帝の時代までは実際その通りだったからなあ
産業革命で何もかも変わってしまった
乾隆帝の時代までは実際その通りだったからなあ
産業革命で何もかも変わってしまった
30: 歴ネタななしさん
清の時代に雲南省のあたりの試験会場へ派遣された試験官が
北京を出発して試験を行い帰ってくるのに半年かかったらしい
北京を出発して試験を行い帰ってくるのに半年かかったらしい
35: 歴ネタななしさん
世界中で世襲貴族が横行してた時代に勉強する金と才能さえあれば大臣にだってなれる制度って夢があったよね
日本の江戸時代で言うと富農の子弟が老中になるようなもんだし
日本の江戸時代で言うと富農の子弟が老中になるようなもんだし
44: 歴ネタななしさん
産業革命できないけど中国の科学史も面白いんだよな
61: 歴ネタななしさん
>中国の科学史も面白いんだよな
それは普通に面白そう
何十年も前から数学五輪では
ほぼずっと1位か2位なのに
ぜんぜんフィールズ賞受賞者いないってのも不思議だ
それは普通に面白そう
何十年も前から数学五輪では
ほぼずっと1位か2位なのに
ぜんぜんフィールズ賞受賞者いないってのも不思議だ
62: 歴ネタななしさん
なお同じくほぼずっと1位か2位辺りのロシアが数学大国なのとは対照的
まあアメリカより早くロケット飛ばしてる国なんだから当然だけども
あの常に酒浸りで赤ら顔のイワン共の野蛮人っぷりと
高度に洗練された哲学や文学、数学やら芸術を
数多く輩出してる国民性はマジで分からん
まあアメリカより早くロケット飛ばしてる国なんだから当然だけども
あの常に酒浸りで赤ら顔のイワン共の野蛮人っぷりと
高度に洗練された哲学や文学、数学やら芸術を
数多く輩出してる国民性はマジで分からん
46: 歴ネタななしさん
中華帝国は塩鉄論の頃から塩の専売制で中央政府の財政を賄うシステムだったから
海外自由貿易に否定的なんだよね
海浜部で製塩やられたら台無し
海外自由貿易に否定的なんだよね
海浜部で製塩やられたら台無し
45: 歴ネタななしさん
産業革命が中国で起きなかったのは儒教のせいなのか?
47: 歴ネタななしさん
>産業革命が中国で起きなかったのは儒教のせいなのか?
儒教と言うか科挙が強すぎて科挙に関係ない学問が軽視されてたのはあると思う
でも官僚自体に科学的素養は無くても国は回るしそこが致命的だったかと言われるとなぁ
儒教と言うか科挙が強すぎて科挙に関係ない学問が軽視されてたのはあると思う
でも官僚自体に科学的素養は無くても国は回るしそこが致命的だったかと言われるとなぁ
48: 歴ネタななしさん
学者の分野だよな
科挙のない時代だが紙を作った蔡倫は官僚じゃなくて宦官だし
科挙のない時代だが紙を作った蔡倫は官僚じゃなくて宦官だし
52: 歴ネタななしさん
ポストはなかなか空かないのに科挙合格者がどんどん入ってきて困ってたとか聞いた
56: 歴ネタななしさん
明治になって四書五経が捨てられ欧米文学が教養の象徴になったせいで
科挙とかアホみたいなことばっか勉強して…という印象持たれがちだが
江戸時代の知識層はみんなその四書五経を必死になって勉強していたのである
科挙とかアホみたいなことばっか勉強して…という印象持たれがちだが
江戸時代の知識層はみんなその四書五経を必死になって勉強していたのである
57: 歴ネタななしさん
>江戸時代の知識層はみんなその四書五経を必死になって勉強していたのである
そもそも江戸時代なんて幕府が大々的に推奨して儒学者も官僚に取り立てられたりで一番儒学の影響強い時代だったしな
そもそも江戸時代なんて幕府が大々的に推奨して儒学者も官僚に取り立てられたりで一番儒学の影響強い時代だったしな
63: 歴ネタななしさん
不正した受験生よりも不正に荷担した試験官や不正を見抜けなかった兵士の方が刑が重いから皆必死
64: 歴ネタななしさん
『高杉晋作にもちろん中国語は喋れない
だがこの時代の武士の必須教養としての漢文で筆談は出来た』
だがこの時代の武士の必須教養としての漢文で筆談は出来た』
80: 歴ネタななしさん
間宮林蔵さんもアムール川にある交易所で清の役人さんたちと
筆談で会話していろいろ事情を聞くことができたみたいね
役人さんたちは皇帝が送り込んだスパイだと勘違いしてびびりまくってたとか
筆談で会話していろいろ事情を聞くことができたみたいね
役人さんたちは皇帝が送り込んだスパイだと勘違いしてびびりまくってたとか
65: 歴ネタななしさん
皇帝の名前の漢字を使用すると不敬となるので代用の漢字も覚える必要があるため時代が進む度に難易度増すの怖い
67: 歴ネタななしさん
>皇帝の名前の漢字を使用すると不敬となるので
5本指の龍は皇帝のみが使用できる神聖なモチーフだから
4本指の酷似した生き物で代用する民衆
5本指の龍は皇帝のみが使用できる神聖なモチーフだから
4本指の酷似した生き物で代用する民衆
66: 歴ネタななしさん
朱子学は理気二元論が物理学みたいな要素入ってくるのはちょっと面白いと思った
69: 歴ネタななしさん
チャンスが平等なイメージあるけど結局は裕福な家が有利な制度
70: 歴ネタななしさん
ガチの貧民はまず読み書きが出来ない
72: 歴ネタななしさん
門閥・係累だけで決められるよりは余程先進的
71: 歴ネタななしさん
一族の優秀な子供に投資して出世したらそれにたかる
73: 歴ネタななしさん
>一族の優秀な子供に投資して出世したらそれにたかる
科挙制度が 今のあの国のかたちを決めた側面はあるかもね
科挙制度が 今のあの国のかたちを決めた側面はあるかもね
74: 歴ネタななしさん
>一族の優秀な子供に投資して出世したらそれにたかる
九親等以内までは家族
九親等以内までは家族
86: 歴ネタななしさん
政治家じゃなくて官僚の選抜試験ってのよく無視されるよね
科挙及第したからってそれだけで政治家になれるわけじゃない
科挙及第したからってそれだけで政治家になれるわけじゃない
98: 歴ネタななしさん
詩作も重要教科なのに杜甫が3回以上落ちているとか意味が分からな過ぎて面白い
100: 歴ネタななしさん
一方の李白が科挙無視して詩作一本で皇帝に取り入って出世した辺りやっぱり玄宗はダメだな…ってなる
101: 歴ネタななしさん
科挙に合格して皇帝のお側に仕える光栄に浴しても
おちんぎんは激安って話がかわいそうだった
あくまでの皇帝の徳を慕って集まった天下の秀才がボランティアでやってくれてるというスタンスなのがおつらい…
102: 歴ネタななしさん
いいとこで落ちて地方の役人になる方が稼ぎは良かったりしたのかね
103: 歴ネタななしさん
105: 歴ネタななしさん
地方への配置換えと中央への出戻りを繰り返しながら出世していくスタイルは中国の官僚が元である
104: 歴ネタななしさん
役人への給与はきちんと支払うようにしないと
汚職腐敗の土壌にしかならんね
汚職腐敗の土壌にしかならんね
106: 歴ネタななしさん
今の国民はこれを分からない
108: 歴ネタななしさん
贈賄のためのお金は結局民から収奪しなきゃいけなくなるからね…
最初から役人さんへしっかり給与を払っておいた方が負担が軽くなるんだ
最初から役人さんへしっかり給与を払っておいた方が負担が軽くなるんだ
107: 歴ネタななしさん
落第者にも何重にも救済策があるのはいいが受かったとしてもそこまでいかんと地元に恩返しできんてのもだいぶ気の遠くなる話だな…
ネタ元: ・
コメント
まず勉強に価値を見出せないもんな
コメントする