1: 歴ネタななしさん
1744360090371

桶狭間回避ルートのフラグ要員

2: 歴ネタななしさん
ハゲは強キャラ

6: 歴ネタななしさん
義元の本体

9: 歴ネタななしさん
何か信長より上の世代の爺さんたちってバケモノ揃いじゃない?
理由とかあんのかな?

10: 歴ネタななしさん
松平竹千代の師という設定まで盛られることがあるが
実際は政務に軍務に忙しくて家庭教師してる暇なんて無いと思う

15: 歴ネタななしさん
桶狭間戦記だと滅茶苦茶カッコイイ

21: 歴ネタななしさん
別に今川が負けても義元の代わりに雪斎が指揮してくれてたら義元は死なないんで

25: 歴ネタななしさん
義元の兄で長男の当主と次男が同時期に偶然亡くなりました
偶然亡くなりました

26: 歴ネタななしさん
本当に偶然かー

29: 歴ネタななしさん
桶狭間戦記で知ったけど俺も偶然だと思う

30: 歴ネタななしさん
強制的に停戦してきてうざい奴

31: 歴ネタななしさん
no title

なんか過大評価だな
1515年
氏親が派遣した朝比奈軍に尾張斯波が大敗→捕縛
今川家が遠江争奪戦に勝利

1536年
花倉の乱で雪斎が活動開始

1555年
雪斎死去

広がったのは三河一国+α程度

33: 歴ネタななしさん
東国大名は家中統制や分国法が先進的だった
徳川幕府が天領統治でほぼ踏襲するぐらい先進的

34: 歴ネタななしさん
それにどれだけ雪斎が関わったんだか…
氏親&ジュケーニが大半作って義元が多少改造した物でしょ

36: 歴ネタななしさん
どこの戦国大名もブレーンは禅宗僧で公的文書起草業務はほぼ全部やってる
国書の偽造から分国法まで

37: 歴ネタななしさん
重臣の子でその一族を掌握するために用いとけば楽になるんだから重要でしょ

59: 歴ネタななしさん
no title

カッコいい坊さん

60: 歴ネタななしさん
しかも当時は漢文とかだから翻訳できる人が貴族かお坊さんしかいない

61: 歴ネタななしさん
まあ坊主は知識層だからな

63: 歴ネタななしさん
洋の東西問わず中世のインテリはほぼ宗教関係者
当時の寺は大学兼銀行兼士官学校兼病院兼出版社ぐらいのポジション

73: 歴ネタななしさん
もう全部あいつ一人でいいんじゃないかなのリアル事例
逆にこの人がいなくなったあとは…

88: 歴ネタななしさん
組織が巨大になればなるほど属人性が高いと詰む
これは現代にも通じる

90: 歴ネタななしさん
こいつとかベッキーとか阿蘇の本体とか家を支える爺好き

91: 歴ネタななしさん
この坊さんが有能過ぎたせいで後継が育たなかった結果
組織として弱くなった説を聞いた

102: 歴ネタななしさん
この時代の爺武将って強キャラ多くない?

104: 歴ネタななしさん
>この時代の爺武将って強キャラ多くない?
そりゃ蟲毒の結果の生き残りだからな

103: 歴ネタななしさん
代表が雪斎だけだっただけで実質寺衆の政治成果だとは思うけどね
武将と違って僧侶の名前は残り難いから

114: 歴ネタななしさん
朝倉宗滴とどちらが強いかな?
北条早雲とか毛利元就とか長尾為景みたいな戦国初期の怪物いいよぬ

116: 歴ネタななしさん
朝倉宗滴が自分が死んだ後の朝倉家の体たらく知ったらぶちギレそう

118: 歴ネタななしさん
その爺さんの後継者が戦犯その2なわけだが

117: 歴ネタななしさん
禅師号を賜るからには有能だったのだろうな

123: 歴ネタななしさん
宗滴爺は親父も応仁の乱で無双して越前を平定した下剋上の先駆けみたいな人で
兄貴も斯波氏から越前を実効支配する大義名分を奪った人だし
親兄弟まで化け物ぞろいだった

132: 歴ネタななしさん
ま1~2国程度を手に入れた連中ばかりだけどね
全然大した事無い
毛利元就は少し大きいけどタナボタだから
こいつ数万の大軍と戦った事あるかというと…
一度も無いくらいショボい
2万~3万の軍勢と戦って勝った上で数ヶ国支配しないとね
室町~戦国末期にかけて小物と言わざるを得ない
その評価が相応しい

134: 歴ネタななしさん
この辺りの時代はまだ将軍やらの権威があったから大義名分が必要で色々面倒だったんだよ

135: 歴ネタななしさん
>この辺りの時代はまだ将軍やらの権威があったから大義名分が必要で色々面倒だったんだよ
守護代だけど守護だい!と主語を大きく言いたかったんだな

139: 歴ネタななしさん
見出した名家の子供育てて後継争いに介入って育成か経営シミュやってる気分だったんだろうか
ゲームと違って失敗したら自分もタダでは済まないが

ネタ元: