1: 歴ネタななしさん
1744501176316
米は今の米と比べて庶民に出回る物の味はどうだったんだろうか

3: 歴ネタななしさん
タンパク質が足りないな

5: 歴ネタななしさん
>米は今の米と比べて庶民に出回る物の味はどうだったんだろうか
今ほど良くはないだろうが味は気にはなる

6: 歴ネタななしさん
江戸の庶民は白米かもしれんが
地方の百姓はこんな立派な食事じゃなかったと聞いた

7: 歴ネタななしさん
今多く流通してるコシヒカリ系とは品種からして違うから味も違う
日本で近いのであれば古代米とかササニシキ系だけどそれでも相当味は変わってる筈

8: 歴ネタななしさん
間違いなく白米の味も今と比べてかなり悪いと思うよ
麦飯だって今のジジババ世代が子供の頃に食ったのと比べたら滅茶苦茶美味くなってるらしいし

10: 歴ネタななしさん
no title

おかずを買う余裕の無い庶民は大量の飯と漬物だけで腹を満たしていた

11: 歴ネタななしさん
せめてメザシくらいつけてやれよ

17: 歴ネタななしさん
>おかずを買う余裕の無い庶民は大量の飯と漬物だけで腹を満たしていた
米の価格が余程安いのがわかる
主食になるのも納得
だが今は価格が暴騰し主食から外れかかってる

20: 歴ネタななしさん
つうか日本ても昔は地域差が半端なかったし
スレ画みたいな飯を食える連中なんて一部だけだったしな

25: 歴ネタななしさん
冷蔵とか氷は昔からあったけど冷蔵庫自体が作られたのも
そういうおかげで保存や冷蔵が可能になったのもここ100年しかまだ経ってないからな
そら魚なんてそんなに一般に供給されるわけなかったわけで

42: 歴ネタななしさん
米ばっか食ってるから身長は伸びないけどバキバキな筋肉質だと聞いた

46: 歴ネタななしさん

60: 歴ネタななしさん
no title

現代でも粗食を心掛けてる人はいるしね

62: 歴ネタななしさん
>現代でも粗食を心掛けてる人はいるしね
粗食…?

67: 歴ネタななしさん
>現代でも粗食を心掛けてる人はいるしね
豪勢じゃろがい!

66: 歴ネタななしさん
細切りにした鯛の切り身と
刻んだ沢庵を酢飯に混ぜ合わせた香の物寿司とか
江戸時代に考案された料理らしいけど普通に美味しそう

68: 歴ネタななしさん
和食は手間かかる上に皿数多いから家で食べるものじゃない

69: 歴ネタななしさん
今の日本人が食べてる良味米の品種は全部戦後生まれ
従来品種が残らず駆逐される程度には味に差があった
江戸時代の米の味は現代と比較して相当に劣るはず

75: 歴ネタななしさん
沢庵も今みたいに変に着色されたものじゃなくてもうちょい発酵進んだやつだから全然味が違う

79: 歴ネタななしさん
海産物は穫れるなら今より質は良さそう
沿岸部に限る

128: 歴ネタななしさん
卵をそうそう食べられないなんて耐えられそうにもない

127: 歴ネタななしさん
no title

剣客商売めし
茶色一色なのを除けば
とても美味しそう

133: 歴ネタななしさん
色が偏ってるけどめっちゃ美味そう
江戸の食文化はレベル高ぇな

134: 歴ネタななしさん
池波作品はやたら大根とあぶらげ出てくるイメージ

141: 歴ネタななしさん
>池波作品はやたら大根とあぶらげ出てくるイメージ
庶民は基本米と大根と大豆の加工品ばかり

144: 歴ネタななしさん
>剣客商売めし
池波正太郎は自分の好きなもの書いているだけで
あんま時代考証とか気にしてないので
江戸時代の飯とか

149: 歴ネタななしさん
あくまでも食べるのが趣味の作家さんだしね

150: 歴ネタななしさん
no title

江戸の食事に思いを馳せる

151: 歴ネタななしさん
この時代の人たちは無農薬野菜のおかげで覇気に満ちていた

155: 歴ネタななしさん
>この時代の人たちは無農薬野菜のおかげで覇気に満ちていた
寄生虫「無農薬万歳!」

154: 歴ネタななしさん
>江戸の食事に思いを馳せる
絶対この時代の刺身は食いたくないな

156: 歴ネタななしさん
>絶対この時代の刺身は食いたくないな
ヅケならええやろ多分…

159: 歴ネタななしさん
>この時代の人たちは無農薬野菜のおかげで覇気に満ちていた
水田に油撒いて防虫ぐらいはした

178: 歴ネタななしさん
no title

子供の頃はおじやとか蕎麦がき食べてるイメージだったわ

230: 歴ネタななしさん
今のほうが遥かに美味しいと思う

233: 歴ネタななしさん
昔の味噌なんて味と香りがすごく薄かったっていうしね

234: 歴ネタななしさん
肉どころか魚さえ満足に食べれない生活はちょっとなぁ・・・

250: 歴ネタななしさん
納豆ご飯て昔から庶民の味方のイメージあるが
時代劇で納豆ご飯食べるのは見たことない
江戸時代には無かったのかな?

252: 歴ネタななしさん
江戸時代前半は納豆汁が主流で実は大阪で流行っていた
後半は普通に江戸でも町民相手に安く納豆売られてる

253: 歴ネタななしさん
東京湾では牡蠣も採れたと聞くけど江戸時代もので出てるのを見た事がない

259: 歴ネタななしさん
納豆汁は千利休もお茶の席で出したり松尾芭蕉も納豆汁の句を詠んだりしてる
なんでも長屋の朝は納豆汁を作るためにトントン納豆をまな板で刻む音が響いていたそうだ

262: 歴ネタななしさん
大豆ばかりなのが面白いよね

263: 歴ネタななしさん
日本に最初に伝来してきた塩辛納豆は
元々は調味料としてのものだったからな
納豆汁もその流れだろう

278: 歴ネタななしさん
no title


お殿様のお弁当
当時しいたけは超高級食材

281: 歴ネタななしさん
当時は松茸より椎茸の方が高価だったとか

286: 歴ネタななしさん
no title

大根を焼くってどんな料理だったんだ
ただ焼いただけ?

292: 歴ネタななしさん
no title

ペリー
「肉食わせろ」

299: 歴ネタななしさん
鯉が魚の中でも最上位だったらしいが美味しかったんだろうか

304: 歴ネタななしさん
no title

大正時代の女工でもこんな食事なので
大衆はクソしょっぱいおかず少量で山盛りの飯を食べる食生活だったとしか

305: 歴ネタななしさん
no title

麻佐女めし

308: 歴ネタななしさん
酒井伴四郎の日記読むとみんなしょっちゅう体調崩したり風邪ひいたりしてるからやっぱ栄養足りてないし衛生面が悪いんだろうなって思う

311: 歴ネタななしさん
no title

理想的な弁当

337: 歴ネタななしさん
昔白土三平の食エッセイでベニテングダケを長期間干して毒素を弱めて冬場食べる文化を紹介してた
極上のスルメ並みに旨味のかたまりだそうだが毒素もある程度残っているので1日一本だけしか食べないそうだ

356: 歴ネタななしさん
竜馬がよく食べていた軍鶏鍋というのを食べてみたい
当時は今ほどじゃなくて野菜も質素だったと思うんだけど一緒に鍋を囲んで酒を飲んで日本の未来について話してみたい

361: 歴ネタななしさん
たぶんローカル野菜やメジャーな野菜のローカル品種もたくさんあったろうな

368: 歴ネタななしさん
現代は冷凍冷蔵缶詰瓶詰めの恩恵が本当大きいな

370: 歴ネタななしさん
江戸幕府「フグ禁止」
大坂商人「うるせー許可を出せ」
江戸幕府「はい…」
税金(年貢)をちゃんと納める事を条件に城代がフグの流通を黙認
こうしてフグ禁止令の時代も大坂だけはフグを食い捲っていた名残で今でも大阪だけで全国のフグ消費量の6割を誇る

372: 歴ネタななしさん
煮売屋とかおかず系を売ってる商人が充実してる江戸や大都市はいいかもしれんけどそれ以外はな
ご飯も大体1日一度炊いたのを湯漬けとかにして使い回してるだけだし

379: 歴ネタななしさん
豆と米だけで生きてんな

382: 歴ネタななしさん
世界各地でも農民は豆+穀類で生きてたりしたし

397: 歴ネタななしさん
no title

江戸時代の庶民の飯はコレでも贅沢な部類だろ

401: 歴ネタななしさん
令和の貧民食って感じで未来で博物館に展示されるのかな

405: 歴ネタななしさん
都市部の庶民は自炊なんて殆どしなかっただろ
だから飯屋が発展したんだから

411: 歴ネタななしさん
>都市部の庶民は自炊なんて殆どしなかっただろ
>だから飯屋が発展したんだから
燃料代がかかるから薪買って自炊の鍋とか窯も高いから飯屋が発展するのは分かるが
産業革命でのイギリスと違ってちゃんと美味くなったのは何故だろう

412: 歴ネタななしさん
江戸の町人の贅沢が茶碗に満杯の白米に数切れの漬物って言われてたから画像のやつなんてほとんど食えなかったんじゃ

419: 歴ネタななしさん
家康と秀忠が白米と漬物2切れで飯食ってたんだけどおかず足りないからもう一切れくれって秀忠が言ったら家康にキレられた逸話あったな

424: 歴ネタななしさん
その手の話は大体後世の講談だから信じない方がいいぞ
実際には武士なんて専業軍人だから大量に飯食わせないとカロリー足りなくなる

423: 歴ネタななしさん
味噌は医者要らずとか朝の毒消しとも言われる
味噌汁はいいぞ

425: 歴ネタななしさん
江戸時代の飯を見ていたら塩!塩!塩!という感じだけど絶対高血圧で何人も病気になっているだろこれ

441: 歴ネタななしさん
昔の米は糞不味い
明治になって亀の尾という品種ができるまでは甘さとかほとんどなかった

ネタ元: