1: 歴ネタななしさん

源氏みたいに同族殺しで野蛮じゃないし🥺
2: 歴ネタななしさん
そもそも滅んでないぞ
3: 歴ネタななしさん
平家と平氏はちょっと違う
4: 歴ネタななしさん
三種の神器返せよ
5: 歴ネタななしさん
平氏にあらずんば
6: 歴ネタななしさん
源氏にわからせられたのは平家や
ちな平家以外の平氏も源氏に味方して平家をボコってたんや
ちな平家以外の平氏も源氏に味方して平家をボコってたんや
8: 歴ネタななしさん
所詮は親戚間の内輪揉め
9: 歴ネタななしさん
壇之浦の生き残りはおらんのか?
10: 歴ネタななしさん
平家一門でも
中立保った派閥は生き残ってる
全ての平家が滅んだわけでない
中立保った派閥は生き残ってる
全ての平家が滅んだわけでない
11: 歴ネタななしさん
知盛は建礼門院や二位尼らの乗る女船に乗り移ると「見苦しいものを取り清め給え」とみずから掃除をしてまわる。口々に形勢を聞く女官達には「これから珍しい東男をごろうじられますぞ」と笑った。
12: 歴ネタななしさん
平清盛の弟は生き残ってるで
13: 歴ネタななしさん
平氏の末裔って現世におるやん
14: 歴ネタななしさん
下級武士無視して一族のみを引き上げたてて貴族化したから不満が爆発したんや
あれは源平合戦てより貴族平氏vs下級武士(源平)や
あれは源平合戦てより貴族平氏vs下級武士(源平)や
15: 歴ネタななしさん
ワイ家は義経さんと熊谷さんと逆落とししてヒャッハーした側やから
清盛塚と厳島神社行ったらアカンねん
大雨降ったりする
清盛塚と厳島神社行ったらアカンねん
大雨降ったりする
16: 歴ネタななしさん
兵庫の多田神社は清和源氏の末裔なんだよ自称
17: 歴ネタななしさん
将門とかいう平氏最終兵器
あいつが頼朝と同時期の生まれなら頼朝はなにもできなかった
あいつが頼朝と同時期の生まれなら頼朝はなにもできなかった
18: 歴ネタななしさん
>>17
ウチが将門様の与力の家系らしいが本当か知らん
ウチが将門様の与力の家系らしいが本当か知らん
19: 歴ネタななしさん
>>17
義経VS将門なんて胸熱やん
義経VS将門なんて胸熱やん
20: 歴ネタななしさん
>>19
その前に義仲も坂東からやられる
その前に義仲も坂東からやられる
21: 歴ネタななしさん
>>19
むしろ源氏に手を貸す側じゃね
むしろ源氏に手を貸す側じゃね
22: 歴ネタななしさん
清盛がチート過ぎたんよ
情けをかけたばかりに一族やられるけど清盛存命中は源氏も反撃出来へんかったやろ
情けをかけたばかりに一族やられるけど清盛存命中は源氏も反撃出来へんかったやろ
23: 歴ネタななしさん
別に伊勢平氏が滅んだだけなんでなんの問題もないです
信長も名目上は平氏だしな
信長も名目上は平氏だしな
24: 歴ネタななしさん
北条政子「うちも平やで」
コメント
珍しい東男をごろうじられますぞ = 捕らえられたら東男に犯される。
実際平徳子、建礼門院は失礼なきようお連れせよと義経は言っているが、
その他の女については何も言及していない。
上手い隠語よな。
後からやってきた源氏がたまたま位が高くて司令官になったので武家棟梁になっただけ
もし頼信・頼義・義家以外の一族が大将やっていたら大分歴史は変わっていたと思う
正盛流の平家は源平含む武家の中では異質な存在
そもそも武士は少数精鋭のエリート兵で首都を守る平家のほうが練度が高かった
ところが源平合戦では日本各地で反乱がおきたので戦力を分散するしかなくなり、
最後は農民を大量動員した源氏に敗れた
だから頼朝は弓馬の道を掲げて平民出が多い新時代の武士の強化を図り、
武士道の原型となるエトスが生まれ、後に蒙古や黒船に対応できる人材を育んだ
コメントする