1: 歴ネタななしさん

3: 歴ネタななしさん
>切り刻み過ぎだぞ
二二六のメインターゲットだからな
他のはおまけ
二二六のメインターゲットだからな
他のはおまけ
5: 歴ネタななしさん
元奴隷
4: 歴ネタななしさん
高校日本史選択者じゃないとまず誰だかわかんないだろうな
8: 歴ネタななしさん
>高校日本史選択者じゃないとまず誰だかわかんないだろうな
大学で日本の経済史に触れた人は思わず早口になるぐらい知るだろうし
バランス難しいね
大学で日本の経済史に触れた人は思わず早口になるぐらい知るだろうし
バランス難しいね
10: 歴ネタななしさん
景気は気(気分)というのを本当に理解していた人だと思う
9: 歴ネタななしさん
青年将校が言うように腐敗してたのか?
11: 歴ネタななしさん
>青年将校が言うように腐敗してたのか?
お金を稼ぐ=私腹を肥やす=腐敗
みたいな思考だから
お金を稼ぐ=私腹を肥やす=腐敗
みたいな思考だから
12: 歴ネタななしさん
原理主義者みたいだな
13: 歴ネタななしさん
生麦事件で島津一行に道を譲った知日派アメリカ人のヴァン・リード
こいつが是清を騙して売り飛ばした鬼畜野郎だと知ってる人は少ない
こいつが是清を騙して売り飛ばした鬼畜野郎だと知ってる人は少ない
14: 歴ネタななしさん
予算の為なら手段を選ばない組織それが帝陸
ついでに帝海も
ついでに帝海も
15: 歴ネタななしさん
大蔵大臣としては有能
総理大臣としては凡庸
総理大臣としては凡庸
17: 歴ネタななしさん
日露戦争の時に戦費調達した人物だから
軍人もお世話になってんだよな
軍人もお世話になってんだよな
18: 歴ネタななしさん
日銀直接引き受けを内打の小槌か何かと勘違いして際限なく予算要求してくる陸軍を子供扱いして拒否ったから恨みを買った
19: 歴ネタななしさん
一番腐敗してんのは利権団体と化してた陸海軍だろ
国防のための予算獲得なのか自分たちの利権のための予算獲得なのか
国防のための予算獲得なのか自分たちの利権のための予算獲得なのか
22: 歴ネタななしさん
襲撃された侍従長の鈴木貫太郎は日本海海戦でちっぽけな水雷艇を指揮してロシア艦隊に肉薄した人物
臆病という言葉とは無縁な人物、臆病というなら銃器で丸腰の人間を襲った青年将校の方がはるかに臆病だ
臆病という言葉とは無縁な人物、臆病というなら銃器で丸腰の人間を襲った青年将校の方がはるかに臆病だ
23: 歴ネタななしさん
昭和金融恐慌と昭和恐慌を収束させた男
25: 歴ネタななしさん
>昭和金融恐慌と昭和恐慌を収束させた男
当時これをやったのはあまりにも凄すぎる…
当時これをやったのはあまりにも凄すぎる…
28: 歴ネタななしさん
日露戦争時代も金策に奔走してた
30: 歴ネタななしさん
「坂の上の雲」では西田敏行さんが演じてた
32: 歴ネタななしさん
>「坂の上の雲」では西田敏行さんが演じてた
あぁ!あの人ね
あぁ!あの人ね
33: 歴ネタななしさん
秋山くん、ボクはとても運の良い人間でねえ
34: 歴ネタななしさん
日露戦争という勝ち戦の戦費を工面した人物
35: 歴ネタななしさん
偉人だよね
36: 歴ネタななしさん
hoi程度の知識しかないけど
世界恐慌を最速で静めてた男なら農地の惨状も数年間で見違える手腕があるだろうし
なぜこれ程の実績の有る人間を殺めたのかが理解できない
世界恐慌を最速で静めてた男なら農地の惨状も数年間で見違える手腕があるだろうし
なぜこれ程の実績の有る人間を殺めたのかが理解できない
37: 歴ネタななしさん
アメリカに行った時ニューヨークでエレベータの無い安ホテルに投宿して
鞄持ちの人と相談してから寝た
鞄持ちの人と相談してから寝た
38: 歴ネタななしさん
軍の予算減らすヤツはブチ殺すを実行しちゃったのでこの後軍部にモノ言う政治家はいなくなった
ネタ元: ・
コメント
積極財政派がよく持ち出す人物が
先日、TVで観たところによると、農村への補助金を切ったりしとったらしい
頃された原因も、軍部への支出を徹底的に出し渋ったのが原因のようだ
非常時にはドーンと金を出す
非常事態が終わったらサッと金を引いて自立を促す
もし、そのような政策を行う人物だとしたら、まさに財政の鑑だな
金を管理する大蔵大臣が手を打たないというのは
56されても仕方ないという気はする。
それだけならまだわからないでもないが、陸軍の予算が云々はなぁ・・・
1935年時点、下層の状況は厳しくとも数値上農村不況は脱している。
そもそも当時の農村バラマキ政策すら公共インフラ整備を使った出稼ぎ支援だったことから、農家より建設業者や地方資本家への還元が大きかったし、更に軍需産業は事変絡みで著しい好景気を迎えていた。
そのギャップを埋めるため今度は軍需産業や地方資本家を対象とした臨時利得税という方針に変えただけなんだけど、当然ながらその課税対象が軍の後援者にドンピシャだったのよ。
あと陸軍予算云々ってのはいわゆる「36時間閣議」の結果だったんだけど、陸海軍はもちろん大蔵省側も完全に対決姿勢の末の決着だった。
勝利をもぎ取った大蔵省では職員総出で提灯掲げ万歳コールの大騒ぎだったと伝えられており、この乱痴気騒ぎもボコボコにされた軍の神経を殊更逆撫でしたんやろね。
自分たちの派閥を優遇してください、あとはお願いします
だから全くビジョンがない
同様にシャハトもインフレ嫌いすぎて頭硬いとか
今なら自民党税制調査会長の宮沢みたいな扱いをされていたかもね
この時期の農村救済策って土木インフラへの支援を通じて農民にバイト収入を与えるものだったの。
でもその救済費が殆ど土木業者の利潤に分捕られた事や、一番救済する必要のあった自作農はバイトなんて行ってられなかったって事情も露呈。一方でこの救済策で潤った土木業者や関連産業、別途軍を通じて支援金を受けた軍需産業中心に歪な好景気を招いたから廃止したって話よ。
…まあ高橋自身よりも、自分が無理矢理推したすえ夭折した藤井真信蔵相の遺志を引き継ぐ形だったとも言われている。
コメントする